« はぴはぴ | トップページ | vol.058・わたしたちに、できること »

2011年3月16日 (水)

続・日の里線 [11][15][16][17][18]

地上・BSデジタル放送完全移行 2011年7月24日まで あと130日
地上およびBSのアナログテレビ放送は終了し、デジタル放送へ移行します。


このバス路線シリーズでは
以前公開した内容に引き続き 地名には伏せ字を使いません。
あしからず(^ ^)

西鉄バス宗像エリア路線図の“更新・第7回目”は、
日の里線 [11][15][16][17][18]
をご紹介します。


<路線時刻表・運賃の検索>
[11]系統・日の里線
[15]系統・日の里線
[16]系統・日の里線
[17]系統・日の里線
[18]系統・日の里線
(いずれも西鉄バスホームページへとびます)


<路線図・系統図のダウンロード>
日の里線 [11][15][16][17][18] ※ (PDFファイル・計4枚 484KB)

  • (Windows) Office XP 以降
  • (Macintosh) Office v.X 以降

であれば、全ての部分において作者の意図通りにご覧いただけます。

なお、上記以前のソフトをお使いの場合でも
そこそこ支障のない程度(?)でご覧いただけます。

なお、ご覧になるには「Adobe Reader」があると便利です。
(お持ちでない場合はコチラで無償配布してあります。
ページ左下部分にある「最新のAdobe Readerを今すぐダウンロード」から
順に進んでダウンロードください)

──────────

今回ご紹介の「日の里」線は、
主に東郷駅に隣接する日の里団地内を走行する系統です。

宗像市日の里の「日の里8丁目」交差点から
同市日の里の「日の里7丁目」まで0.5km、

宗像市日の里の東郷駅日の里口から
外周道路を循環して東郷駅日の里口まで4.5km、

宗像市陵厳寺の赤間営業所から
同市日の里の「日の里8丁目」交差点まで7.5km、

宗像市栄町の赤間駅南口から
宗像市自由ヶ丘の 平塚胃腸科外科前交差点まで1.6km、

宗像市赤間の 「赤間西」交差点から
同市日の里の「日の里1丁目」交差点まで6.3km、

以上の区間で構成されています。


以前も提案してみたのですが、
一般的な循環線はとかく路線が難解な中で
この路線の場合はアナログ時計に例えると
イメージしやすいです。

『今、9時を指しています』。
『JR東郷駅は12時の位置です』。

実はこれだけでOKであります(笑)。

[11]系統の“東廻り循環”は、12時の位置から
1時→2時→3時→4時→5時→6時と回って
そこから真上にある12時の位置へ戻ります。

[15]系統の“東大廻り循環”は、12時の位置から
1時→2時→3時→……→8時→9時と回って
9時の位置から長針短針の中心に行き、
そこから真上にある12時の位置へ戻ります。

[16]系統の“西大廻り循環”は、
12時の位置から長針短針の中心へ下り、
そこから真左にある9時の位置へ。
あとは9時→8時→7時→……→1時→12時と戻ります。

つまり、東廻りは「時計回り」・西廻りは「反時計回り」で
大廻りは「12時←→9時」を行ったり来たり、
(大廻りに対しての)小廻りは
「12時←→6時」を行ったり来たりです。

それの組み合わせであるわけですな(^ ^)

そして循環線という形式をとっていない[17][18]系統の場合、
[17]系統は赤間営業所・赤間駅南口から日の里団地内へ、
[18]系統は赤間営業所(・赤間駅前)から日の里団地内へ向かいます。


この路線図を作り始めた当初は
[17][18]系統+([12]※)[15][16]系統という
複合系統が若干数あり、
路線解明もそれなりに時間がかかっていましたが、
(※ [12]系統は平成19年当時にあった系統の一つ)

それなりに面白い発見もいたしました(^ ^)

複合系統、例えば[17]+[16]の場合ですと
赤間営業所─[17]→東郷駅日の里口─[16]→東郷駅日の里口
という経路をたどるわけですが、

[17]系統の停留所から乗車した場合、
その乗車バス停から1度目の「東郷駅日の里口」までの料金で
2度目の「東郷駅日の里口」まで乗車できる運賃形態でした。

……と今更ながら主張してみますが
現在では、複合系統は存在せず、
系統ごとの循環のみという単純なものになっていますので
それを体感する術がありませぬm(_ _)m


[12]系統は平成22年4月1日のダイヤ改正でなくなり、
その他の一部系統も
平成23年春以降に廃止される見込みのものもあるため、
また少しだけ交通系統が変わってくると思われます。

団地内というごく限られたエリアを走行するだけあって、
他の路線に比べれば抱える問題点というのは
違っているのかもしれませんね。

|

« はぴはぴ | トップページ | vol.058・わたしたちに、できること »

バス・電車」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« はぴはぴ | トップページ | vol.058・わたしたちに、できること »