細かすぎて伝わらないバスネタ選手権(18)
地上・BSデジタル放送完全移行 2011年7月24日まで あと284日
地上およびBSのアナログテレビ放送は終了し、デジタル放送へ移行します。
学校では必ず目にする「時間割」というものがあります。
月曜日の1限は科目がなにで、
担当の先生がだれで……というものですね。
これは各クラスごとに異なるものですが、一方で
先生ごとが持つ「時間割」というものもあります。
つまり、月曜日の1限は科目がなにで、
担当のクラスはどこで……というものです。
そして職員室には、その統合版の「時間割」もあります。
これは形態はいろいろですが、
縦軸はクラス or 教諭別、横軸は時間の表です。
この統合版時間割が活躍するのは、
先生の病欠などで急にコマがポッカリと空いた際に
それを埋めるべく、必要最小限のコマ移動で済むように
組み合わせをいじるときです。
それと同じで、「時刻表」と言われる類いのものには
クラス時間割に該当する「バス停別時刻表」、
先生ごとの時間割に該当する「乗務スターフ」
というものがあります。
そして統合版の時間割に該当する時刻表もあります。
これは読者のみなさんの中には
お持ちの方もいらっしゃると思います。
──そうですね、「総合時刻表」です。
例えばジェイRが発行する総合時刻表には、
その電車の情報(始発地・終着地・発車時刻等)の他にも
列車番号や運行日、発車のりばなどが記載されていますが、
実はコレ、N鉄のバスにも同じようなものが存在します。
これは、K倉高速線が
H多駅まで運行されていたものを全便T神止メに統合した
T神バスセンターグランドオープンよりも後のころで、
かつ「R通センター東」のバス停があることから
都市高速4号線がK塚ランプ〜F岡インター間で
開通していないころ ということになるので、
ある程度の時期は見当がつくかと思いますが(^ ^;;)
ともかく一昔前の時刻表です。
バスセンターなどで配布している総合時刻表は、
こういった形で出力されたものをベースに
紙面に合うように作られたものであるわけですが、
総合時刻表に載ることのない情報、
つまり担当営業所や輪番上の運行ダイヤも印字されます。
ここで着目していただきたいのは「行先欄」です。
行先欄はヨコ6字分のスペースがありますが、
これが実は各停留所の時刻表の行先欄(タテ6字分)に
そのままスライドしているのですが、
ただ、横書きと縦書きで書き方が変わる
長音記号(ー)や促音拗音記号(っゃゅょ)、記述記号(())などは
“そのまま縦書き用に変換されずに”印字されてしまうことがあり、
出来上がったバス停時刻表はちょっと変な感じになります。
例えば、それを端的に表現するために
「アリーナ(中央)」という仮の行先を考えて、
それをそのまま先頭6字分だけ縦書きにすると
ア
リ
ー
ナ
(
中
というような感じで出力されてしまう、ということです。
だから逆に言えば、バス停時刻表では
K都延伸前の夜行バス『Mーンライト』の行先が
大
阪
‖
梅
田
と印字されていましたが、これはもともと
総合時刻表では「大阪‖梅田」と記載されていて、
“‖”の記号がイコールの意味で付けられたのではなく
「大阪」と「梅田」の2つの固有名詞の間に入れられた
境界的意味で付けられたものであると初めて分かるわけです。
これはどちらかというと
ハード面による原因という方が強いわけですが、
最近新しくなった時刻表出力の機器では
しっかり縦書き用に変換してくれています。
変換されなかった前のバージョンよりも
しっかり変換される現在のバージョンの方が
なんとなく暖かみがあると感じてしまうのは
Kassyだけでしょうか?(^ ^)
| 固定リンク
コメント
こんばんわ。
N鉄バスにもそういう形態の総合時刻表があるよね!という所までは承知していましたが、まさかその時刻表の横文字が、そのまま縦文字になっているとは驚きです! よく気付きましたね♪
どうでもよい話ですが、私は停留所時刻表の旧バージョンの、特急・急行・快速といった文字の字体が大好きでした。
──────────
ハンズマンさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>その時刻表の横文字が、そのまま縦文字になっている
おそらくは、総合時刻表でもバス停時刻表でも、
N鉄バスの時刻表システムとしては
縦書きと横書きの違いこそあれ
同じものから出力(印字)されているものなので、
こういったことになるんだろうと思います。
>旧バージョンの、特急・急行・快速
あ〜、アレですね。
確かに特徴あるものでしたよね!
Kassyもなかなか好きでしたよ〜。
投稿: ★ハンズマン | 2010年10月13日 (水) 23:29
どうもこんばんは。体調はいかかでしょうか。
そういえばこういう形の時刻表をN鉄K留米BCで見せてもらったことがあります。たしかU羽からH木へ乗り継ぎの時刻を調べてもらったときに案内所の方に見せてもらった記憶がありますが、まさかそれがバス停に置いてある時刻表の元になっているとは知りませんでした。
しかし・・・この資料の総合時刻表は懐かしいですねぇ・・・。R通センター東付近は渋滞が多くよく遅れていましたが、利用者も結構いたんですよねぇ。もうあれから約12年・・・歳をとりました。すみません少し脱線しました。ヾ(_ _*)ハンセイ・・・
今夜はこの辺で失礼します。
──────────
M:Iさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>体調はいかかでしょうか。
あ(^ ^;;)
ご心配、ありがとうございますm(_ _;;)m
一進一退ですが、大丈夫です♪
>N鉄K留米BCで見せてもらったことがあります
比較的大きなバスセンターには置いているようですね。
Kassyもバスセンターで働いていた時に見ました。
あとは、その路線を担当する営業所には
あるものなのでしょうね。
>この資料の総合時刻表は懐かしい
そこに食いついていただいてありがとうございます!
路線担当も4営業所時代で、
懐かしく感じていただけたらと思っています。
>R通センター東付近は渋滞が多くよく遅れていました
Kassyは(別路線ですが)毎日乗っていましたので、
この区間の渋滞のひどさはよく分かりますよ(^ ^)
朝の下りはK塚ランプを降りてすぐから
渋滞にハマっておりましたねぇ。
なので、上りはおそらく
すごいことになっていたのではないだろうかと……。
考えるだけでも怖いですわ(^ ^;;)
投稿: ★M:I | 2010年10月14日 (木) 02:12