« 細かすぎて伝わらないバスネタ選手権(10) | トップページ | 何度見てもおもしろい »

2010年7月16日 (金)

方向幕考(60)

今回は「方向幕コレクション」の更新ではありません。
あしからず♪


前回に引き続き、
LED板がもしマルチカラーだったら? という前提のもと、
(1)方向幕、(2)単色LED、(3)マルチカラーLEDを
作ってみました(^ ^;;)

なお、このシリーズの元ネタは
N鉄「方向幕ストラップ」から順に選んでいます。

まずはコチラ、(1)方向幕 です。

Jf0517

今回は[21A]系統のGの巣ゆきです。

ある意味基本スタイルの幕かもしれません。
地域色も黄色なので、
パッと見では目に優しい感じの幕です。
(毒気がない? ←あくまでイメージ)


続いてはコチラ、(2)単色LED です。

Jf0518

現行の表示を参考に作ってみました。

「都市高」の文字が系統番号の上にくるので
経由地欄はのびのびと表示できますね。

ただ、行先欄の上段3文字に比べ
下段11文字なので、ちと窮屈か?
あまり詰めすぎると、LEDの場合
字がつぶれてしまう可能性もあります。


そしてコチラ、(3)マルチカラーLED です。

Jf0519

幕の表記方法に似せました。
なので、全体的にパランスは取れていると思います。
行先欄下段の“○クレーションセンター”部分以外は(笑)。

けっこう我がままな言い分ですけど、
「都市高」の表記を経由地欄に持って来たのですが、
こうして見たら、系統番号が
無意味に間延びしている感じも受けますね。

やっぱり「都市高」文字は系統番号の上?
でも上だと窮屈さを感じるし……。

うーん、どっちがいいのだろう??

|

« 細かすぎて伝わらないバスネタ選手権(10) | トップページ | 何度見てもおもしろい »

バス・電車」カテゴリの記事

コメント

こんばんは
道交法で無理でしょうが、新幹線みたいなフルカラーLEDがあれば、今のLED表示よりももっと見やすくなると思います。
行先番号の上に都市高表示、単色LEDならではの工夫だと思いますが、ちょっとごちゃごちゃして見難い感じがあります。昔の幕のような表示のほうがぱっと見てすぐわかるのに~と感じます。
やっぱり単色LEDよりもフルカラーのほうが見やすいですね!

──────────

umi37さーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。


>新幹線みたいなフルカラーLEDがあれば
確かにそうなんですよね。

N鉄バスのようにふんだんに
色を使った幕で運営してきた事業者が
LEDで単色になってしまうと、
今までのようにはなかなかいかないと思います。

現状としては難しいのでしょうけど(^ ^;;)

投稿: ★umi37 | 2010年7月23日 (金) 23:55

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 細かすぎて伝わらないバスネタ選手権(10) | トップページ | 何度見てもおもしろい »