こもの線 [131][132][133][136] ほか
地上・BSデジタル放送完全移行 2011年7月24日まで あと117日
地上およびBSのアナログテレビ放送は終了し、デジタル放送へ移行します。
このバス路線シリーズでは
以前公開した内容に引き続き 地名には伏せ字を使いません。
あしからず(^ ^)
公開して参りました路線図は
3年前に公開した内容としては前回で完了いたしましたが、
3年前、なぜ路線図を作らなかったのだろう? と思いつつ
作るヒマがなかなかとれなかった路線を
最後にボーナストラックとして公開して、
このシリーズの終わりとしたいと思います。
西鉄バス宗像エリア路線図の“最終回”は、
こもの線 [131][132][133][136] と
古賀市小竹線 [無番] をご紹介します。
<路線時刻表・運賃の検索>
こもの線 [131]系統
こもの線 [132]系統
こもの線 [133]系統
こもの線 [136]系統
古賀市小竹線 [無番]系統
(西鉄バスホームページへとびます)
<路線図・系統図のダウンロード>
こもの線 [131][132][133][136]系統 ほか (PDFファイル・計5枚 500KB)
- (Windows) Office XP 以降
- (Macintosh) Office v.X 以降
であれば、全ての部分において作者の意図通りにご覧いただけます。
なお、上記以前のソフトをお使いの場合でも
そこそこ支障のない程度(?)でご覧いただけます。
なお、ご覧になるには「Adobe Reader」があると便利です。
(お持ちでない場合はコチラで無償配布してあります。
ページ左下部分にある「最新のAdobe Readerを今すぐダウンロード」から
順に進んでダウンロードください)
──────────
こもの線は、
JR古賀駅を中心に舞の里と薦野(こもの)を結ぶ路線です。
地名が難読ゆえか、
行先方向幕にもひらがなでプリントされています。
古賀市小竹線は、JR古賀駅(東口)から
グリーンパーク古賀(クロスパル古賀)を結ぶ路線です。
古賀市薦野の薦野から
同市舞の里の舞の里までの15.3km、
古賀市米多比の古賀米多比郵便局前交差点から
同市駅東の「駅東1丁目」交差点までの5.4km、
古賀市川原の「町川原」交差点から
同市庄の「庄」交差点までの2.6km、
古賀市駅東の「古賀市役所前」交差点から
同市千鳥の福岡女学院看護大学前交差点までの1.4km、
古賀市中央の「古賀郵便局前」交差点から
同市駅東の古賀駅東口までの0.4km、
古賀市青柳町のグリーンパーク古賀から
同市古賀の「古賀橋」交差点までの8.5km、
以上の区間で構成されています。
Kassyは、私的にも公的にも市内を車で走り抜けることが多く、
その途中でバス停を見つけたりもするので、
「周辺をバスが走っているんだろうな!」
ということだけは分かるのですが、
どのルートをどういう形で走っているか、ということについては
実際に乗ってみるまでは全く知りませず(笑)。
この道をバスが走っていたんだ! と
初めて知ったことも多々あります。
あれは確か古賀〜西鉄香椎を結ぶ
[2]系統が廃止になるときだったと記憶しますが、
けっこうみなさんが青柳四ツ角について
わんさかと話題になさるので、
頭の中で中途半端にインプットされておりまして、
相互リンクを結ばせていただいておりますちょんびんさんの
コチラの記事でおおよその風景も頭の中に入れ、
ヒマさえあれば一度行ってみたいなぁ……
などと呑気に考えておりましたら、
Kassyがよく(いや、ある事件をきっかけに頻度は減りましたが)
ほどほどに利用しているコンビニの近くでありまして、
本人の気づかないうちにすぐそばまで、というか
バス停前も何往復もしてたんじゃん、と
その風景も眺めているはずなのに気づかないとは
かなりの拍子抜けです。
しかも気づいたのはバスに乗ってみたときという(笑)。
いくら何でも遅すぎでしょ。
先ほども書きましたように、3年前に何らかの理由で……というか
確固たる決意の元で“作らなかった”であろう路線図なので、
3年前の周辺の交通がどんな感じであったかは
申し訳ないながらも全く分からないわけですが、
やっぱり少なくなってきているんですかねぇ?
特にこの路線では、130番台という系統番号で
その基準となった数字が“13”なのか“30”なのか
コチラのオフ会でもコチラのオフ会でも話題に上ったわけですが、
とにかく、福岡県内にあってもかなり異彩を放っています。
あ、そうそう。
この路線は今春4月1日(←あさってですね)に
改正が予定されていまして、
停留所名の改称が2ヶ所予定されています。
なので、アップした路線図はちょっとばかり早いですが
改称後のものをアップいたしました。
3日間だけ待って、ご利用くださいm(_ _)m
p.s.
今まで紹介してきた他の路線についても、
4月1日改正分として更新しておりますです。
| 固定リンク
「バス・電車」カテゴリの記事
- THE RAIL KITCHEN CHIKUGO(2019.11.02)
- 意外に難しい(2019.10.26)
- 「やっとで通った」(後)(2019.10.23)
- 「やっとで通った」(前)(2019.10.16)
コメント