« 大河ドラマ龍馬伝・(32)狙われた龍馬 | トップページ | 細かすぎて伝わらないバスネタ選手権(13-2) »

2010年8月 9日 (月)

お散歩(73)

地上・BSデジタル放送完全移行 2011年7月24日まで あと349日
地上およびBSのアナログテレビ放送は終了し、デジタル放送へ移行します。


この「お散歩」シリーズ内“乗り換え散歩”の現状を
読者のみなさんにだけコッソリとお話ししますと、
実はすでに……“乗り換え散歩”の取材は
先月のうちに完全に終えてしまいました(^ ^;;)

あーんな場所やこーんな場所まで出没しています。

soramameさんリクエストのあの駅や
某ヘビーコメンテーターさんの住む街の あの駅にも
当然ながらお出かけしていますよん。

ただ「1週間に同カテゴリーは2記事まで!」という
Kassyルールに則って、ちびちびと公開しております。
どうか更新をお楽しみあれ!

……という前置きは置いておいて(^ ^;;)
毎度毎度の“乗り換え散歩”です。

前回は、ジェイR S原駅からN鉄I尻駅を歩きました。
今回は「ジェイR T下駅からN鉄O橋駅」を歩きます。

Je2166
ジェイR T下駅です。
見た感じ、ちょっと変な駅舎に思われるかもしれません。

階段を上ったところにあるのが駅舎ですが、
何だか圧迫感を感じますよね。
上から圧縮されたような、窮屈そうな感じに見えますが、
上を走っているのは、S陽新幹線の引き込み線です。

ただ、今でこそ車両基地への引き込み線の役割ですが、
来年の春には、ここをK州新幹線が通るようになります。

そして、階段の昇り口のところには時刻表が掲出されていますが、
そのすぐ右にはホームが見えます。
(お客さんが一人立っているのが見えますか?)

ホームの横にはH多運転区(旧 T下気動車区)があって
毎日お客さんを乗せて頑張る車両の他にも
季節運行の臨時列車がお休みしていたりもしていました。
Je2167
今はその終端が、ほんの少しだけ短くなりました。
写真左側の空いたスペースには何かできるんですかね?

この駅のホームは1面2線の島式ホームで
以前は上り本線と下り本線に囲まれてホームがありましたが、
今では、上り本線が上り待避線に、下り本線が下り待避線になり
その外側にそれぞれ通過線を設置することで、
優等列車の追い越しが可能な駅になりました。

その増設工事の様子は、ashiwodiさん運営の
鉄路の景』でも詳しく取り上げられていまして、
コチラ(上り)コチラ(下り)をご参照いただくとして、

とりあえずKassyは乗り換え散歩を始めましょうか。

別段書くまでのことではないのですが、
取材でココへやって来た時、モウレツに腹痛に襲われまして
駅のトイレへ慌てて駆け込みました(^ ^;;)

塾の正社員講師時代、この駅をよく利用していたので
この駅のトイレがどんな感じのものかは分かっています。
(↑もちろん悪い意味で)
しかし、この腹痛時にはそんな悠長なこと言ってられません。

でも、トイレへ駆け込んであらビックリ!
とっっってもキレイに改装されている〜♪♪♪
やはり11年の時間を隔てりゃ施設も変わりますなぁ。


ちょっと迂回する形になりますが、
駅南側にある踏切を渡って駅の方角に戻り、

N珂川にかかる橋も渡りますと、
Je2165
道がほぼまっすぐにのびています。
Kassyは今回この道は初めて通りました(^ ^;;)┓

ちなみに画像左手にあるのは小学校ですが、
取材日(5月21日)は体育会の練習中でした。
先生はマイク片手にお忙しそうですし、
生徒たちも暑い中大変そうです。

ふと、Kassyが小学生のころを思い出してみました。

同じ学年に一人、とっっっても怖い先生がいて、
組体操で動きがちょっと遅れただけでも
容赦なくどつかれていたよなぁ(> <;;)

今はそんな指導をすると、たちまち問題になるんでしょうが
Kassyたちは往復ビンタは当たり前、手も出る足も出るで
今考えれば指導がすごかったような気がします。
先生たちもホントにお疲れさまです(^ ^;;)

小6では生徒会に入っていたKassy、←役職は何だっけ?(^ ^;;)
生徒会役員は、選手宣誓や体操指揮など
体育会で重要な役をさせられるのですが、

それを決める会議の日に
偶然にKassyは風邪で学校を休んでしまいまして、
ウワサではその選手宣誓の役に決まったとか。

でも「休んでいる子に押し付けるような決め方じゃダメ!」
という生徒会顧問の先生の鶴の一声で決め直し。
Kassyは赤い旗を持って……?
あれ? 頭がゴチャゴチャしてきたぞ。

……当時のノートをカンニング(^ ^)

ええと、当時のKassyの役職は書記だったそうです(^ ^;;)
そして生徒会ではなく「代表委員会」でした。
なんだ、全然ちゃうやん!
なんと当時の記憶のうろ覚えなことか(^┰^;;)┓

んで、Kassyの役割は
「紅白交礼」で赤い旗を持って前に走って行き、
白い旗とクロスさせるという役でした。m(_ _;;)m


比較的大きな通りに出ました。
ここからはバス通りですが、
このバス通りは、Kassyはバスで何度も通ったことがある道です。

その道路沿いの家には、こんなものが飾られていました。
Je2164
ほんの一瞬ですが、ビビりますよ(汗)。

恐らく、こういったものを集めて展示するのが
お好きな方なのかもしれませんね。


何度も通ったことがある道のはずですが、
Je2163
こんな神社があるとは気付きませんでした。
K野道祖神社、だそうです。

あの「古事記」にも登場する由緒正しい神社だそうで、
昭和初期、境内を含むこの場所に県立中学校を建設する際に
神社内の樹木を伐採すると、
病気などの不慮の災害にかかってしまった人が多く、

そういった神罰の恐れから
神社はそのまま残されることになった、という
ちと恐ろしさも感じてしまう神社であります。

ただし、昭和晩期の区画整理事業によって
新大通りが境内中央を縦断することになったため、
神殿を新築移転し現在地へ、ということだそうです。

ともかくみなさん、悪さはしないようにしましょ(^ ^)

ちなみに御利益は、交通安全・商売繁昌・学業成就・
夫婦和合・旅行安全・開運・厄除など各種祈願成就……。
参拝客も多いそうですよ。


N鉄O橋駅が見えてきましたよ。
Je2162
Kassyがこの駅を利用していた頃、
バスのりばは駅舎向かって右手に2ヶ所しかなく、

駅舎正面の部分には路上駐車の車がひしめき合っていて
バスもなかなかのりばにつけられないという
慢性的渋滞が駅ロータリーに発生していましたが、

Je2161
今ではご覧のようにロータリー内部に
タクシープールとバス待機場が設けられ、
のりばも従来の2ヶ所に加え、駅舎前に1ヶ所増設。

一般車の路上「駐車」は構造上できない作りになりました。
(ただ、今でも路上「停車」はありますがね(^ ^;;))

Je2160
屋根が駅入口まで続いているので、
バス降車場から雨に濡れることなく
駅に向かうことが出来ます。

ロータリー内はかなり変わったO橋駅ですが、
Kassyが塾の正社員講師時代によく利用した
カレーの「KコI番屋」は今でも健在です。

ちなみに某テレビ局がやっている(やっていた?)
某深夜バラエティ番組の1コーナー「Sなぎちゃん」は
この真裏である西口で行われていましたよね。
(駅周辺は女子大も多く、Sなぎちゃん生息地域だそうです)


今日のお散歩、1,200mでした!
(乗り換えには不向き……?(^ ^;;))

|

« 大河ドラマ龍馬伝・(32)狙われた龍馬 | トップページ | 細かすぎて伝わらないバスネタ選手権(13-2) »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 大河ドラマ龍馬伝・(32)狙われた龍馬 | トップページ | 細かすぎて伝わらないバスネタ選手権(13-2) »