方向幕考(81)
地上・BSデジタル放送完全移行 2011年7月24日まで あと85日
地上およびBSのアナログテレビ放送は終了し、デジタル放送へ移行します。
今回は「方向幕コレクション」の更新ではありません。
LED板がもしマルチカラーだったら? という前提のもと
N鉄「方向幕ストラップ」を元ネタに選び、
(1)方向幕、(2)単色LED、(3)マルチカラーLEDを作ってみるという
作者の自己満足以外 全く意味のないこのコーナー(^ ^;;)
またも前回から3ヶ月ぶりとなってしまいましたが、
しぶとく続けておりますことをお許しくださいm(_ _)m
マイペースだけが私の“取り柄”なもので(笑)。
まずはコチラ、(1)方向幕 です。
何だか久々に見た感がありますが、
[301]番のNこ渡船場ゆきの方向幕です。
都市高速を経由してシーサイドMもち方面へと旅立つ路線は
どれもカラフルな印象を受けまして、
単色方向幕に比べれば、作り手としてもとても楽しい作業です。
昔、某航空会社の企画で募集した飛行機デザインで
小学生の女の子が描いたかわいらしいものが採用され
所有する1機にペイント(ラッピング)することになったのですが、
そのラッピング作業に携わっていた外国の職人さんは
通常の、直線的なデザインではなく“描かれた機体”の再現に
「う〜ん! 楽しい作業だよ〜」と言っておられました。
おそらく、それに近いものと思います(^ ^)
さて、続いてはコチラ。
(2)単色LED です。
実写系サイトの画像を参考にして作ってみました。
まぁ……幕に比べればやっぱり味気なさが残ると言いますか
かなり端折ってる部分はありますね。
ただ、仕方ありません。
ここでアレもコレもと情報を詰め込んでしまえば
後で必ず(情報量という観点で)
破綻してしまう系統が出て来てしまうので、
ここは黙って我慢するしかないのかもしれません(^ ^;;)
特にこの再現LEDでは横幅192ドットで制作しておりますが、
実際に使用されているLED表示機は横168ドットなので
自ずと表示される情報量は少なくなってしまいます。
そしてコチラ、(3)マルチカラーLED です。
バス停に掲出されている時刻表にも、
行先番号の欄には“都市高○○”番という形で
プリントされているので、素直に
「都市高」の表記を、行先番号の真上に配するやり方に
どっぷりと浸かってしまえばいいんですけれど、
Kassyとしては
どうも抗っているような気がしてならないのですが(笑)、
経由地欄にお引っ越しさせてみました。
ただ、現実としてはほとんどあり得ない話なのですが
経由地欄のボリュームが大きくなりすぎたので
申し訳ないのですが、行先欄を二行にさせていただきました。
m(_ _)m
このままの予定でいったら次は[305]番なのですが、
今回までの内容と反省点を踏まえて作っていけたらなぁと
(自分からハードルをあげてしまっていますが)思っています。
ただ、例のごとくいつのご紹介かは現時点では断定できず。
またまた気長にお待ちいただくと思います。
あしからず!( ^ ^)/
| 固定リンク
コメント