方向幕考(55)
幕ファンのみなさま
大変長らくお待たせいたしました。
“センバツ・ほうこうまくぅ(方向幕コレクション)”。
通称“幕コレ”の第26弾は、
N鉄バスの旧W白営業所です。
(公開終了しました)
この幕に収録されている路線は、
Kassyにとってはほとんど利用したことのないものばかりで
まったく分からないイエローエリアではありますが、
それでも、この「センバツ・ほうこうまくぅ」シリーズで
イエローベースの幕がとうとう登場したかと思うと
感無量であります。
このエリアのバス……乗ったことあったかなぁ?
専門学校の体育大会がGの巣で行われたのですが、
その時は確か、みんな電車で行く!って言うから
混雑を避けて「じゃあワシはバス!」と言って
乗ったような気もします。
いまのところ、それが最初で最後かもしれません。
幕の後半は[23]系統がほとんどを占めます。
見た感じ、幕への表記の仕方が
[22]系統のそれに似ているような気もしますが、
[22][23]系統がそれぞれ
どういう変遷を辿ってきたのかはよく知りません。
その中でも、ほんの一時期 ネット界でブームになった(?)
[23-D]系統も収録されていましたよ!
(詳しい方のフォローをお待ちいたしますv(^ ^)v)
Kassyがバスセンターに勤めていた頃は
まだW白に営業所があり、
バスセンターにも「A間急行」として
乗り入れをしていました。
それだけに、全く知らない営業所というわけでもなく
どこか懐かしさを覚えるのはKassyだけでしょうか。
例の如くですが、幕の貴重な情報をお持ちの方の
情報提供を広く募集しております♪
N鉄バスであれば エリアは限定しておりませんが、
特に北K州・C後・C豊方面の情報を募集中!
F岡市内およびその近郊でも大歓迎です!
情報提供、感想ともども、
どうか、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
さて、次回は……某N営業所の幕をご紹介致します。
どうぞご期待ください。
それではどうぞお楽しみください! ↓↓↓
<方向幕コレクション>
専用ページへ
| 固定リンク
« “鉄分”が必要な方へ |
トップページ
| はぴはぴ »
「バス・電車」カテゴリの記事
- THE RAIL KITCHEN CHIKUGO(2019.11.02)
- 意外に難しい(2019.10.26)
- 「やっとで通った」(後)(2019.10.23)
- 「やっとで通った」(前)(2019.10.16)
コメント
おはようございます。
ヘビコメではありませんが…(^_^;)
僕の持っているW白側面幕は23番が大量に入っているの物で、あまりお役に立てなかったと思いますが、S賀島方面の系統も追加して入れてくださり、ありがとうございます。
先日Gの巣駅からT神まで21Aに乗りましたが、その時Gの巣駅のバス停に1W白営行きの表示が残っていて、そろそろ幕コレに登場するかな~って思っていました。
貴重な資料をデジタル化していただき、本当にありがとうございます。
市内のバス営業所はあちこちで移転となっていますね。H営業所、T宮営業所、I倉営業所、K塚営業所など…
そんな過去の遺産を幕コレでデジタル化していただけると、本当に嬉しくなります。
最近じわじわとLED化してきた真っ赤なバス会社の幕もデジタル化して欲しいと密かな願望がありますが、こちらは唯一持っている現行幕をアナログで楽しみます(^_^;)
──────────
umi37さーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>ヘビコメではありませんが…(^_^;)
いえいえ!
規定数以上のコメントをくださっておられる方は
ヘビーコメンテーター認定です!(^ ^)
>あまりお役に立てなかったと思いますが
そんなことないですよ。
路線詳細はよくは分かりませんが、
ずいぶんと珍しいものなのでしょうからね。
よくぞ手に入れられましたです!
>1W白営行きの表示が残っていて
あー、まだそんな表示が残っていましたか(笑)。
でも会えた時の嬉しさはすごいことでしょう。
>H営業所、T宮営業所、I倉営業所、K塚営業所
この中でKassyが唯一知っている営業所は
T宮ですね。
といっても営業所まで見に行ったとかではなく、
N鉄電車から遠くにバス車体が見えていましたので
「あ〜、営業所がある〜」と思っていただけです。
>過去の遺産を幕コレでデジタル化
みなさんのご協力の賜物です!
改めて、ありがとうございます!
>真っ赤なバス会社の幕もデジタル化して欲しい
真っ赤なバス、ですか(^ ^;;)
お約束はできかねますが、
やるだけやってみましょう(笑)
投稿: ★umi37 | 2010年6月 4日 (金) 08:34
予想外の営業所でびっくりしました。
それにしても、[23]は多いですね。前回の大改正で1系統が整理されましたが、現在も実質[23]です(^_^;)
K椎以南の系統は[22][27]などに改められていますが、以北は基本的に木の枝のように分岐して終点のため、何を基準に分割するのかが難しいのかもしれませんね。
──────────
KASHIIさーん。
>予想外の営業所でびっくりしました。
あら(^ ^)
W山と思いましたですか(^ ^)
まぁ頭文字だけですから、次はどこかな? と
予想するのも楽しいかもしれませんね。
>何を基準に分割するのかが難しい
一度KASHIIさんに
簡単に教えてもらったような気もしますが、
イマイチよく分かっていません……。
投稿: ★KASHII | 2010年6月 9日 (水) 01:35