お散歩(61)
毎度おなじみ“乗り換え散歩”です。
前回は、ジェイR K留米高校前駅からN鉄H畑駅を歩きました。
今回も、またまたいきなりポーンと飛んで、
「A鉄 A木駅からN鉄A木駅」を歩きます。
文久3(1863)年9月末、
坂本龍馬の元に、
武市半平太逮捕の知らせが飛び込んできました。
龍馬は、
半平太の思いや岡田以蔵の叫びを聞きながら
何もできない自分にいらつきながら、
訓練に励んでいます。
大坂の操練所に、
土佐の役人と称する者が乗り込んできました。
山内容堂が出した「土佐藩士帰国」の命令により
呼び戻しに来たわけです。
今回こそホントに細かすぎてスイマセン m(_ _)m
N鉄バスには
「駅から100円・駅まで100円バス」というサービスがあり、
N鉄バスが指定する13駅から
約1km以内にあるバス停までバスに乗車した場合、
通常150〜180円のところを
100円で乗れますよ! というものです。
これは最近サービスが始まったというわけではなく、
開始されてしばらく時間が経過するので、
該当駅を利用の方にとっては至極当たり前な話です。
vol.037・テイスティング(2-前編)
(パーソナリティ:姫・Kassy)
第37回放送です。
テイスティング第2弾!は「ランチパックシリーズ」。
定番のものから意外なものまでいろいろありますが……
ちと大変です(^ ^;;)
今回のListening Pointは……
ビミョー!
番組に関するご意見・ご感想は、
この記事のコメント欄へお願いいたします。
またも寝不足です(^ ^;;)
ちなみに昨日は午前2時に寝て4時半に起きました。
2〜3時間睡眠がここ数週間続いておりますね。
さすがに朝はボーッとしてなかなかキツうございますが、
まぁそれはそれでいいやっ(^ ^)/〜♪ と思っている自分が
ココにいます(笑)。
試しに今日は早めに横になってみます。
おやすみあそばせー。
KassyエリアのN鉄バスの話で恐縮です(^ ^;;)
方向幕を携えた車両の場合ですと、
終点・下O利駅の一つ手前である
下O利一丁目バス停を出発して比較的すぐに
くるくるくる……と方向幕を回します。
下O利駅での折返し時分はわずかに2分しかなく、
車両によっては50コマ近く回さなければいけない場合もあるので
ある意味“時間の節約”ということになりそうです。
坂本龍馬は、勝 麟太郎の元を訪ねます。
麟太郎のマッサージをしていますが、
平井加尾からの文で
兄の平井収二郎が切腹して果てたことを知り、
武市半平太や岡田以蔵たちがどうなるのか
疑問で、不安で仕方ありません。
麟太郎は、そんなことを考えずに
自分が進むべき道を考える時ではないか? と答えます。
その頃、以蔵は
山内容堂が放った刺客に追われて逃亡の身であります。
特に前触れもなく、
ふっと思い出すことがあります。
Kassyは若かりし頃、塾の正社員講師もやっておりましたが、
その時の教え子、当時小学4年生の女の子。
Kassyの父上が、その女の子の住む家の近くの
某○○会病院に入院していたのですが、
「○○会ってヤブとよ〜!」
まぁこちらも大人なので、
子どものそんな言葉を真に受けることもないのですが、
ふと寂しくなって、聞いてみました。
「じゃあ○○会に入院している先生のパパは死んじゃうの?」
「うーん、そう(^ ^;;)」(←驚)
バスケットボールをこよなく愛する活発な子で、
小学4年生なのに Kassyの膝の上に
平気で乗っかってくる女の子だったのですが、
子どもって時に残酷……(T^T)
あれからすでに8年、
過去のブログ記事にも書きましたが
Kassyの父上はまだまだ元気です(笑)
女の子、今では18歳(笑)。
九州電力グループの会社で、
「九州通信ネットワーク株式会社」というものがあります。
この会社の事業サービス名は「BBIQ(ビビック)」と言うので、
地元の方は多分お分かりだと思います。
BBIQサービスの開始前、九州電話のころには
福岡県出身の武田鉄矢さん、大分県出身の財前直見さん、
長崎県出身の前川 清さんのお三方がCMに出演されて
漫才に似た寸劇を披露されておられました。
現在は阿部 寛さんと志田未来さんが
キャラクターとして出演なさっていますよね。
今日はヤフードームにて
福岡ソフトバンクホークス vs 阪神タイガースの
交流戦(1回戦)が行われました。
そして、KBCテレビ「ドォーモ」による『ドォーモデー』の
日でもあります。
というわけで、そのイベントに参加すべく
Kassyはまたもヤフードームへ駆けつけましたぞい!
……というのはウソで(^ ^;;)
野球観戦のためにドームへ訪れたら、
“たまたま”イベントをやっていただけなのであります。
でも、試合開始前に
メガハイテンションな岡本先生とお会いできたし、
まぁ良しとしましょうか。
坂元龍馬の兄・坂本権平。
大坂の塾では、龍馬や近藤長次郎ら
各藩からの学生たちが真剣に学んでいますが、
権平はそこへ現れたわけです。
でも、どうやら入れ違いで
龍馬は勝 麟太郎のいる京へ出かけたようです。
この度、Kassyブログは、皆さまのご厚情を賜りまして、
平成22(2010)年5月15日、午前7時05分14秒に、
Kassyブログへのアクセス数が
160,000 counts
を達成しました!
ありがとうございます!
今日は、バスを利用されるお客さんからの
投書をご紹介いたします。
……とはいえ、Kassyブログに寄せられた投書ではありません。
N鉄バスではありませんが、
お隣・K本県にあるバス会社「K州S交バス」のサイトには
「お客様の声をかたちに」という
実際の利用客からの苦情・要望や激励と、
それに対する社からの回答ページがあります。
何気なくページを眺めていましたら、
「バスが早発した!」「バス遅れ過ぎ!」
「スタッフの態度が悪い!」といったような苦情の中に、
方向幕に関する苦情もちょこちょこと見受けられますね。
(モレがなければ18件)
vol.036・男子禁制!
(パーソナリティ:姫・Kassy)
第36回放送です。
レディースコミック・成年コミックの読書会です。
日ごろ読める内容でないだけに興味しんし〜ん。
▼ニュースのツボ「スリーサイズ」ほか
今回のListening Pointは……
ミュージサン!
番組に関するご意見・ご感想は、
この記事のコメント欄へお願いいたします。
(この記事は地名に伏せ字は使用しません。あしからず)
せっかくのゴールデンウィークです。
家族で二日市温泉に行って旅行気分を味わおうと、
JR二日市駅からバスに乗って行くことにしました。
JR二日市駅に到着後、家族はみんな
「せっかく来たんだから梅が枝餅を食べた〜い!」と言って、
駅構内の梅が枝餅屋さんに行っています。
甘いものが全くダメな私……ごめんなさい、梅が枝餅はパス!
JR二日市駅からは二日市温泉方面へは
[3]系統のバスに乗ればいいことは分かっています。
ひとりバスのりばへ行って、バスを待っていますと
次の方向幕を掲げたバスがやってきました。
はて?
私はどちらのバスに乗ればいいの??
「大河家の人々」シリーズでは、
NHK大河ドラマを支えてきた
キャストやスタッフの方々をあらためて紹介し、
感謝の気持ちに変えようと企画したものです。
前回は、主人公の父親・母親をご紹介いたしました。
今回は、主人公のお相手(いわゆる「ヒロイン」)を
ご紹介したいと思います。
また、比較できるように夫婦役の俳優陣も紹介しています。
ここでいう「ヒロイン」というのは
文字通り、大恋愛の末に夫婦となる場合とは限りませんで、
婚姻関係とはならなかった場合もあります。
また、そういった恋愛云々の対象となる人物がいない場合、
仕方なく同性の登場人物を掲載した作品もあります。
(※ 同性愛というわけではなく、主従関係として(^ ^;;))
あくまでも、番組を支える相手役とお考えくださいね。
海軍操練所では、
土佐勤王党から派遣された望月亀弥太らも
各藩たちから集った仲間たちとともに学んでいます。
合流したころの、反抗するような眼差しは消え、
学ぶことの一つ一つにやりがいを見つけているようです。
「武市先生のところから出てよかった……」
「先生の言いなりやったけんの……」
土佐勤王党を離れてみて、初めて
武市半平太への不満をポツリポツリと言い始めます。
将軍・徳川家茂が発表した 攘夷決行は5月10日──。
Happy Happy Birthday !!
姫♪
5月9日は
Kassyの相方・姫の誕生日♪
てなわけで、みなさんと同じように
でもちょっとだけ特別に、
Kassyから奇跡の言葉をお一つ。
──────────
僕にないもの君がくれる
君にないもの僕があげる
二人にないものは一緒に探そう
窪塚洋介 著『20』
理想です。(ゆきんこさん・19歳)
(『わたしたちの名言集 BEST100・LOVE VERSION』より)
──────────
おめでとうございまーす。
Happy Happy Birthday !!
都市高502さん♪
5月8日は
“ヘビーコメンテーター”の都市高502さんの誕生日♪
てなわけで、Kassyから
奇跡の言葉をお一つ。
──────────
人を受け入れるのはむずかしい。
自分の素晴らしさを受け入れるのは、もっとむずかしい。
完全になったから、人に認められるわけではない。
完全になったから、人に愛されるわけでもない。
(『今日を楽しむための100の言葉』より)
──────────
おめでとうございまーす。
2つのブログネタの取材でお出かけし、
その目的を完遂して帰宅するために
ある区間のN鉄バスに乗った時のお話。
この区間の運賃は 最近160円に「上がった」のですが、
車内は座席がひととおり埋まるほどのお客さんの数です。
お客さんがけっこう多い時は
座席が空いていてもKassyは立つのですが、
(いい子ぶっているのではなく、譲るのがおっくうなだけ)
今日も立って乗車していました。
Kassyの視界には、M席(乗務員席)の真後ろに座る
40歳代前半? ぐらいの女性が。
“乗り換え散歩”です。
前回は、ジェイR 大M田駅からN鉄大M田駅を歩きました。
とりあえずは、自宅からはそうなかなか行けない
遠方から歩いてみることにします。
今回は「ジェイR G水駅からN鉄G水駅」を歩きます。
前回に引き続き、
手動幕で自作の幕を作ってみました。
ちなみに、あくまで「試作品」ですのでね(^ ^)
今日はその自作幕のコマをいくつか紹介したいと思います。
これ↑(幅約17cm・高さ約7cm・奥行き約6cm)ぐらいの
大きさだったら、一番お似合いなのは……
やはりタクシーサインでしょうか。
連休前ですと、連休中には「あれを作ろう!」とか
「あれしなくちゃ!」と考えるわけですが、
実際に連休に入ると、なかなか思うようには進みませぬなぁ。
それでも、NHK大河ドラマ関連記事
『風林火山』『篤姫』『天地人』『龍馬伝』の
記事修正は終わらせました \(^○^)/
ホントは……
「Kassy号〜♪の車窓から」に画像upしたかったし、
記事もいろいろ書きためておきたかったんですぅ(┰_┰)
大型連休、明日まで。
幕ファンのみなさま
大変長らくお待たせいたしました。
“センバツ・ほうこうまくぅ(方向幕コレクション)”。
通称“幕コレ”の第25弾は、
N鉄バスW山営業所です。
なお この幕に関しましては、ヘビーコメンテーターの
ちょんびんさま!に資料をご提供いただきまして、
その内容に沿って製作致しました。
ご協力に感謝いたします(^ ^)
近藤長次郎とともに乗船した坂本龍馬。
船上にて、勝 麟太郎から
「新しい操練所は神戸村に作る!」と教えられます。
その上で、下船したら大坂へ出向き、
操練所の訓練生を集める任務を与えられます。
しかし、いきなり大坂の街中へ繰り出しても
耳を傾けてくれる者は皆無です。
途方に暮れていた頃、沢村惣之丞と再会。
惣之丞は龍馬とともに土佐を脱藩したわけですが、
黒船を見たくて 龍馬が途中で離脱し、それ以来ぶりです。
朝起きて、布団を上げていたら
ちとビックリしてしまいました w( ̄○ ̄;;)w
眠れないとき、姫にプレゼントしてもらった
「抱き枕」を使うことがあるのですが、
抱き枕を抱く時は、決まって右を下にして寝るんです。
だから、朝起きたら
抱き枕は決まって(仰向けで)右手にあるのですが、
今朝はなぜか左手にありました。
左手にあるということは?
(1)抱き枕を抱いたまま寝返りを打って左手に放置した
(2)右手に置いた抱き枕を左手方向に投げた
どちらにせよ(^ ^;;)
寝相の悪さにつくづく驚愕……。
最近のコメント