バス停について本気出して考えてみた(16)
地上・BSデジタル放送完全移行 2011年7月24日まで あと188日
地上およびBSのアナログテレビ放送は終了し、デジタル放送へ移行します。
バス停銘板の行先欄に、具体的な行先が記載されるのではなく
「○○方面」というスタイルが導入されつつある昨今、
しっかりとした行先を書いても決してバチは当たらなさそうな(笑)
1日数本のみが発着するバス停留所にも、進出してきました。
いいか悪いかは別次元の話として、その銘板を一見すれば
いかにも新しそうな“匂い”は感じられますよね。
ただ、ひねくれ者で恐いもの見たさのKassyとしては、
そんな世の中の流れに抗(あらが)いたいわけです。
……うずうず(笑)。
というわけで、行先数がたくさんある停留所で
従来のようなバス停銘板の表記の仕方であったら
どんな風になるかを作ってみました。
| 固定リンク
コメント
方面表記や行先表記などそれぞれに善し悪しがありますから、使い分けても良いのでは? と最近思っておりますが、「統一」したいのですかね(^_^;)
文字の横幅がかなり圧縮されていますね。文字の悲鳴が聞こえてきそうです(^_^;)
停留所(ターミナル)の名称変更もちゃんとシールで対応されていますね。
──────────
KASHIIさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>文字の横幅がかなり圧縮されていますね
作った自分が言うのもなんですけど、
圧迫度合い、けっこうスゴイですね(笑)。
>停留所の名称変更もちゃんとシールで対応
お(^ ^)
細かい部分でしたが、
よくお気付きくださいました!
ありがとうございます(^人^)
投稿: ★KASHII | 2011年1月19日 (水) 15:24
こんにちは、本当に番付みたいですね。
でも、もっと莫大な量なんじゃないかと、漠然とイメージしていたので、行き先のバリエーション、少ない気がします。
このくら細いフォントなら、1枚に書ききれてしまうんですね。
──────────
ちょんびんさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>もっと莫大な量なんじゃないかと、漠然とイメージ
某社時刻表検索サイト(笑)で調べましたら、
H多駅→G服町方向のバス停には
合わせて61の行先がありました。
そしてこの画像の行先を
数えていただければお分かりの通り、
全部で60の行先を載せています。
61はさすがに無理でして(笑)、
[30][32]のO濠公園ゆきを一まとめにして
1つ分減らしています。
あとは忠実に。。。(^ ^)
>細いフォントなら、1枚に書ききれてしまう
見えなくてよろしければ(笑)。
投稿: ★ちょんびん | 2011年1月19日 (水) 20:02