方向幕考(64)
地上・BSデジタル放送完全移行 2011年7月24日まで あと327日
地上およびBSのアナログテレビ放送は終了し、デジタル放送へ移行します。
今回は「方向幕コレクション」の更新ではありません。
あしからず♪
前回に引き続き、
LED板がもしマルチカラーだったら? という前提のもと、
(1)方向幕、(2)単色LED、(3)マルチカラーLEDを
作ってみました(^ ^;;)
なお、このシリーズの元ネタは
N鉄「方向幕ストラップ」から順に選んでいます。
まずはコチラ、(1)方向幕 です。
今回は[56]系統の動物園ゆきです。
方向幕自体は、経由地も行先も文字数は多くなく
バランス良く非常に見やすくなっておりますね。
(Kassy自作の ではなく、元ネタが(^ ^;;))
担当営業所によっては系統番号部分が
ゾウのイラストになっているものもあります。
ブルーのゾウって何なん? という気もしますが、
カワイイから良しとしよう(笑)。
でも、ストラップの元ネタが番号でしたので、
それに倣って、忠実に再現しております。
続いてはコチラ、(2)単色LED です。
このバスは、M治通(H多座)を通って
T神方面に行くんですよ! というのを前面にアピール。
まぁ、表記の分かりやすさ・分かりにくさは別として。
LEDの場合、文字が細かすぎると
字が潰れて見えてしまうという難点がある中で、
文字数も大して多くないので、視認性はありそうです。
そしてコチラ、(3)マルチカラーLED です。
せっかくマルチカラーで表現するので、
ゾウのマークを再現してみました。
色はやっぱり「ブルー」でしょ(^ ^;;)
画像では、LED実物のように光っていないので
ゾウのマークが非常に見にくくなっておりますが、
実際に表現したとしたらハッキリ見えると思います。
LEDになって機械的に表現するのではなく、
やっぱりユーモアさを忘れずにいたいものですね。
| 固定リンク
コメント
こんばんは。
これはもうゾウの鼻や耳を動かさない手はないでしょ。
せっかくのLEDなのだから動きがあってもいいと思います。
鼻や耳は常に動いていて、
10回に1回くらいしっぽが動くとか、
100回に1回くらい涙が出るとか、牙が伸びるとか、
体がオレンジ色になるとかがあっても面白そう。
あ、いやKassyさんの顔になるなんていうのはどうです?
──────────
Riverside houseさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>ゾウの鼻や耳を動かさない手はないでしょ
あ〜!(←気付いてなかった)
確かに動きを見せると面白そうですね!
あぁ……なんで気付かなかったんだろう。。
>10回に1回くらいしっぽが動くとか、
>100回に1回くらい涙が出るとか、牙が伸びるとか
あははっ(^ ^)
某菓子のように、こんなのが出てきたら
幸せになりますよ! という出現アイテムですね?
見ている側も、突然色が変わったところに
出くわしたらビックリですね。
>Kassyさんの顔になる
いやー……かなりの確率で
「あれ、誰?」で終わりそうです(^ ^;;)
投稿: ★Riverside house | 2010年9月 1日 (水) 22:40
思いましたが、カラーであればT神・H多駅地区にて、主な経由・行き先に合わせた絵を表示すると利用者にとって分かりやすいものになるかもしれませんね。
例:
O濠公園行き→O濠公園の空撮絵
Kャナルシティ→Kャナルシティの絵
K椎花園行き→あのうさぎの絵
などなど…(^_^;)
──────────
KASHIIさーん。
>主な経由・行き先に合わせた絵を表示する
確かに分かりやすくなる一面は
あるのかもしれませんけど(^ ^;;)
(O濠公園行き→O濠公園の空撮絵)であれば
その絵が描かれていないバスはO濠公園を通らないと
特に旅行者の方々には認識されてしまって、
“分かりにくさ”も露呈してしまいそうです。
賛否両論、という感じでしょうか。
でも!
暖かみは感じますよ、アニメの方が(^ ^)
投稿: ★KASHII | 2010年9月 4日 (土) 11:15
はじめまして。
方向幕についていろいろ探しているうちにたどり着きました。
讃岐交通センターというサイトを運営しているsanukiともうします。
こちらの方向幕見せていただきました。
ウチのを参考にされているようですね。
ウチのより美麗かつ進化されていて素晴らしいと思います。
これからも頑張ってください。
──────────
sanukiさーん。初めまして!
Kassyと申します。
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
>讃岐交通センターというサイトを運営している
あ〜!
サイト、何度か拝見しましたです。
>ウチのを参考にされているようですね。
そうですね〜。
相互リンク先のRiverside houseさんのページを
そのまま拝借して使用しておりますが、
そのRiverside houseさんはsanukiさんのページを参考に
改造なさったと聞いておりますので、
結果的にはワタクシも
sanukiさんのページを参考したことになりますね。
お知恵をお借りしておりますm(_ _)m
でも、いろいろ改造を企てておりまして
目下、Javasprictを勉強中であります。
>ウチのより美麗かつ進化されていて
いやいや(^ ^;;)
Kassyが作っているのは幕データのみですので
プログラム自体には
何のアレンジも加えていないのですよ。
それはたぶんRiverside houseさんの
仕業(?)ではないかと思います(笑)。
>これからも頑張ってください。
ありがとうございます!
あまり力まず、続けていきたいと思います。
投稿: ★sanuki | 2010年9月 5日 (日) 10:32