細かすぎて伝わらないバスネタ選手権(11)
地上・BSデジタル放送完全移行 2011年7月24日まで あと362日
地上およびBSのアナログテレビ放送は終了し、デジタル放送へ移行します。
今日は乗務員ダイヤ(乗番)のおはなし。
1日も欠かさず各所を走り回っているバスですが、
当然ながら、早朝から深夜まで同じ乗務員さんが
延々とバスを乗り回している(?)わけではありません。
N鉄バスの場合、以下のようなダイヤがあります。
- A……早番ダイヤ
(およそ早朝から昼過ぎまでのダイヤ) - B……遅番ダイヤ
(およそ昼過ぎから深夜までのダイヤ)
この二つは“二交”とよばれ、
基本的にはこの2つで1セット、つまり
1台の車両をABの二人の乗務員さんが
受け持って運行するものです。
- K……基本ダイヤ
- H……端数ダイヤ
組み合わせとしては、H+K または K+H となります。
基本のKダイヤ(必ず走らなければならないダイヤ)の
前または後に1〜2往復程度組み込まれる、
走らなくてもいいダイヤがHダイヤ(端数ダイヤ)です。
もちろん「走らなくてもいい」と言ったって、
もしも乗務員さんの都合で走らなかった場合は
“じゃあ運休!”というわけにはいきませんので、
Kダイヤの乗務員さんがHダイヤを走らなければ、
別の乗務員さんが充当されます。
- R……リカバリーダイヤ(俗にロングダイヤ)
およそ11〜13時間の勤務時間となる
ちょっと(いや「かなり」)長めのダイヤです。
- T……中休ダイヤ
朝ラッシュ時と夕方ラッシュ時に運転し、
その間は4〜6時間程度中休みが取れます。
以上が およそ全体の9割強を占めるダイヤの種類なのですが、
それ以外にも「空番」(簡単に言えば予備人員)といって、
急に欠員が出た場合などに代わりに走ったり、
あるいは営業所内の雑用をこなしたりというものや、
「Fダイヤ」といって、
高速バス乗務員のみが該当するダイヤもあります。
これらのダイヤを組み合わせ、
1週間5日の勤務輪番を
乗務員さんたちで担当されておられるわけです。
例えば休み明けはBダイヤからスタートして
休み前はAダイヤで終わり! というパターンで
輪番を組んでいる営業所もあれば、
この週はBダイヤ中心の1週間!
次の週はAダイヤ中心の1週間! などと
大まかに似たダイヤを集めて輪番を組む営業所もあり、
その輪番の組み合わせは営業所によって異なりますので、
ここでは割愛するとして……。
ここまでなら、
『西鉄バス 最強経営の秘密』(中央書院 鈴木文彦・著)にも
記載されている内容ですので、
コアなバスファンの方ならご存知な分野だと思うのですが、
その「Fダイヤ」よりも比率がもっと少ない
- Cダイヤ
- Dダイヤ
- Eダイヤ
というものがあるのはご存知でしょうか。
まぁここまでもったいぶって
話すほどの内容ではないのですが(^ ^;;)
Fダイヤが
高速バス乗務員のみが該当のダイヤであるならば、
C・D・Eダイヤは
「夜行バス乗務員のみが該当するダイヤ」です。
つまり、
夜行バスの場合は、
1日目の夜にF岡を出発し、2日目の朝に目的地へ。
その日の夜に目的地を出発し、
3日目の朝にF岡へ帰ってきますよね。
その1日目がCダイヤ、2日目がDダイヤ、
3日目がEダイヤとなるわけです。
だから例えば、通常期には一日のうちで
「T京〜F岡 線」を担当する乗務員さんは6人います。
そのうち2人は「T京〜F岡 線1C」ダイヤで
その日の夜にF岡を出発する便に乗務する方々。
別の2人は「T京〜F岡 線1D」ダイヤで
その日の朝T京に到着、夜にT京を出発する便に乗務する方々。
残りの2人は「T京〜F岡 線1E」ダイヤで
その日の朝にF岡に到着した便に乗務した方々。
ということになります。
まぁ、こんな今となっては
T京線が10台続行ということはないとは思うのですが、
仮に2日前のT京ゆきが7台、昨日が4台、
今日は5台運行される! となれば、
1Eダイヤが5台×2人で10人、
1Dダイヤが4台×2人で8人、
1Cダイヤが7台×2人で14人、
この日一日で32人の乗務員さんが
T京〜F岡 線に携わった(携わっている)!
ということになりますね。
あ…圧巻……(^ ^;;)
| 固定リンク
コメント
Kassyさん、お久しぶりです。。
N鉄では、A/B/T以外の
H/K/Rダイヤは無くなってしまいました。。
長いダイヤは全部記号無しになってしまいました。。
なんか記号がないと物足りない感じがいたします^^;
──────────
カミチィさーん。お久しぶりです!
今日もコメントありがとうございまーす。
>H/K/Rダイヤは無くなってしまいました。。
おっ!
そうだったのですね(^ ^;;)
情報いただきありがとうございますm(_ _)m
>なんか記号がないと物足りない感じがいたします^^;
確かに、基本的には数字のみで
記号付きもA.B.Tのみだと
ちと物足りなさはありますよね。
記号でダイヤの内容が分かるだけに、
数字だけの怖さというものも
あるのではないですか?(^ ^;;)
投稿: ★カミチィ | 2010年7月29日 (木) 23:44
再びこんばんは
じぇいRバスはダイヤを行路と表示してあります。出勤時間・退勤時間・労働時間・乗務キロまでスターフに書かれています。
今日F丸からK掛まで乗った308便(じぇいRバスは鉄道と同じように列車番号みたいなバス番号があります)のスターフを見せてもらいましたが、出勤時間が10:14、退勤時間が21:25とありました。
N鉄のBダイヤっぽいですが、Bダイヤは午後出勤のパターンが多いようですね。
余談ですが、今日の308便の乗務員さん、雨が降り出しそうになったので、早めにバスをF丸駅構内につけてくれました。乗客が乗り終わるといきなりひどく降りだし、定刻に駅構内で乗車を扱うときっとみなさん濡れていたと思います。
──────────
umi37さーん。
連続コメントありがとうございまーす。
>列車番号みたいなバス番号があります
そうなんですね〜!
それは知りませんでした。
列車番号か、もしくは
飛行機の便名のようにも見えますね。
>乗客が乗り終わるといきなりひどく降りだし
天候のことなので偶然かもしれませんが、
そういうちょっとした心配りが嬉しいですね。
投稿: ★umi37 | 2010年7月30日 (金) 23:45