« ふわふわ | トップページ | お散歩(95) »

2011年1月11日 (火)

続・上西山線 [24]/続・筑紫野ニュータウン循環線 [17]

地上・BSデジタル放送完全移行 2011年7月24日まで あと194日
地上およびBSのアナログテレビ放送は終了し、デジタル放送へ移行します。


毎度毎度のコーナーの前に、ひとつお知らせ。

このバス路線シリーズで公開してきました路線図ですが、
トップページの配色で 一部手直しを施している部分があります。
配色という、内容には一切関わりのない部分なので
再度のダウンロードをしていただくほどではないのですが、
手直し分が必要な方は、各ページにて再度ダウンロードください。


さて、本題。

西鉄バス二日市エリア路線図の“更新・第12回目”は、
おかげさまで、今回を持ちまして最終回と相成り申した(^ ^)

最終回の今回は、上西山線[24](西鉄バス二日市・原営業所担当)と
筑紫野ニュータウン循環線[17](西鉄バス佐賀・鳥栖営業所担当)の
2路線をご紹介いたします。

この2路線、担当バス営業所どころか
そもそものバス会社が違うのですが(^ ^;;)
同じ「西鉄筑紫駅」が玄関口、ということで
作者の勝手な意向で合体させていただいております。

そして例のごとく、このバス路線シリーズでは
以前公開した内容に引き続き 地名には伏せ字を使いません。
あしからず(^ ^)


<路線時刻表・運賃の検索>
[24]系統・上西山線
[17]系統・筑紫野ニュータウン循環線
(西鉄バスホームページへとびます)


<路線図・系統図のダウンロード>
上西山線ほか [24][17] (PDFファイル・計4枚 316KB)

  • (Windows) Office XP 以降
  • (Macintosh) Office v.X 以降

であれば、全ての部分において作者の意図通りにご覧いただけます。

なお、上記以前のソフトをお使いの場合でも
そこそこ支障のない程度(?)でご覧いただけます。

なお、ご覧になるには「Adobe Reader」があると便利です。
(お持ちでない場合はコチラで無償配布してあります。
ページ左下部分にある「最新のAdobe Readerを今すぐダウンロード」から
順に進んでダウンロードください)

──────────

Gk0519
[24]系統は、
筑紫野市筑紫の筑紫駅前から
同市山家の上西山まで7.9kmの区間で、
(写真を撮影した停留所には、現在[24]系統は乗り入れておりません)

Gj1201
[17]系統は、
筑紫野市筑紫の筑紫駅西口から
美しが丘地区を循環後、同市美しが丘北の
ハウスドゥ美しが丘店前交差点まで7.7km、

筑紫野市原田の「JR原田駅入口」交差点から
美しが丘北のファミリーマート前交差点まで0.5kmの区間で
構成されています。


Jj1502
新旧バス車両のエール交換。昔のバスは現役車両を温かく見守る。
<山家駅前〜山家新町>

[24]系統、現在は上西山浦の下西鉄筑紫駅を往復する
単純路線と化しておりますが、直近のダイヤ改正前は
山家道で分岐して朝倉街道・JR二日市駅へ向かう系統もありました。

いや、「ありました」というよりは、どちらかといえば
コチラの方が主のようなイメージすら持っておりましたが(^ ^;;)

さらに、JR二日市駅から朝倉街道を経由せず
永岡経由で西鉄筑紫駅に向かう いわゆる“免許維持路線”で
バスファンの心を虜にしていた系統もありました。

ちなみにKassyは、とうとう乗らずじまいでした(笑)。

さらに昔、まだ昭和の御代には
西鉄二日市駅に乗り入れていたことがありました。
(何番のりばから発車だったかなぁ……)

乗り入れていた当時は、この上西山線[24]系統と
南ヶ丘線(22)系統が西鉄二日市から発着していたわけですが、
[24]と(21)(22)(23)は、(←乗り入れ当時は(20)は存在せず)
たまたま番号が接近しているだけで
両者の間に関連性は何らありません(^ ^;;)

Kassyがまだ小学生のころ、よく西鉄二日市駅に遊びに行っていて
電車とかバスとかいろいろ眺めたものですが、
この「上西山」という行先の響きは
なぜだか非常に魅力的に思えてなりませんでした。

先頃廃止された「上梶原」も似たようなものかもしれません。

いずれも「上○○」という停留所名となっていますが、
「上西山」「上梶原」という3字でインプットしていて
「上+○○」という認識ではないので、
「下西山」「下梶原」という停留所名を聞いても、
「上西山」「上梶原」とは全く別物と考えてしまいます。

ちなみに「本導寺」も魅力的に思えましたが、
なぜだか「平等寺」にはあまりそうは感じませんでした。
単に“寺”が付いていればいい、というわけでもなさそうです。


Jj1503

並木道をゆっくり進む。街の風景に上手くとけ込んでいる感じ。
<美しが丘南〜ニュータウン第一>

[17]系統は、筑紫駅西口JR原田駅学校前美しが丘光が丘循環という
今でこそこの単純循環線に落ち着いておりますが、
過去にはもっともっと複雑極まりない系統であったそうです。
(失礼(^ ^;;))

十数年前、Kassyが塾の正社員講師時代に
[17]系統沿線にある教室に行ったことが何度かありましたが、
その時に[17]を利用したことがありました。

「筑紫駅前」から下車停留所、と一口に言っても、
実はルートは多数ありまして、
日ごろこのエリアのバスを利用しているわけではないKassyは
ちと迷ってしまいました。

当然、ルートが異なれば運賃も変わってくるわけで、
たまたま乗ったバスが最短ルートで
かつ運賃最安値の系統だったからよかったものの、

運悪く「最長ルート」かつ「運賃最高値」の系統だったら、
あらかじめ運賃を準備したところで
停留所を過ぎる度にホイホイと運賃が上がっていき、
表情もだんだん青ざめていく方もいらっしゃるかもしれない! と思い、

そういった複雑さ・難解さを少しでも分かっていただこうと
平成19年公開の路線図には、そのあたりの説明も載せていたのです。

soramameさんブログでも記事にされておられましたが、
平成14年5月1日作成とあった車内掲示の路線図をつぶさに見てみると──。

  • 筑紫駅─原田駅─学校前─公園前─新津古橋─学校前─原田駅─筑紫駅
  • 筑紫駅─原田駅─郵便局─公園前─新津古橋─郵便局─原田駅─筑紫駅
  • 筑紫駅─原田駅─学校前─公園前─新津古橋─みくにの団地──三国が丘駅
  • 筑紫駅─原田駅─────────美鈴が丘第一─三国中学校─三国が丘駅
  • 筑紫駅─原田駅─郵便局─学校前─美鈴が丘第一─三国中学校─三国が丘駅
  • 筑紫駅─原田駅─郵便局─学校前─希みが丘第三─三国中学校─三国が丘駅
  •        ニュータウン第一─美鈴が丘第一──松尾口──三国が丘駅
  •                      苅又─松尾口──三国が丘駅

「種類」でいってこの程度であり、
更に存在する系統で「往復」を考えれば非常に複雑さが際立ってしまい、
加えて「光が丘四丁目ゆき」などの区間便を考えれば
このニュータウンに住む方以外にとっては
もう何が何だか分からなくなってしまいますよね。

しかしこれらを[17]系統ひとつで賄っているわけで、
そう考えれば、原鶴経由か原鶴温泉経由かで系統番号を分けた
[40][41]系統の贅沢さがとてもとても目立ってしまいます(^ ^;;)

ま、分かりやすいかどうかは分かりませんけど(何のこっちゃ)、
仮に系統番号をワタクシめが分配できるとしたならば、
次のようにつけます……という妄想をしてみました(笑)。
どうかお付き合いください。

  1. 筑紫駅─原田駅─────────美鈴が丘第一─三国中学校─三国が丘駅
  2. 筑紫駅─原田駅─────────希みが丘第三─三国中学校─三国が丘駅
  3. 筑紫駅─原田駅─────────美鈴が丘第一──三 沢──三国が丘駅
  4. 基山駅─宮浦─高速基山入口─原田駅─筑紫駅
  5. 筑紫駅→原田駅→郵便局→公園前→新津古橋→郵便局→原田駅→筑紫駅
  6. 筑紫駅←原田駅←郵便局←公園前←新津古橋←郵便局←原田駅←筑紫駅
  7. 筑紫駅→原田駅→学校前→公園前→新津古橋→学校前→原田駅→筑紫駅
  8. 筑紫駅←原田駅←学校前←公園前←新津古橋←学校前←原田駅←筑紫駅
  9. 筑紫駅→原田駅→学校前→公園前→新津古橋─→みくにの団地→三国が丘駅→
    →三沢→苅又→高速基山入口→原田駅→筑紫駅
  10. 筑紫駅←原田駅←学校前←公園前←新津古橋←─みくにの団地←三国が丘駅←
    ←三沢←苅又←高速基山入口←原田駅←筑紫駅
  11. 筑紫駅─原田駅─郵便局─学校前─美鈴が丘第一─三国中学校─三国が丘駅
  12. 筑紫駅─原田駅─郵便局─学校前─希みが丘第三─三国中学校─三国が丘駅
  13. 筑紫駅─原田駅─郵便局─学校前─美鈴が丘第一──三 沢──三国が丘駅

まぁ、これだけ見てもお分かりいただけないと思うので、
付番の大まかなルールを説明しておきますと、

[11]〜[16]系統について、
奇数番号は「公園前」先回り(外回り・右回り)、
偶数番号は「新津古橋」先回り(内回り・左回り)で、

[11][12]系統は「郵便局」経由の小回り循環、
[13][14]系統は「学校前」経由の中回り循環、
[15][16]系統は「学校前・三国が丘」経由の大回り循環を表しています。

[17]〜[19]系統については[17]系統を基本とし、
「希みが丘第三」経由を[18]、「三沢」経由を[19]としています。
そして「郵便局・学校前」を経由しない系統には、
それぞれの系統番号から10をマイナスした番号を付しています。

最後に[10]系統は、上記ルールに全く関係のないものということで(笑)。

仮にダイヤ上で区間便が発生した場合も上記ルールにのっとります。

例えば「筑紫駅→原田駅→郵便局→新津古橋→光が丘四丁目」であれば
[12]の区間便と見ることができるので[12]を付番、
「苅又→松尾口→三国が丘駅」であれば
[16]の区間便とみることができるので[16]を付番します。

……付番しながら、なんとなく
日の里循環のようだなぁと思ってしまった次第です(^ ^;;)


先に示した平成14年時点の路線を
この妄想ルールに従って付番し直してみると、このようになります。

[13][14] 筑紫駅─原田駅─学校前─公園前─新津古橋─学校前─原田駅─筑紫駅
[11][12] 筑紫駅─原田駅─郵便局─公園前─新津古橋─郵便局─原田駅─筑紫駅
[15][16] 筑紫駅─原田駅─学校前─公園前─新津古橋─みくにの団地──三国が丘駅
[7] 筑紫駅─原田駅─────────美鈴が丘第一─三国中学校─三国が丘駅
[17] 筑紫駅─原田駅─郵便局─学校前─美鈴が丘第一─三国中学校─三国が丘駅
[18] 筑紫駅─原田駅─郵便局─学校前─希みが丘第三─三国中学校─三国が丘駅
[19]        ニュータウン第一─美鈴が丘第一──松尾口──三国が丘駅
[16]                      苅又─松尾口──三国が丘駅

という案配でしょうか。

そして、今日現在運行されている系統を、Kassy流付番で見てみると
[12](光が丘四丁目止メ)・[13]・[14]の3系統ということになりますね(^ ^;;)

ただ、奇数番号が「公園前」先回り、
偶数番号がその逆、ということが理解できるためには
地区の地図が頭に入っていないとなかなか難しそうです。

まぁ、団地が広がってきた初期こそ中頻度に運行されていたとはいえ
この団地だけで[7]〜[19]という13種類の番号を分けてしまうのは
非常に……(以下自粛)……であります(笑)。

現在の状況はみなさんご存知の通り散々たるものでありまして、
ここまで一生懸命に付番したところで
系統番号を分割しても、系統番号ごとにみれば1日1本! という有様では
「コレなくてもよくね?」と言われてしまうほどかもしれません。

逆に、事細かに付番してしまったからこそ
分かりにくさを際立たせてしまうという危険もはらんでおりますが、
いくつもの系統がありながら、1つの番号でこなしていた当時に比べれば
少しは、ほんの少しはマシかも……。

というわけで、以上、意味のない妄想コーナーでしたっ。

|

« ふわふわ | トップページ | お散歩(95) »

バス・電車」カテゴリの記事

コメント

 どうもこんばんは。
・・・言われてみれば17番って色々ルートがあるのに一つで賄ってますよね、番号が2つ3つあっても不思議じゃないのに。
 最初の妄想ですが、自分的には[10][15][16]のどれか実現しないかなぁ思ってるのですが・・・なぜなら高速K山からの地上のバスが無いので不便に感じているので。
 今夜はこの辺で失礼します。

──────────

M:Iさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございます!


>番号が2つ3つあっても不思議じゃない
昔はいくつか番号があったらしいのですが、
どういうわけか、時を経たら
一つにまとまってしまいました(^ ^;;)


>高速K山からの地上のバスが無いので不便に感じている
高速K山は……ある意味陸の孤島(?)ですものね。
私がK山へ行く時は電車で行って
ぼちぼちと歩いています(笑)。

ただ「高速K山入口」というのは実際にあったバス停で
やはり廃止されたということは、
それなりのお客さんしか
利用しなかったということなんでしょうかねぇ。

投稿: ★M:I | 2011年1月13日 (木) 02:09

いつの間にか、かなり小規模な路線になってしまいましたね…
私が[17]路線図を作成した頃は非常に複雑に感じましたので。
[24]の方も筑紫駅に移りましたね。かつては山家道から筑紫駅に行こうとしても本数が非常に少なくて苦労しましたが…(筑紫駅系統に一本化された現在も本数削減で少なめですけど(^_^;))

■追記
メールをお送りしております。例の物はそれなりにできあがってきております(^_^)

──────────

KASHIIさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。


>非常に複雑に感じました
確かに、元をたどれば循環系統だったものが
今も循環系統のものがあり、
今は循環系統でないものもあり。

最初から路線の変遷を知っておかないと、
すんなりとは頭に入ってきにくいところでは
あると思います。


>現在も本数削減で少なめですけど
一応は路線集約の形ではありますが、
単に運行本数は合算した数字ではなく
確かにそれほど本数は増えていない印象ですね。

投稿: ★KASHII | 2011年1月13日 (木) 02:27

こんにちは。

10番、乗ってみたいです!
こういう路線があると、旅のバリエーションが広がりますよね。

…といっても、現状では基山駅から先のバスがないので、鳥栖駅などまで行ってくれるともっと助かります(笑)。

──────────

soramameさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。


>旅のバリエーションが広がります
いろいろな方向へ、いろいろな系統が走るという
ある種理想的なバス路線のあり方かもしれません。


>鳥栖駅などまで行ってくれるともっと助かります
あら、陳情されちゃった( ^艸^)

大丈夫です!
鳥栖からは[2]がやって来ます♪
ただし、原田駅方面へは乗り入れず、
某施設(跡地)で折り返しちゃいますけど(笑)。

投稿: ★soramame | 2011年1月13日 (木) 21:07

この路線、社員証で乗れないんですよね、
だから、乗ったことないんです。

──────────

うっちゃんさーん。
連続コメントありがとうございまーす。


>だから、乗ったことないんです。
自腹でなら乗れますよ( ^艸^)

まぁ、歌手がオフにカラオケに行くのと同じように
おしごとでバスに乗っていらっしゃるうっちゃんさんは、
お休みの日にまで乗ろうとは思わないかもしれません。

……ちょいと違いますかね??

投稿: ★うっちゃん | 2011年1月14日 (金) 22:10

けっこう、乗りに行きますよ、
人の良いところは、頂きたいですから、
嫌な運転も見てしまいますが、
何をイライラしてるのか、感じるのも
良いと1ヶ月に1回は乗りまわりますよ、
道案内?路線案内にも役立ちますからね。

──────────

うっちゃんさーん。こんにちは!
今日も乗務お疲れさまでーす。


>人の良いところは、頂きたいですから、
あ〜、お勉強という意味合いでは
良くも悪くもいろいろなところに
いろいろな教師がいらっしゃるわけですから、

乗務員さんが乗るっていうのも
なかなかいいことかもしれませんね。


>道案内?路線案内にも役立ちますからね。
紙面上では分からない、
実走して初めて分かるということも
あるでしょうからね♪

投稿: ★うっちゃん | 2011年1月17日 (月) 18:09

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ふわふわ | トップページ | お散歩(95) »