« お散歩(61) | トップページ | “鉄分”が必要な方へ »

2010年6月 1日 (火)

常識はずれ

最近、マナーを守れない(守らない?)大人が
非常に増えているという報道があり、実感もあります。

マナーを守らない人に対して、
「どうしてそんなことも分からんの!?」と怒ることもあれば
怒りを通り越してあきれ果ててしまうこともあります。

不肖Kassy、
自分自身を決して「常識人」とは思っておりませんが、
適度なマナーをそこそこ心得ている
大人だと思っておりました(^ ^;;) ←何をいきなり

ところが、あるページを見てみて愕然……。

そのページとはコチラ
アンケートの回答を読み進めて行くと
「絶対NG!」という意見もあって、
驚きとともに非常に困惑している状態です(^ ^;;)

なぜなら、Kassyは今の今まで、
電車やバス車内で飲食してもOKでしょ!
と思っていたからであります。

ただし、全ての電車やバスにおいてOK! ではなく、

通勤時間帯の車内など 対人距離が短い環境下や
食べている様子を、正面から あるいは近くから
容易に見れるような車両構造(ロングシートなど)では
食べる側が「遠慮」すべきものであると。

周囲の人間も物を食べる様子を見るのは
決して気持ちのいいものではないでしょうし、
食べる側も、食べている様子を
他人に見られるのはイヤでしょうし。

あー、でもあれですよ。
仮に食べられる環境であったにせよ、
匂いのキツい飲食物はNGでしょうね。
(鮒寿司とか納豆巻きとかカップラーメンとか(^ ^;;))

実際のところ、
TPOに合わせて(乗車する時間帯や車両なども鑑みて)
飲食できるかどうかを考えればいいだけのことでしょう。

Kassyはどうしてきたか? と言いますと、
例えばコチラ

バスで30〜35分の距離、370円です。
この分だと、お休みできそうにないので、
失礼かとは思いましたが、
先ほど調達したパンを車内でいただきました♪

進行方向を向いて右手側(M席側)はすべて2列シートという
いわゆる郊外仕様の車両だったのですが、
普通のでかバスにお客さんが6〜7名ほどだったでしょうか。
特にパンは強い匂いが出るようなものでもないし、
問題は特段ないかなぁ? と考えておりました。

ではなぜ、直前まで乗っていた
電車内で食べなかったかといいますと、
当該記事の画像をご覧いただいてお分かりの通り
ロングシートタイプの普通電車(815系)だったからです。

さすがのKassyも、ひとりモグモグと無心に食べる様子を
他人に公開できるほどの度胸は持ち合わせておりません。

続いてコチラ

14:10ごろ、電車が入線してきました。
ここは始発駅なので、必ず座れるわけです。
さきほど買ったサンドイッチを、
出発までの8分の間にほおばりました♪
このサンドイッチは、特にM司港ならではというものではなく、
どこでも販売しているものだったのですけど(^ ^;;)
まぁまぁおいしかったっす!!

この時は、駅に到着したばかりの普通電車で
ボックスシートタイプの車両(811系)でした。
到着直後ということもあり、車内には
まだ1〜2人ほどしか乗ってきていません。

そのスキを見計らってパパパッと済ませたんですけどね(^ ^;;)

アンケートを読み進めると、
(Kassyから見れば)意外なことに、反対派が多い多い。
マナーどころか「常識」とまで言われては(^ ^;;)

そういった、大多数の反対派の方々から見れば、
Kassyがいかに「常識はずれの大人」かってことですかね。


ま、ワタクシが思うのは、前述の通り
車内飲食は全てOKというわけではないという立場ですが、
あえて言わせていただければ「禁止」にするのは反対です。
“ご遠慮ください”程度にとどめるべきです。

人の目の前では食べない、こぼさない、ゴミは持ち帰る等の
最低限のマナーさえ守ればいいわけですからね。

仮に車内での飲食を禁止とするならば、
その電車がボックスシートタイプであれ、
特急であれ、新幹線であれ、夜行高速バスであれ、
お客さんが自分ひとりだけであれ、ないであれ、
全ての車両においてNGとならなければおかしいです。

車内販売どころの話ではありません。
「はかた号」軽食サービスどころの話でもありません。

ボックスシートだったらいいけど……や
お客さんが少なかったら……など、部分容認するのは
「禁止」の方針から外れます。

飲食の二文字を喫煙に置き換えれば簡単ですよね。
お客さんが1両に自分ひとりしかいないからと言って、
禁煙車両でタバコは吸わないでしょう?

そう、この車内飲食に関しては
あくまで当人のマナーの問題なのです。
禁煙喫煙の場合とは異なり、
“禁止”とすべき事項ではないと思います。

マナーの問題だけに、
今ここで飲食してもOKかどうかという判断は
個人に厳しく求められるでしょうね。


と熱く語ったところで、そもそもKassyは
「常識はずれの大人」だと見られるんだろうなぁ……。
(T^T)

|

« お散歩(61) | トップページ | “鉄分”が必要な方へ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
珍しく、連続コメントのようです。

私も、Kassyさんの言われる通り、当人のマナーの問題だと思います。

私自身、早朝からHのくに号でK本に行くときなどは、車内で朝食としてパンを食べることが多いですが、ニオイと音にはかなり気を付けています。
市内線に比較的長距離乗るときでも、軽く食べることはありますが、やはりその場合も同様です。

以前、帰宅するバスで、スルメを一袋食べるおばさんが横に座ったことがありますが、それはさすがにアウトですよね(笑)。

でも、実際に食べなくても、Kンタッキーフライドチキンなんかはかなりの「存在感」がありますよね。 
体調の良いときならまあいいですが、疲れているときにはちょっと…という感じです。
このように受け取る側の問題もあるのかもしれません。 

携帯電話については、私はNGだと思うし、私自身は車内で通話することを控えています。
でも、仕事関係と思われる電話で、ものすごく小さくなって「すいませーん。すぐにかけ直しますので」などと行っている人を見ると、それについては許容したくなる気持ちも出てきたりします。
一方で、堂々と傍若無人に「ガハハ」と話している人を見ると、睨んだり咳払いなどして無言の圧力をかけるようにしています(笑)。

まとまりのない文章、失礼しました。

──────────

soramameさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。


>珍しく、連続コメントのようです。
そのようです(笑)。
毎度ありがとうございます!


>ニオイと音にはかなり気を付けています
あ! そうですね。
音にもかなり気を遣いますね。


>スルメを一袋食べるおばさんが横に座った
え゛( ̄□ ̄;;)

でもよかったです、大阪のおばちゃんだったら
「スルメてうまいなぁ、な、な……なぁて(-"-)」
と強引に話を振られて、
soramameさんも同罪になるところでした(笑)。


>かなりの「存在感」がありますよね
あー、そうですね。

仮にお召し上がりになったお客さんが下車した後に
乗車したとしても、その残り香から
「あっ(-"-)、誰か食ったな!?」と
分かるほどでしょうし。


>「すいませーん。すぐにかけ直しますので」
そうですよね。
確かに電話で会話しているという事実はあるんですが
“すぐにかけ直します”というフレーズだけで
電話で会話したという事実が打ち消され、
さらにマナーの観点でその人の株をたちまち上げる
一種の魔法の言葉ですものね。


>睨んだり咳払いなどして無言の圧力をかける
その様子をイメージすると笑えます(^ ^)

Kassyも、soramameさんに
無言の圧力をかけられないように
気をつけたいと思います!

投稿: ★soramame | 2010年6月 1日 (火) 19:20

私は他人に迷惑をかけるものは当然「×」ですが、迷惑がかからないものは「OK」が多いですね。
しかし、迷惑にならないようにと携帯電話のマナーモードをバイブレーションもOFFの設定にしているために長時間相手の電話やメールに気づかず、場合によっては半日後に返答しています(-_-;)(これは携帯電話をあまり見ないことにも問題がありますね(^_^;))

──────────

KASHIIさーん。


>バイブレーションもOFFの設定にしている
あー、Kassyも最初の頃はやっていましたなぁ。


>場合によっては半日後に返答しています
携帯電話の問題点はそこですよね。

例えば電車に乗っていて、
電話が鳴っても電話をとらなかったとして、
電話をした相手が「電話取れよ!」と怒るのは
それは違うと思うんですね。

ケータイは、
あくまで本人と一緒に行動しているので、
電話はすぐに取れて当たり前だ! とか
メールはすぐに返せて当たり前だ! と
思われがちなのですが、

すぐには電話を撮れない場合や場所、
すぐにはメールを返せない場合というのが
確かに存在するわけで。

だから最近は、
着信音量を最小の1に設定しておいて、
着信すればすぐに留守録につながるように
しています。

もっとも車の運転中は、
イヤホンマイクにつなげているので
電話を取っても特に問題はないのですけどね。

メールは、TPOを考えて
返せる時に返すように努めています。

投稿: ★KASHII | 2010年6月 9日 (水) 01:41

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« お散歩(61) | トップページ | “鉄分”が必要な方へ »