続・森林都市線 [8][8-1][8-2][8-3][8-4]
地上・BSデジタル放送完全移行 2011年7月24日まで あと164日
地上およびBSのアナログテレビ放送は終了し、デジタル放送へ移行します。
このバス路線シリーズでは
以前公開した内容に引き続き 地名には伏せ字を使いません。
あしからず(^ ^)
このバス路線シリーズでは
以前公開した内容に引き続き 地名には伏せ字を使いません。
あしからず(^ ^)
西鉄バス宗像エリア路線図の“更新・第3回目”は、
森林都市線 [8][8-1][8-2][8-3][8-4]
(西鉄バス宗像・赤間本社営業所担当)をご紹介します。
<路線時刻表・運賃の検索>
[8]系統・森林都市線
[8-1]系統・森林都市線
[8-2]系統・森林都市線
[8-3]系統・森林都市線
[8-4]系統・森林都市線
(いずれも西鉄バスホームページへとびます)
<路線図・系統図のダウンロード>
森林都市線 [8][8-1][8-2][8-3][8-4] (PDFファイル・計5枚 516KB)
- (Windows) Office XP 以降
- (Macintosh) Office v.X 以降
であれば、全ての部分において作者の意図通りにご覧いただけます。
なお、上記以前のソフトをお使いの場合でも
そこそこ支障のない程度(?)でご覧いただけます。
なお、ご覧になるには「Adobe Reader」があると便利です。
(お持ちでない場合はコチラで無償配布してあります。
ページ左下部分にある「最新のAdobe Readerを今すぐダウンロード」から
順に進んでダウンロードください)
──────────
森林都市線[8][8-1][8-2][8-3][8-4]系統は
宗像市内にあるJR鹿児島本線の代表駅・赤間駅や
市内を貫く国道3号線の「森林都市」エリアを通るバス路線です。
宗像市陵厳寺の赤間営業所から
同市自由ヶ丘「自由ヶ丘2丁目」交差点まで2.4km、
宗像市赤間駅前の赤間駅南口から
同市自由ヶ丘南地区を循環し、「自由ヶ丘南」交差点まで5.5km、
宗像市自由ヶ丘南の元禄ずし前交差点から
同市朝町の青葉台入口まで0.9km、
宗像市自由ヶ丘「自由ヶ丘3丁目」交差点から
同市アスティの日赤看護大学まで4.9km、
宗像市広陵台の広陵台中央公園駐車場前交差点から
同市冨地原の「リサーチパーク西口」交差点まで0.3km、
宗像市田久の「自由ヶ丘一丁目」交差点から
同市朝野の朝野第二まで3.4km、
宗像市自由ヶ丘「自由ヶ丘3丁目」交差点から
同市野坂の「朝野団地入口」交差点まで1.0km、
以上の区間で構成されています。
団地と駅を結ぶ単純路線も、住民にとっては重要な足。
<赤間駅南口>
[8]系統は赤間営業所方面 と 森林都市〜青葉台入口方面へ、
[8-1]系統は森林都市〜自由ヶ丘南方面へ、
[8-2]系統は森林都市〜広陵台・日赤看護大学方面へ、
[8-3]系統は自由ヶ丘七丁目〜朝野団地方面へ。
[8-4]系統は自由ヶ丘一丁目〜朝野団地方面へ。
赤間駅南口(一部便は赤間営業所)より郊外へ出発する便は
行先番号をこういう形で方向別に細かく分けています。
1ページの路線地図をご覧いただければお分かりの通り、
森林都市を中心として、クモの巣が張るように
さまざまな方向へバス路線が延びていますよね。
逆に赤間駅南口へ向かう便は、行先番号を[8]系統に
集約しているというのがこの路線の特徴でしょうか。
しかし、それも完全に統一なされているというわけではなく、
朝野第二発 赤間駅南口・赤間営業所方面ゆきは
一部車両では[8-3]系統表記のままのものもあります(^ ^)
そうそう。
実際に調査してみて気づいたことなのですが、
赤間営業所発 [8-4]系統の朝野第二ゆきに乗車した場合、
160(円) → 170 → 200 → 170 → 160 → 220 → 250
と、運賃の数字だけ見ると
上がって↑ 下がって↓ また上がる↑という、
数学式に言うと“三次関数のような”、
英語式に言うと“N”のような動きを見せます。
場所で見れば何もおかしくはないのですけど。
ただ、それを実際に体験するには
朝早い便に乗車する必要があります。
……がんばってくださいね(^ ^;;)
この路線のナゾといえば、
何と言っても「自由ヶ丘南公園前」ですよね。
コチラのナゾについてはちょんびんさんブログに詳しいので
どうぞそちらをご参照くださいね。
今回公開した路線図においては完全シカトの立場をとりましたが、
この行く末が非常に気になるところでもあります。
そして実は、この路線に関してもう一つナゾがあるのです。
先月行われた「福岡バス路線図有識者会議(仮)」内で
KASHIIさんが言っておられたことです。
「森林都市」の名称でバス停検索をすると8件ヒットしますね。
そのうち、副名称がついていない
単なる「森林都市」だけの名称のバス停があると思います。
これ、実は自由ヶ丘南地区から来たバスが停車する停留所ですが、
その停留所位置は……地図で見てみるとなんとサニー前。
本来であれば、自由ヶ丘南地区から来たバスが停車する
森林都市のバス停は“森林都市(中央銀行前)”なのですがねぇ。
……ただ、そこで終わらないのがこのヒマ人Kassy (←自虐)
そこから一歩踏み込んで、
自由ヶ丘南地区から このサニー前に停車する便を見てみると
最初のナゾとしてお伝えしました
“自由ヶ丘南公園前”を通る1便に当たるわけです。
そもそも、この“自由ヶ丘南公園前”経由のバスは
赤間急行線の端数ダイヤの便でありますが、
通常、自由ヶ丘南地区から森林都市へ来た赤間急行の
停車停留所が、この“森林都市(サニー前)”でありまして、
この端数分のダイヤを敷いたときに、森林都市地区では
赤間急行と同じように
(地図上で)サニー前に停留所を設定してしまった!
……というのは考え過ぎでしょうかね(笑)。
直接の関連はないかもしれませんけど、
全くの無関係でもなさそうです。
ま、これはあくまでバス停位置の地図上だけの話でありまして、
実際にはこの便も他の[8]系統と同じく、
中央銀行前に停車しています(^ ^) ←現地にて確認済み
もし仮に赤間急行と同じであれば、
森林都市の一つ手前のバス停である「自由ヶ丘小学校入口」から
右折を3回繰り返してたどり着いた森林都市(サニー前)の間は、
所要時分も赤間急行と同じく3分かかってしまいますからね。
| 固定リンク
「バス・電車」カテゴリの記事
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第9回 落穂ひろい(2025.06.24)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第8回 大佐野夢幻(2025.06.09)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第7回 バス行くいずこ(2025.06.04)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第6回 あおよりみどり(2025.05.28)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第5回 バス路線の作り方(2025.05.22)
コメント
この地区は、僕とは縁が良くないのか?
バスケの大会が、T海大〇高であると、
何故か、敗退する、実力が無かったのかな?
そんな事はない、実力はありました。
──────────
うっちゃんさーん。
>T海大〇高であると、何故か、敗退する
その「T海大〇高」は強いんですか??
……って、そういう書き方ですと強いんでしょうね。
>そんな事はない、実力はありました。
自チームも強い、相手チームも強い。
その2つが激突するわけですから
どちらかが勝者になり敗者になる……。
実力はあるんでしたら
勝者になる日が来ますよ! すぐに!!
投稿: ★うっちゃん | 2011年2月15日 (火) 21:42
高校で、中学校の大会が、あるのです、
T紫地区大会を勝ち上がり、
T前大会開催されたんですがね、
一昨年は2回戦止りでした、
昨年は、O野城市民体育館でした、
まぁ、県大会で、北九州まで行きました。
先輩達は月刊バスケに各学年1名づつですが、出てますよ。
──────────
うっちゃんさーん。こんにちは!
今日も乗務お疲れさまでーす。
>高校で、中学校の大会が、あるのです、
へぇ〜、高校を借りて大会をするんですね!
>T前大会開催されたんですがね、
懐かしいです(^ ^)
Kassyも中学生時代は
C紫区大会からC前地区大会と進みましたが、
県大会までは進むこと叶わず……でした(^ ^;;)
ま、バスケットと水泳とでは
大会進出方法は全く違うものですが、
勝ち進む方法のバスケだと、
なかなか難易度は高そうです。
投稿: ★うっちゃん | 2011年2月16日 (水) 23:12