お散歩(97)
地上・BSデジタル放送完全移行 2011年7月24日まで あと173日
地上およびBSのアナログテレビ放送は終了し、デジタル放送へ移行します。
前回の「シティマラソンF岡2010」のコースをたどる
「シティウォークF岡2010」の流れで、
「F岡国際マラソン2010」のコースをたどる
「F岡国際ウォーク2010」ということに
今回からのお散歩ネタでチャレンジしてみました。
実は同時期、ちょんびんさんも
マラソンコースを辿って歩いておられたそうで、
Kassyが思いきり二番煎じになってしまっておりますが(笑)、
ま、思考回路が似ているふたり♪
ということでお許しいただければと思います。
まずはコースの確認です。
地図真ん中辺りに黄色の楕円形で映っているものが
スタート・ゴール地点となる陸上競技場で、
ここから左回りに赤い線(=実走コース)を辿って
およそ42.195km歩くことになります。
スタートはもちろん、この陸上競技場からです。
この写真を写しているのは
当然ながら陸上競技場の外であるわけで、
本来であれば、ココ(撮影ポイント)を通過している時点で
選手たちは陸上競技場内のトラックを3周と350m、
つまり1,550mをすでに走っている計算になります。
であれば、競技場外の外周の距離を測って
1,550m分を歩こうかとも考えましたが、
40秒ぐらい考えた挙げ句、
純粋にココをスタート地点と定め、いきなりロードへ(^ ^)
いいんです。
帳尻合わせは後で、何とでもできます(笑)。
陸上競技場からロードに出たところ。
真ん前の道はバス通りで、
ちょうどバスが通過していきました。
陸上競技場出入口の真っ正面には
「旧M里太兵衛邸長屋門」(写真左の右側に映る白壁)
があります。
そして、「旧M里太兵衛邸長屋門」の左奥に写っているのが
「N島門」です(写真右)。
ちなみに、このN島門を入ってすぐ左手には
市立M鶴中学校があります。
ただ、ここだけに限らず
この周辺はF岡城址ということもあって、
それらしい建築物もあちこちで見ることができます。
陸上競技場がある、旧城内から表通りに出てきました。
取材日(2010年10月29日)時点では、歩道工事中でした。
あれから3ヶ月経過した今、どうなっていますかねぇ??
Kassyが専門学校生の時に通い慣れた道です。
O濠公園(写真左)まで来ました。
実はF岡国際マラソンではスタート地点が2ヶ所あり、
陸上競技場スタートのAグループと
O濠公園スタートのBグループとがあります。
Kassyは勝手にAグループと定め、
ちゃっかり仲間入りを果たしていたわけです(笑)。
そして、そのAグループとBグループの合流地点が写真右です。
簡単に言えば、Aグループは
陸上競技場内で1,550m走ってロードを進み、この合流地点へ。
Bグループは
O大濠公園内を2,400m走って この地点で合流するわけです。
つまり、合流地点までのAグループとBグループの走行距離は
2,400mで同じであるはずなので、
陸上競技場内を走っていないKassyは、
差し引き850mが現時点での歩行距離ということになります。
さ、ここで帳尻合わせです。
実際のコースより1,550mも距離が足りないKassyが
今、このO濠公園を1周したならば?
O濠公園1周が2,000m、
この合流地点とO濠公園間が片道50mとすれば、
50 + 2,000 + 50 = 2,100(m) となり、
公園内を1周してこの地点に戻ってきたときには、
歩行距離は 850 + 2,100 = 2,950(m) となります。
ま、正確には公園1周が2,000mではない(←約2,100m)ですし、
合流地点〜公園間も片道120mほどあるのですけど(笑)。
一応これは誤差の範囲内ということで、割愛!
(実際よりほんの少しだけ歩くわけだから、割愛でもいいでしょ)
ただそれは抜きとしても、これでは 2,950 − 2,400 = 550(m)
実際よりも550m余計に歩いていることになりますが、大丈夫です。
すなわち、本来のコースでは
ゴール地点となる陸上競技場内を1周と150m、
つまり550m走ってゴールとなるわけですが、
Kassyはゴールでも競技場内には立ち入れないので
その“陸上競技場内の550m”分をこの550mに充てます。
なので、この550mという数字は、
「F岡国際ウォーク」最終回まで
頭の片隅に置いておいてくださいね。
というわけで、公園内を1周します!
……おっと。
どこがスタートか押さえておかないといけませんね。
公園内1周のスタートの目印として、
このホットドッグ屋さんにしておきましょうか。
一度行かれたことがある方はご存知だと思いますが、
公園内は、自然が豊かで所々に芸術品も置いてあり
昼下がりにお散歩に訪れる市民の方が非常に多いです。
散策ルートに沿って
人工の小川もチョロチョロと流れていますが、
こうして水をくみ上げて流しているんですねえ。
散策コース、本来であれば
写真向かって左側を歩くべきなのでしょうけど、
マラソンコースを辿る意味では、
その距離のベースとなっている側のルートを
歩かねばならないという点と、
これから長距離を歩くことを考えて、
少しでも足への負担を軽減させたい思惑で、
あえてフカフカの右側を歩かせていただきます!
公園内に設置している遊び道具のところでは、
小さいお子さんとママさんが数組遊びにいらしていました。
その近くには“1500m”の距離標示が。
先ほどの、ホットドッグ屋さんの地点が
この距離標示で言う“400m”〜“500m”あたりだったので、
1周2,000mのちょうど半分といったところでしょうか。
写真右は、いわゆるスタート地点の対岸(?)から見た
スタート地点です。
途中にはこんな花畑があったり、
新しくできたオープンカフェなどがあったり、
けっこう賑やかです。
校外学習の一環なのか、
たくさんの小学生たちが画板と画用紙、
絵の具を置いてお昼ご飯を食べていました。
お、ホットドッグ屋さんが見えてきましたよ(^ ^)
<スタートから2.4km>(※)
というわけで、無事に本線に復帰です!
※ ここでの距離は、
ゴール用の調整550m分を除いて記載します。
当初の予定では、このお散歩ネタは
5kmごとに区切ってお届けしようと思っておりましたが、
その半分の距離(2,400m)でこのボリュームです(^ ^;;)
なので、無意味に長くなるのも
読者のみなさんも読み疲れて大変でしょうし、
記事にするKassy自身の負担も凄まじく大きくなります。
よって、急きょ「5kmごとに区切る」を
更に半分にしておとどけすることにしました。
あしからず(笑)。
次回は、ココO濠公園からスタートすることにします。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 小学校百景(2019.10.19)
- この目に焼き付けた景色(2017.12.04)
- お散歩(125)(2017.11.18)
- そりゃそうだよね(2017.09.28)
- 「みんな同じネタでブログを書いてみよう」その1【六本松】(2017.07.17)
コメント