« vol.040・龍馬伝 | トップページ | 方向幕考(59) »

2010年7月 9日 (金)

お散歩(67)

毎度おなじみ“乗り換え散歩”です。

前回は、ジェイR T府楼南駅からN鉄F日市駅を歩きました。
今回は「ジェイR M城駅からN鉄下O利駅」を歩きます。

駅名がM城というだけあって、
史跡・M城跡を駅構内から見ることができます。

Je2110
(ちょっとした森の部分がM城跡)

みなさんが小学6年生の時に習ったM城跡ですが、
教科書に載っていた写真は
この付近から北東方面に向かって写したもので、
その写真を見れば、高速道路がM城跡を
横切っているのがお分かりいただけると思います。

ご覧の通り、線路も
史跡・M城跡を分断してしまっているのですけどね(^ ^;;)

駅構内は けっこうキツいカーブの途中にあります。

特急や快速など、通過する電車はそこまで感じませんが、
駅に停車する普通電車に乗っている時の
車体の傾きは尋常じゃありません(^ ^;;)

体験してみたい方は 是非一度お越しくだされ。

下り電車は 前の方の車両の
進行方向向かって右側の扉付近で、
上り電車は 後ろの方の車両の
進行方向向かって左側の扉付近で、
お立ちになるのがオススメです。

車両がそのままゴロンと転がるんちゃうの? と
思いたくなると思います(笑)。

以前は、車両の床とホームの高さがマッチしておらず
かなりの段差を越えて乗り降りしておりましたが、
今ではホームがかなりかさ上げされて、
車両床とほぼ同じ高さになりました。

ただ、カーブの途中にあるホームにはありがちの、
「電車とホームの間が広く空いているところ」は
相変わらず満載です。


こちらは駅舎。

Je2109

東側にしか改札口がありません。

昔、駅前には“24時間営業でない”コンビニがあり、
四半世紀前、Kassyの父上と母上が大ゲンカした際の
父上との放浪記のスタートがこのコンビニでした。
(ま、その詳細な話はまた今度)

ちなみに駅舎から見える自動車学校に
Kassyは通っていました。
Kassyが通っていた頃はシルバー色だった教習車は、
今は送迎車も含めてオレンジ色なので、
すぐに見分けがつきます。

Je2108

これも四半世紀も前の話ですが、
日曜日にこの教習場のコース内を
自転車で走り回っていた記憶があります。
自転車の教習というわけではなかったのですけどね。
教習場内にある踏切になんだか惹かれましてね(^ ^;;)┓

それを、自動車教習中に教官に話したことがありました。

すると「あ〜、昔はそんなだったみたいだね!」と
意外に薄い反応でした。

当時は日曜日に教習をやっていなかったため
休みの日に乗り入れることは可能だったそうですが、
現在は一部期間を除いて年中無休なので
それは無理だろうとのこと。

ふーん(^ ^)

……ちっがーう!
わしはそんなことを
聞きたかったわけではないのぢゃよ(^ ^;;)

Je2107

一般駐車場の出口付近には、ここの自動車学校の教訓である
「先急ぎは得ならず」という標語が掲げられています。
(逆光で見えませんね(^ ^;;) スイマセン)

この位置から右に行ったところに正門があり、
数多くの教習車がここから一般道に出発していきます。
(一般道からの入場は別のところ)

Kassyが受験した卒業検定試験でも、
その例に漏れずその正門から出発したわけですが、

正門から右折するために
右ウインカーを出さなければならないところ、
極度のキンチョーでそれをすっかり忘れておりました。

でも、検定試験は
正門を出た時点からスタートということになっておりまして、
正門を出る直前に気付いてウインカーを出したので
ぎりぎり命拾いをしたという、忘れられない場所です。


その教習所前にある川?

Je2106

取材した日は晴れていたので
非常に落ち着いた顔を見せていますが、

Gg0202

いわゆる「ゲリラ豪雨」に見舞われると
ここまで増水します。


Je2105

ここのカーブ、見通しが非常に悪く
教習時代にはいろいろ指導されたところです。
高校生のチャリ逆走クンが次々に突っ込んでくる場所で
さらにカーブの途中に脇道もあって、非常に危険な場所です。


Je2104

「未来の大通り」とでも言っておきましょうか。
ただ、この道が大通りになるには
もう少し時間がかかろうかと思います。
なにせジェイRの線路をくぐる道がまだ未完成ですので。

以前はかなり狭い道ではありましたが、
今ではご覧のようにかなり広くなりました。

その代わり、失ったものも確かに多く
この立ち位置の真後ろにあった
写真屋さんやパン屋さん、
八百屋さんや和菓子やさんなどは 今はありません。

塾の正社員講師をしていた頃に撮影したフィルムを
その写真屋さんに持って行き、
現像できたというので再度取りに行ったら
「サービスしときました!」とお店の方。
見ると、撮った写真のうち1枚だけ
拡大プリントされていました(^ ^;;)

うわぁ!
そんな……ただでさえデカいわしの顔を
更にデカくせんでくれぇぇ〜!!

そんな“(嬉しい)おせっかい”なお店があり(笑)

高校時代には、線路沿いの駐輪場にチャリを停め、
駅に走って行く途中で通ったパン屋さんからは
パンを焼き上げる香ばしい匂いを周囲に漂わせ、
お腹がググゥ……と鳴ることしばし。

いつかここのパン屋さんで
パンを買って食べるんだ! と思って
その機会を逸しているうちに、
店内にあった機械を搬出している場面に遭遇。

お店がなくなってしまいました。
(単になくなったか? 移転したか?)

……そんな町です(←どんな町だよっ(-"-))


ここまでくれば 駅はもうそこなのですが、
もう少し周辺を見てみましょうか。

Je2102

駅前ロータリーです。

以前はこちらに月極(一部は一般)駐輪場がありました。
写真奥の、緑の物体(←何て名前??)に囲まれたエリアには
時間貸し駐車場があったのですが、
今ではどちらも閉鎖されています。


Je2101

改札口向かって左手の小道です。
ここは一方通行になっていて、
画像奥から手前の方向にしか進むことができません。

画像左手の奥には
知る人ぞ知る「Mっちゃん万十」があり
画像左手の手前には、
(画像にぎりぎり写ってはいませんが)
これまた知る人ぞ知る葉巻のお店があります。

画像右手の空き地には カレーのお店や飲み屋さんがあって
プチ繁華街の様相でしたが、今ではご覧の通りです。


Je2103

およそ2年8ヶ月前はこんな感じでした。

駅舎横の駅ビルは今はなくなり、
駅ビルができる前の、
月極駐輪場があった時期(昭和時代?)のような
駅前広場になっています。

これからこの周辺は、N鉄電車高架事業で
街全体が大きく変わる(発展する)と思います。
それまで、しばらくはこの変わりゆく風景を
頭の中にとどめておきたいと思います。

本日の歩行距離、620mでした。

|

« vol.040・龍馬伝 | トップページ | 方向幕考(59) »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« vol.040・龍馬伝 | トップページ | 方向幕考(59) »