« 別角度の視点 | トップページ | vol.052・リスナー感謝祭 »

2010年12月22日 (水)

続・太宰府市役所循環線 [1][2][3][4][5][6][7][無番]

地上・BSデジタル放送完全移行 2011年7月24日まで あと214日
地上およびBSのアナログテレビ放送は終了し、デジタル放送へ移行します。


このバス路線シリーズでは、
以前公開した内容に引き続き 地名には伏せ字を使いません。
あしからず(^ ^)


西鉄バス二日市エリア路線図の“更新・第9回目”は、
太宰府市役所循環線(まほろば号) [1][2][3][4][5][6][7][無番]
(西鉄バス二日市・原営業所担当)をご紹介。

(ただし前回ご紹介の二日市線のうち、[4-1]系統の路線図は
運行するルートの関係から今回分に含めています)


<路線時刻表・運賃の検索>
[1]系統・太宰府市役所循環線 大佐野回り
[2]系統・太宰府市役所循環線 吉松回り
[3]系統・太宰府市役所循環線 水城回り
[4]系統・太宰府市役所循環線 国分回り
[5]系統・太宰府市役所循環線 北谷回り
[6]系統・太宰府市役所循環線 都府楼回り
[7]系統・太宰府市役所循環線 高雄回り
[無番]系統・太宰府市役所循環線
(いずれも西鉄バスホームページへとびます)


<路線図・系統図のダウンロード>
太宰府市役所循環線 [1][2][3][4][5][6][7][無番] (PDFファイル・計5枚 672KB)
※ 前回ご紹介の二日市線[4-1]系統も掲載しています。

  • (Windows) Office XP 以降
  • (Macintosh) Office v.X 以降

であれば、全ての部分において作者の意図通りにご覧いただけます。

なお、上記以前のソフトをお使いの場合でも
そこそこ支障のない程度(?)でご覧いただけます。

なお、ご覧になるには「Adobe Reader」があると便利です。
(お持ちでない場合はコチラで無償配布してあります。
ページ左下部分にある「最新のAdobe Readerを今すぐダウンロード」から
順に進んでダウンロードください)

──────────

Gj1207

太宰府市役所循環線[1][2][3][4][5][6][7][無番]系統は、
太宰府市が運営し
西鉄バス二日市原支社に業務委託して運行している
太宰府市内限定のコミュニティバスです。

[1]系統 大佐野(右)回り・[2]系統 吉松(左)回りの7.9km、
[3]系統 水城(右)回り・[4]系統 国分(左)回りの8.8km、
[5]系統 北谷回りの17.4km、
[6]系統 都府楼回りの3.6km、
[7]系統 高雄回りの8.5km、

太宰府市通古賀の「通古賀」交差点から
同市観世音寺の「大宰府政庁前」交差点までの0.9km、

太宰府市五条の「西鉄五条駅前交差点」交差点から
同市五条の五条台口までの0.5km、

太宰府市宰府の「内山入口」交差点から
同市内山の内山までの1.8km、

太宰府市北谷の三洋運輸前交差点から
同市北谷のジープガーデン前交差点までの0.9km、

これらの区間で構成されています。


Jj1512
宝満山のふもとにある内山へ、ひたすら坂道を登る。
<梅林アスレチックスポーツ公園前〜豆塚山前>

福岡のベッドタウンとして今も都市化が進む太宰府市。
北の四王寺山・東の宝満山・南西の天拝山に囲まれた盆地で
その中央を御笠川が貫通し、その流れは博多湾へ注がれています。

九州内の政治施設である
「遠の朝廷(とおのみかど)と謳われし都府楼(※)」大宰府政庁や、
太宰府天満宮などの史跡が 数多く点在する観光都市で、
観光客訪問者数は年間約700万人。
(※ Kassy母校の校歌より引用)

人口が5万人を突破したこともあり、
Kassyが小学校へ入学した昭和57年4月に
「筑紫郡太宰府町」から「太宰府市」へ市制施行されました。

「人口に占める大学の数が日本一の市」というウワサがあるほど
市内には大学・短大・高校などが数多くありますが、
やはり“学問の神様”菅原道真が祀られている太宰府天満宮に
あやかっている、という部分が大きいのかもしれませんね。

太宰府市内出身者には、
俳優・池松壮亮さん、大衆演劇・早乙女太一さん、
歌手・広瀬香美さんなどたくさんいらっしゃいます。


Jj1507Jj1508

たった1台だけのまほろば号が、
ほんのわずかなスキに5台にふくれあがる。
<西鉄都府楼前駅>

|

« 別角度の視点 | トップページ | vol.052・リスナー感謝祭 »

バス・電車」カテゴリの記事

コメント

6番7番知らない!
7番の方向幕見てみたいな!

一番長いバス停名では?

──────────

うっちゃんさーん。こんにちは!
今日も乗務お疲れさまでーす。


>7番の方向幕見てみたいな!
ブログ右列の“お乗り換え〜♪”にある
「方向幕コレクション」内の
“原営業所(まほろば号)”から

22コマ目……[7]高雄(右回り)→市役所
23コマ目……[7]高雄(左回り)→市役所

で見ることができますよ(模造ですけど(^ ^;;))。

うっちゃんさんが在籍していらっしゃった時とは
ほんの少しだけ路線の形が違うと思います。

投稿: ★うっちゃん | 2010年12月23日 (木) 00:22

間違いなく、
知らない、見たこと無い
方向幕でした。
創造できない路線ですね?
少し、C紫野市内に入るのかな?

──────────

うっちゃんさーん。こんにちは!
今日も乗務お疲れさまです!
(一部コメントを伏せ字付きに改変しました)


>知らない、見たこと無い方向幕でした。
でしょうね(^ ^;;)
昨年(2009年)新しくできた路線です。


>少し、C紫野市内に入るのかな?
「★ヶ丘入口」の付近で2回ほど越境しますね。
[1][2]系統の「T府楼南」と似たような感じです。

投稿: ★うっちゃん | 2010年12月26日 (日) 17:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 別角度の視点 | トップページ | vol.052・リスナー感謝祭 »