総括2010年
地上・BSデジタル放送完全移行 2011年7月24日まで あと205日
地上およびBSのアナログテレビ放送は終了し、デジタル放送へ移行します。
2010年の日本──。
宮崎県で突如として発生した家畜伝染病・口蹄疫問題で
東国原知事が非常事態を宣言したのが5月18日。
なかなか事態が沈静化しないため、知事のイライラが画面を通じて
こちら側にも伝わってくるほどでしたが、なんとか終息に向かい。
6月13日に小惑星探査機「はやぶさ」の地球帰還の報に
国民は多いに沸き立ちました。
その他、障害者団体向け割引郵便制度悪用事件で発覚した
地検特捜部によるねつ造事件から「消えた高齢者」問題など、
考えられない報道が続きましたね。
政治の世界では、沖縄県のアメリカ軍普天間基地移設問題が元で
社民党が連立政権から脱退を表明し、
脱退の3日後には鳩山由紀夫首相が退陣を表明。
小沢一郎幹事長を抱き込んでの辞任表明は
鳩山首相唯一の「天晴れ!」かもしれません。
鳩山内閣総辞職を受けて、菅直人内閣が発足。
しかし就任直後の第22回参議院議員選挙では
民主党大敗で3年ぶりのねじれ国会となり、
政権運営に大きな影を落としています。
早いもので、2010年もとうとう最終日であります。
Kassyにとっての2010年の漢字は
輪
でしょうか。
さまざまなブロガーさんにお会いすることがとても多かった、
実り多き一年でした。
そういった“友だちの輪”という意味もあり、
個人的には失敗続きで、なかなか抜け出せない
“悪循環の輪”という皮肉の意味もあり、
その他にも、大事な意味合いがありますね(笑)。
2007年1月9日に始めた「それゆけ!! Kassy号〜♪」、
この記事で1,464本目となります。
これもひとえに、
記事を読んでくださる読者さまあってのことであります。
感謝申し上げますm(_ _)m
あ、そうそう。
この度、Kassyブログは、皆さまのご厚情を賜りまして、
平成22(2010)年12月30日、午後0時33分03秒に、
Kassyブログへのアクセス数が
210,000 counts
を達成しました!
ありがとうございます!
例の如く、10,000countsごとの日数を確認してみますと、
H19.1.-9〜19.6.30 10,000counts (→172日間)
H19.6.30〜19.12.-1 20,000counts (→154日間)
H19.12.-1〜20.2.15 30,000counts (→76日間)
H20.2.15〜20.4.20 40,000counts (→65日間)
H20.4.20〜20.6.23 50,000counts (→64日間)
H20.6.23〜20.8.25 60,000counts (→63日間)
H20.8.25〜20.10.27 70,000counts (→63日間)
H20.10.27〜21.1.5 80,000counts (→70日間)
H21.1.-5〜21.3.15 90,000counts (→69日間)
H21.3.15〜21.5.28 100,000counts (→74日間)
H21.5.28〜21.8.-6 110,000counts (→70日間)
H21.8.-6〜21.10.-9 120,000counts (→64日間)
H21.10.-9〜21.12.-5 130,000counts (→57日間)
H21.12.-5〜22.1.31 140,000counts (→57日間)
H22.1.31〜22.3.27 150,000counts (→55日間)
H22.3.27〜22.5.15 160,000counts (→49日間)
H22.5.15〜22.7.-2 170,000counts (→48日間)
H22.7.-2〜22.8.13 180,000counts (→42日間)
H22.8.13〜22.9.30 190,000counts (→48日間)
H22.9.30〜22.11.13 200,000counts (→44日間)
H22.11.13〜22.12.30 210,000counts (→48日間)
そして210,000のキリ番を踏んだ幸運な御仁ですが、
「森久保大河」さんで検索いただいた長野県の方でした!
おめでとうございま〜す!
そして、ブログ「それゆけ!! Kassy号〜♪」は、明日より
『それゆけ!! Kassy号〜♪ season5』にバージョンアップします。
もとい“5年目突入”という意味です。
今年も、つたないブログ「それゆけ!! Kassy号〜♪」に
お付き合いくださいまして、誠にありがとうございました。
そしてこれからも「それゆけ!! Kassy号〜♪」を
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
というわけで、2010年のKassyブログは
この記事でおしまい。
みなさん、良いお年をお迎えください(^ ^)/
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- vol.293・姉に捧げる弟の一言(2023.03.23)
- vol.292・チャンス!!(2023.03.09)
- vol.291・のっけから衝撃告白!?(2023.02.23)
- vol.290・ご無沙汰しております(2023.02.09)
- vol.289・カウントダウン(2020.01.23)
「ニュース」カテゴリの記事
- ほんの少しだけ毒を。(2019.10.24)
- イートインスペース(2019.10.02)
- Kassy、新聞一面に載る(2019.10.01)
- ももか推し(2018.01.15)
- 教科書に載っている意味(2017.10.02)
コメント
明けましておめでとうございます。
また、21万アクセス達成おめでとうございます(^_^)
最近はあまりコメントできず、申し訳ございません。Twitterでの情報発信等に集中してしまい、コメント関係は著しくおろそかになっておりましたm(_ _)m
現在室温8℃(エアコンの暖房は壊れているため、ハロゲンヒーター(800W故障のため400W)で温めた結果の室温(^_^;))の中、年が明けても大掃除を継続し、路線図資料集めも同時進行しています。この時間まで続いている理由(言い訳)は、大晦日の夜もアルバイトだったためです(^_^;)
ちなみに、本日元旦は昼から夜中(閉店後)まで勤務です(-_-;)(午前中はM像の祖母の家へ→ハードスケジュールにもかかわらずまだ起きています(^^;))
──────────
KASHIIさーん。あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします!
>21万アクセス達成おめでとうございます(^_^)
あ、こちらもありがとうございますm(_ _)m
いろんな方に読んでいただけているようで、
とても喜んでおります。
今年の目標は、たくさんのコメントを
いろんな方からいただくことですかね(笑)。
>Twitterでの情報発信等に集中してしまい
おほほ(^ ^)
ワタクシはTwitterを一切しないのですが、
ちょいと覗いてみますかね。
>大晦日の夜もアルバイトだったためです(^_^;)
毎日毎日お仕事おつかれさまです。
大寒波が押し寄せてきておりますが、
あまり無理なさらないように……。
投稿: ★KASHII | 2011年1月 1日 (土) 02:32
◆あまり無理なさらないように……
無理してます(-_-;)
10:30M像祖母宅へ
13:30祖母宅発
14:15アルバイト勤務開始
21:20アルバイト休憩1時間
23:15アルバイト終了
現在PHPの勉強
外は氷の粒が降っています。一番嫌な天気ですね(^_^;)(どうせなら雪が降ってほしいと思います…)
ちなみに、ワークスケジュール上の休憩時間を無視して7時間以上休憩無しの上、休憩直前にみぞれでびしょ濡れになってしまったせいか今熱が出ています(-_-)
──────────
KASHIIさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>無理してます(-_-;)
でしょうね( ^艸^)
「無理するな」と言って「はいそうですか」と受ける
KASHIIさんではなさそうです(笑)。
ワタクシと似ている部分があるので、
よ〜く分かりますよん。
>今熱が出ています(-_-)
え( ̄▽ ̄;;)┓
※ コメントの一部分に勝手ながら伏せ字を施しました。
あしからずご了承くださいm(_ _)m
投稿: ★KASHII | 2011年1月 2日 (日) 00:03
■伏せ字
うっかりしておりましたm(_ _)m(言い訳:熱で思考回路が停止しかけていたためと推測…)
■無理をする
正直なところ、この性格は少しでも直さなければいけませんよね(^_^;)
無理をしても体調を崩してしまう時点で社会人では論外でしょうから(-_-)
──────────
KASHIIさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
◎今日の有識者会議、お疲れさまでしたッ!(^ ^)/
>うっかりしておりましたm(_ _)m
いえいえ(^ ^)
当方で直せばいいだけなので(笑)。
という私も、気付かないこともあります(^ ^;;)
>この性格は少しでも直さなければいけませんよね(^_^;)
恐らくこの先、
・無理をして出続け、後日病欠をするか
・とりあえず今日病欠をして後に残さないか
の究極の二択を迫られることがくると思います。
どちらがいいか? ということではなく、
どちらが会社側に迷惑をかけないか? という観点で。
例えば会社の繁忙期が来週であれば
早めに病気を治しておくべきでしょうし、
繁忙期終盤であれば
とりあえず峠を越すまで頑張ってもらって
閑散期に入った時に休めばいいし。
なかなか難しい判断ですよね。
私でもできません(^ ^)
投稿: ★KASHII | 2011年1月 3日 (月) 19:17