細かすぎて伝わらないバスネタ選手権(8)
今回は、特に資料を使わないネタです。
バスという乗り物を「単なる移動媒体」として考えたとき、
乗ったバスの乗務員さんの性格は特に問題ではありません。
ただ、全く意識していないだけに、
自分にとってのマイナス要素をちと見つけてしまうと、
どうしてもそこだけが(自分自身の中で)
クローズアップされてしまうこともあります。
長距離高速バスにお客さんとして乗っていたころの話です。
そのバスは夜24時直前に帰福する便だったためか、
スヤスヤと眠ってしまっているお客さんを起こしては悪いと
乗務員さんは考えたのでしょう。
高速道路の走行車線から追越し車線へ、
あるいはその逆へ車線を移る際に、
ウィンカーのバー(右手にある棒)を
そ〜っと戻しておられる乗務員さんがおられました。
ウィンカーサインを出した際の
「カッチッカッチッ……」という音までは
さすがに消せませんからね。
せめて、バーが真ん中に戻る時の
「カチャッ」という音を聞かせないように
考慮いただいていたのかもしれません。
ここまで読めば「なんて素晴らしい乗務員さんなの!」と
お思いかもしれません。
が。
高速を降りて一般道を走行しているときに
ある交差点にて赤信号で停車したわけですが、
停車した瞬間、「ガガガガガガ!」と
思いきり大きな音を立てて
サイドブレーキを引いていました(^ ^;;)
「う〜ん、惜しいなあ!」(by タ○リ)
これは長距離高速バスでの話なので、
高速バス、しかも長距離バスに乗る機会が少ない
一般のお客さんにとっては、
そうなかなか体感することではないかもしれません。
でも、一般路線バスの乗務員さんの性格が
ふとした瞬間に出てしまって、
実に面白く感じることもまれにあります。
それは、予期せぬ出来事が発生した際に見られるのですが、
例えば、
「ご乗車ありがとうございました。次は○○、終点です」
という合成案内があった直後に、
“ピンポーン♪”と降車ブザーを鳴らしたお客さんがいたとき。
だいたいは、
無言でそのままスルーするかもしれません。
でも乗務員さんは「停まるに決まってんじゃん(^ ^;;)」と
内心軽くお思いかもしれませんね。
次に、お客さんが恐縮してしまう場合。
降車ブザーが鳴ったとき、わざわざ
「何ですか? 何か御用ですか?」と聞いてくる乗務員さん。
降車ブザーを鳴らした状況がどうあれ、
鳴らしてしまったお客さんは
「あ、いえ……す、すみません」と恐縮する。
この瞬間から、バス車内には妙な雰囲気が流れ出します。
そして、降車ブザーを鳴らされて
「つぎはしゅうてんですけん、じぇーったいとまりまぁす」
(次は終点ですから絶対に停まります)と言った乗務員さん。
この瞬間、車内は爆笑の嵐です(←でした。ちなみに実話)
もしかしたらこの乗務員さん、日ごろからこんな感じで
ユーモアたっぷりに返すお茶目な方かもしれません。
ブザーを鳴らしたお客さんを責めるでもなく、
全く無関係のお客さんさえもクスッ(^ ^)と笑わせる
こんな高等技術を身につけておられる方も
そうなかなかいらっしゃらないのではないでしょうか。
過去にも記事にしましたが、
バスの乗車率に加えて急坂で、それに対して
車両の馬力がイマイチという“不測の事態”に
乗務員さんが発した一言というのは、
一歩間違えれば雰囲気をかなり悪くする危険性をはらみますが
上手く切り抜けさえすれば、
お客さんみなさんの心に残る場面になるかもしれません。
クレームをつけてくる(特に酔っぱらいの)お客さんに対して
返答如何によっては、火に油を注いだり
逆に納得されて「アンタええヤツやのう」と
握手を求められたり。
そこがターニングポイントなわけですが、
それでも、お客さんの方が「上手(うわて)」というか
センスがある場合、ちと返答に困りますよね。
例えば、「電車が通過します。ご注意ください」という
駅構内での自動案内に対して、
「“電車が通過します”なんて無駄な放送はやめろ!
飛行機が通過することあるか?」
みなさんが駅の係員だった場合、どう返答しますか?
ちなみにKassyなら、
そうですねぇ……と納得してしまいますな。
Kassy、お客さんには弱いから(^ ^;;)
| 固定リンク
「バス・電車」カテゴリの記事
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第11回 諸説アリ(2025.07.11)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第10回 銘板に偽りなし(2025.07.01)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第9回 落穂ひろい(2025.06.24)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第8回 大佐野夢幻(2025.06.09)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第7回 バス行くいずこ(2025.06.04)
コメント
こんばんは
先日Sンシャインの臨時バス(I袋ではありません)のT神行きに乗ろうとした時、バスがプールに到着したら、乗務員さんがプールの係員に何かを聞いてました。
バスがバス停に入線し、写真を撮ってしばらくするとドアが開いたので乗り込みました。すると乗務員さん、いきなり「この臨時系統久しぶりに運転するんですよぉ~だからどこにバス停めて良いかわからなくて、聞いていたんです」
夏休み寸前でお客さんもなく、SンシャインからT神郵便局までいろいろとお話しながら乗っていました。
久しぶりに乗務員さんと話せてとても充実したひと時をすごせました。
──────────
umi37さーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>乗務員さんがプールの係員に何かを聞いてました
よくありますよね。
今回のように久々に運転する、だとか
初めて乗り入れる、だとか。
Kassyがバスセンターに勤めていたころも
いろんなことをいろんな乗務員さんに聞かれました。
特にドーム臨時で初めてバスセンターに乗り入れる
市内営業所の乗務員さんなどなど……。
乗務員さん同士でも「ここはどう走るん?」など
情報の交換をなさっておられるようです。
乗務員さんの世界に限らずですが、
疑問点はすぐに質問するのが一番ですよね。
間違えてからでは大変なことになりますからね!
投稿: ★umi37 | 2010年7月24日 (土) 23:30