はしご
地上・BSデジタル放送完全移行 2011年7月24日まで あと309日
地上およびBSのアナログテレビ放送は終了し、デジタル放送へ移行します。
“はしご”をして参りましたです。
今日18日まで開催されていたH崎宮の「放生会」、
毎年行ってみたいなぁと思っているうちにいつも終わってしまうので
思い切って行ってみることにしました。
姫との待ち合わせは、最寄りのH崎駅改札口前に13:00。
姫が乗る電車が12:49に到着するので、
それに合わせてこちらも行動しましょうかね。
ちょいとT神方面で調べものがあったので、
Kassyはバスにて12:35ごろに到着です。
改札口前には、H崎宮までの地図が
見やすく分かりやすく掲示されていました。
徒歩8分だそうです。
駅西口前には、異様なほどの長蛇の行列が(^ ^;;)
臨時バスが出ているようですね。
H崎宮まで徒歩8分の距離(バス停一区間分ほど)なのに
こんな短距離で臨時バス出して、
数十分間並ぶより8分間ガマンして歩いた方が断然早いはずです。
それでもお客さんがとても多いのは、やはり暑いから?
などと感心していたら、
どうやら違ったようですね(^ ^;;)
「しらせ」というのは南極観測船のことで、
2008年に引退した初代の後継にあたる2代目「しらせ」です。
南極観測船としては4代目にあたります。
文部科学省の所有ですが、乗組員は海上自衛隊の方々。
全長138m、排水量12,650t、砕氷能力は世界トップクラス。
昨年11月に第51次南極観測隊を乗せて出発、
約150日間の初航海を終えて4月に帰国したばかりですが、
再来月(11月)には2度目の南極観測に出発予定だそうです。
コチラのイベント、船名の由来となった
日本初の南極探検家・白瀬 矗 陸軍中尉(1861~1946)の
南極探検出発から今年で100周年となるのを記念したものらしく、
初代の南極観測船「宗谷」にちなんで
9月3〜5日には北海道稚内市の稚内港で一般公開、
それ以降は秋田や舞鶴などの港を1ヶ月かけて回っています。
母港となる横須賀港以外での「(2代目)しらせ」一般公開は初めてで、
甲板・操舵室・食堂など、普段見られないところが見学できるとのこと。
その一環で、H多に「しらせ」が入港したというわけですが、
H多寄港は、初代「しらせ」から数えて実に11年ぶりだそうです。
その、無料シャトルバスだったわけですね(^ ^)
ちなみに明日19日も午後4時まで一般公開されます。
H崎宮への道沿いに並ぶ商店には、
あちこちにちょうちんが提げられています。
入ってみましょう。
本殿内には、生け花などの作品のほか
絢爛豪華なみこし、お菓子の詰め合わせみこし、
縁起がいいであろう白馬などが展示されていました。
鳥居のところまでもどって来ますと、
奥の参道には出店がズラズラと(^ ^;;)
冷やしパイン、チーズ玉、かき氷に焼きそば、
唐揚げなどをいただき(^ ^;;)
ちょっとキレイなちゃんぽんを買いました。
さて、ここからは恒例のYフードームへ移動です。
JR線路沿いの通りに出れば[20]系統に乗っていけますが、
せっかくなので、旧電車通りを走る
[快速54-1]系統に乗ってみますかね。
この旧電車通りの区間、Kassyは初めて乗ったのですが、
いろいろなブログ等で写真つきで紹介しておられるように
ちょっと昔にタイムスリップできるような街並でした(^ ^)
Yフードームに無事到着です。
幸せの黄色い「ビクトリーフラッグ」が
無数に掲げられているのが見えますね。
今回の西武最終3連戦への相当な気合いがうかがえます。
ドーム前では、ホークス終盤戦キャンペーンとして
ホークス応援隊長キャラクター・お父さんが乗った
“お父さん犬ホークスカー”が来ていて、
勢いにまかせて記念撮影してもらいました。
ちなみに左奥に停まっているのは
ホークス応援バス「勝たんといかんばい号」です。
写真右側にいるのがKassyなのですが、
前回観戦した“鷹の祭典2010”の時の
3連勝パワーをもう一度見たくて
「カチドキレッドユニフォーム」を着て行きました。
でも、そういう考えの観客のみなさんが多いのか
全体を見回しても、
比較的このユニフォームを着た方が多いような。
シートは5ヶ月前とほぼ同じでした(一列違い?)。
なので、おのずとホームランポールの位置も
よく見えます(^ ^;;)
というわけで、毎度毎度ですが
福岡ソフトバンクホークス vs 埼玉西部ライオンズ
22回戦の戦況報告です。
【スターティングメンバー】(↑:最近3試合で調子がいい選手)
<埼玉西部ライオンズ>
- (二) 片 岡 .293
- (中) 栗 山 .309
- (遊) 中 島 .315
- (一) フェルナンデス .330 ↑
- (指) 中 村 .226
- (右) 高 山 .297 ↑
- (左) 佐 藤 .259
- (三) 阿 部 .261
- (捕) 細 川 .189
- 先発 涌 井 防御率3.45
<福岡ソフトバンクホークス>
- (遊) 川 崎 .317
- (二) 本 多 .295
- (左) 松 中 .230
- (一) 小久保 .286 ↑
- (右) 多 村 .322 ↑
- (指) ペタジーニ .256 ↑
- (中) 長谷川 .257
- (三) 松 田 .253
- (捕) 山 崎 .211
- 先発 杉 内 防御率3.65
【試合概略】(:アウト)
<1回表・西武>
(片岡)ソロホームラン
(栗山)ファーストゴロ
(中島)ファーストフライ
(フェルナンデス)フォアボール→1塁
(中村)空振り三振
西┃1
ソ┃
<1回裏・ソフトバンク>
(川崎)ショートゴロ
(本多)サードゴロ
(松中)フォアボール→1塁
(小久保)ショートフライ
西┃1
ソ┃0
<2回表・西武>
(高山)センターヒット→1塁
(佐藤)盗塁で高山2塁/送りバント→3塁
(阿部)空振り三振
(細川)ピッチャーゴロ
西┃10
ソ┃0
<2回裏・ソフトバンク>
(多村)空振り三振
(ペタジーニ)見逃し三振
(長谷川)レフトフライ
西┃10
ソ┃00
<3回表・西武>
(片岡)ファーストフライ
(栗山)ライトヒット→2塁
(中島)センターヒットで2塁生還→2塁
(フェルナンデス)ファウルフライを小久保が捕球
(中村)セカンドフライ
西┃101
ソ┃00
<3回裏・ソフトバンク>
(松田)センターフライ
(山崎)空振り三振
(川崎)ショートゴロ
西┃101
ソ┃000
<4回表・西武>
(高山)空振り三振
(佐藤)フォアボール→1塁
(阿部)高山が盗塁失敗/フォアボール→1塁
(細川)空振り三振
西┃101 0
ソ┃000
<4回裏・ソフトバンク>
(本多)センターヒット→1塁
(松中)セカンドライナー/1塁本多が戻れず
(小久保)センターフライ
西┃101 0
ソ┃000 0
<5回表・西武>
(片岡)フォアボール→1塁
(栗山)盗塁で片岡2塁/送りバント→3塁
(中島)センターヒットで3塁生還→1塁
(フェルナンデス)レフトヒット→1.2塁
(中村)タイムリーヒットで2塁生還→1.2塁
(高山)センターフライ
(佐藤)空振り三振
西┃101 02
ソ┃000 0
<5回裏・ソフトバンク>
(本多)サードゴロ
(ペタジーニ)ソロホームラン
(長谷川)ショートゴロ
(松田)セカンドフライ
西┃101 02
ソ┃000 01
<6回表・西武>
「ソフトバンク守備交代:(捕)山崎→田上」
(阿部)ファーストゴロ
(細川)レフトヒット→1塁
(片岡)空振り三振
(栗山)サードゴロ
西┃101 020
ソ┃000 01
<6回裏・ソフトバンク>
「西武守備交代:(三)阿部→原」
(田上)ライトヒット→1塁
(川崎)フォアボール→1.2塁
(本多)送りバント→2.3塁
(松中)3ランホームラン
(小久保)フォアボール→1塁
「西武投手交代:涌井→小野寺」
(多村)空振り三振
(ペタジーニ)フォアボール→1.2塁
(長谷川)セカンドゴロ
西┃101 020
ソ┃000 013
<7回表・西武>
「ソフトバンク投手交代:杉内→摂津」
(中島)ショートフライ
(フェルナンデス)空振り三振
(中村)空振り三振
西┃101 020 0
ソ┃000 013
<7回裏・ソフトバンク>
「西武投手交代:小野寺→岡本篤」
(松田)セカンドゴロ
(田上)フォアボール→1塁
(川崎)レフトフライ
(本多)空振り三振
西┃101 020 0
ソ┃000 013 0
<8回表・西武>
(高山)ショートゴロ
(佐藤)見逃し三振
(原)デッドボール→1塁
(細川)空振り三振
西┃101 020 00
ソ┃000 013 0
<8回裏・ソフトバンク>
「西武投手交代:岡本篤→長田」
(松中)センターヒット→2塁・代走城所へ
(小久保)送りバント→3塁
(多村)サードゴロ
(ペタジーニ)敬遠→1.3塁
「西武投手交代:長田→グラマン」
(長谷川→代打オーティズ)レフトヒットで3塁生還→1.2塁
(松田)レフトヒットで1.2塁生還→2塁
(田上)フォアボール→1.2塁
「西武投手交代:グラマン→土肥」
(川崎)レフトフライ
西┃101 020 00
ソ┃000 013 03
<9回表・西武>
「ソフトバンク投手交代:摂津→馬原」
「ソフトバンク選手交代:(中)長谷川→(左)柴原」
「ソフトバンク守備変更:城所 (左)→(中)」
(片岡)レフトヒット→1塁
(栗山)フォアボール→1.2塁
(中島)センターヒットで2塁生還→1.3塁
(フェルナンデス)ダブルプレーの間に3塁生還
(中村)ソロホームラン
(高山)ファーストゴロ
西┃101 020 003
ソ┃000 013 03
<9回裏・ソフトバンク>
「西武投手交代:土肥→藤田」
(本多)レフトフライ
(城所)空振り三振
(小久保)空振り三振
西┃101 020 003
ソ┃000 013 030
<10回表・西武>
「ソフトバンク投手交代:馬原→ファルケンボーグ」
(佐藤)ファーストゴロ
(原)空振り三振
(細川→代打坂田)センターフライ
西┃101 020 003 0
ソ┃000 013 030
<10回裏・ソフトバンク>
「西武守備交代:(捕)細川→上本」
(多村)センターヒット→1塁
(ペタジーニ)セカンドフライ
(柴原)送りバント→2塁
(松田)敬遠→1.2塁
(田上)センターフライ
西┃101 020 003 0
ソ┃000 013 030 0
<11回表・西武>
「ソフトバンク投手交代:ファルケンボーグ→金沢」
(片岡)セカンドフライ
(栗山)フォアボール→1塁
(中島)空振り三振/盗塁で栗山2塁→2塁
(フェルナンデス)セカンドフライ
西┃101 020 003 00
ソ┃000 013 030 0
<11回裏・ソフトバンク>
「西武投手交代:藤田→シコースキー」
(川崎)ショートフライ
(本多)ショートライナー
(城所)ライトヒット→1塁
(小久保)サヨナラ2ランホームラン
西┃101 020 003 00┃7
ソ┃000 013 030 02┃9
延長11回・4時間43分に及んだ点取り合戦を制したのは
ソフトバンク・小久保でした!
劇的なるサヨナラ2ランは自身通算399号で
400号に王手をかけた
ある意味大事なホームランでもあります。
文句なしのエキサイティングプレーヤーですね。
序盤、コツコツと得点を積み重ねる西武に
諦めムード漂うホークススタンドでしたが、
ペタジーニのソロによって反撃ののろしを上げ、
6回裏の松中の3ランには観客は酔いしれました。
(Kassyも涙が滲みましたわ(^ ^;;))
とどめを刺した小久保のサヨナラ2ランは、
そんな松中の3ランが起爆剤となったとか。
ホークスファンは、このMK砲を待っていたのです!
とはいえ、勝率5割以上のチームが
楽天を除く5チームという混戦状態。
5位オリックスでさえ
優勝可能性がわずかながら残っています。
西武がマジック4で足踏みしているとはいえ、
ホークスにとって崖っぷちにいるのは変わりない事実。
決して楽観視できない状況にあります。
この西武最終3連戦を、
今日の勢いに乗って丁寧に勝ち続けることこそが
ソフトバンクに残された、優勝への唯一の道であります。
ちなみに「カチドキレッドユニフォーム」を着た
観客の方が比較的多かったのは、
終盤戦のホークスを盛り上げようという企画の一環でした。
“20日まで、赤いアイテムを身につけて観戦される方には
「ビクトリーフラッグ(応援隊長)」も差し上げます” と
ホークス公式ホームページにありました。
それを知ったのは、実はホームページ情報からではなく
座席のすぐ後ろにいた若い女性同士の会話からなのですが、
それを聞いて慌ててフラッグをもらいに8番ゲートへ急行!
Kassyはカチドキレッドユニフォームを着ているので
問題なくフラッグをもらえたのですが、
姫はユニフォームを着ていなかったので、
最初は「私はもらえない」と思っていたようです。
ですが、受付の方に
「赤いものなら何でもいいですよ」と言われ、
さんざん迷った揚句、出てきた言葉は
──口紅!
ぉぃぉぃヽ(^ ^;;)
19:30までの受け渡し時間ギリギリに受け取れました(^ ^)
今までに無料配布&購入で入手したビクトリーフラッグを
この際なので確認してみました。
イベント限定で配布された非売品のものを除くと、
他には「ビジターグリーン」「ビジターブラック」や
選手フラッグが5種類(松中・小久保・川崎・攝津・本多)
がありますが、まぁこのあたりはアレとしても、
応援隊長シリーズも「勝たんといかんばい」バージョン、
全てのベースとなる「球団旗」
「コンポジットマーク」の計3種類だけは
なんとか押さえておきたいと思います(^ ^)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 小学校百景(2019.10.19)
- この目に焼き付けた景色(2017.12.04)
- お散歩(125)(2017.11.18)
- そりゃそうだよね(2017.09.28)
- 「みんな同じネタでブログを書いてみよう」その1【六本松】(2017.07.17)
コメント