« 細かすぎて伝わらないバスネタ選手権(9) | トップページ | ジューニマンエン »

2010年7月 6日 (火)

お散歩(66)

毎度おなじみ“乗り換え散歩”です。

前回は、ジェイR F日市駅からN鉄M(Mらさき)駅を歩きました。
今回は「ジェイR T府楼南駅からN鉄F日市駅」を歩きます。

通常であれば、ジェイR T府楼南駅からであれば
N鉄T府楼前駅のルートだと思うんですが、
そこはひねくれ者のKassy(^ ^)
すんなり進むわけがありません♪

……というよりは、Kassyが勝手に決めたルールでは
N鉄T府楼前駅はギリギリ範囲外で
N鉄F日市駅がギリギリ範囲内だったので、
このコースに決めただけであります。

Je2181
ジェイR T府楼南駅です。

時代が昭和から平成に変わるころに新設されたこちらの駅、
D宰府市内唯一のジェイR駅ということもあって、
市民であるKassyは けっこう利用しています(^ ^)

画像のような駅ですので 普通電車しか停まりません。

駅員配置駅ではありますが、
朝早くと夜遅くは窓口が閉まっています。
お手洗いは券売機横の待合室にあります。

駅の東側に住宅地が広がり、
一方で西側には田んぼが広がっているので、
電車がこない間はかなり静かです。
ちと離れたところにある高速道路の車の走行音が
風に乗って聞こえて来るぐらいです。

ちなみに駅前には広場があるのですが、
少年たちが野球をしているときもあります。

D宰府市コミュニティバス「Mほろば号」が
この駅に乗り入れを開始して
すでに3〜4年が経過しますが、

その割にはちとお客さんが少ないのか
本数は改正のたびに削減されていき、
この駅に乗り入れる系統は
今ではおよそ120分に1本程度の運行です。

今回はコチラからのスタートです。


先述の通り、しばらくは住宅街を通っていきます。

住宅街の中なので、抜け道に通っていく一般車も少なく
(とはいえ、Kassyが通っていた幼稚園の送迎バスの
ルートにはなっていましたけどね(笑))

歩道には、
不機嫌そうなネコがのっしのっしと歩いています。
そのネコちゃん、Kassyの姿を認めて立ち止まるも、
再び不機嫌な顔をして歩いて行きました。

ほんとに交通のない道です。
Je2182

左右に駐車している車があって
通行に困るような状況ではないにもかかわらず
中央線がひいてあります。

ただ、中央線の先には
Yマダ電機のコーポレーションマークが見えます(笑)
チャチャラ チャチャチャチャーン♪


この道を進み、右折・左折をしますと
旧国道3号線に出ることができます。

ちょうど旧国道に出たところには
F二家のお店があったのですが、
今はなくなっています。

この付近を歩いているとき、
ペコちゃん人形になでなでしていたのにな〜。
↑うそです。

国道を渡り、南に進路をとりますと
左手には牛乳の工場があります。

小・中学校の時に出されていまして、
こちらが製造する牛乳を飲んで、
Kassyはここまで大きくなりました v(^ ^)v


先ほどの画像にあったYマダ電機までは行かず、
手前を左折します。
Je2183

画像左手に見えるのが法務局(C紫支所)ですが、
その手前に左から右に抜ける道がありますね。
その道上に市境があり、手前側はD宰府市で
奥側がC紫野市です。

そのまま先へ進んでいくと、
一瞬“高級旅館か?”と思える建物が見えてきます。
(ちなみに写真は撮ったのですが、
一般車が映り込んでいたので非掲載にしておきますね)

その割には洗濯物とか干されているし、
じゃあマンションか? と思いつつその場を後にしました。

帰宅してネットで調べてみますと、
某宗教の(住居付き)修行場のようですね。
○○多屋 という名称の建物が、
この市内だけでも数箇所に存在するようです。


Je2185
比較的広い駐輪場の脇の道を抜けますと、

Je2186

ここに出てきました。
そう、ここはN鉄F日市駅横にあった営業所跡地、
今は折返場&待機場として残っています。

Je0732

しばしそこで待っていると、今春のダイヤ改正で誕生した
[3]系統の左回りの幕をつけたバスがやってきました。

このエリア、
系統番号に色がついてしばらく経過しますが、
[3]系統に関しては、今のようなブラウン色ではなく
最初は紫イモのような紫色でした。

すぐ横にあるバスセンターですが、
バスの自動券売機の横に呼び出しブザーがありまして、
小学4年生のころに何度かブザーを押したことがあります。

さすがにピンポンダッシュのような
いたずらではなかったと(^ ^;;)
当時のKassyには、そんないたずら心は
持ち合わせておりませんです。


というわけで、
Je2187

着きました!

片道1,500mは
当初のお散歩シリーズの中では短めの距離ですが、
この「駅間乗り換え」企画の中では
前にも後にも最長の距離です。

その割には写真が少なくてゴメンナサイ m(_ _)m

|

« 細かすぎて伝わらないバスネタ選手権(9) | トップページ | ジューニマンエン »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。

両駅がある市がもしひとつの自治体だったら、二つの駅がコミュニティバスで結ばれるようなこともありそうな気がするのですが、このあたりはコミバスの限界を感じてしまいます。

N鉄駅←→法務局間はたまに歩くのですが、このルートは通ったことがないので、今度歩いてみたいと思います。

──────────

soramameさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。


>二つの駅が……結ばれるようなこともありそう
そうですねぇ。
特にD宰府市はいびつな形をしていますので、
駅まであと少しなのに境界に阻まれて
現実にはできないということが多いのかもしれません。


>今度歩いてみたいと思います
恐らく、駅から法務局へのルートは
迷子になる率が高いと思われるので、
最初は法務局から駅が最善かと。

あ、でもsoramameさんなら大丈夫そうですね!
(^ ^)

投稿: ★soramame | 2010年7月 7日 (水) 19:10

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 細かすぎて伝わらないバスネタ選手権(9) | トップページ | ジューニマンエン »