お散歩(110)
地上・BSデジタル放送完全移行 2011年7月24日まで あと43日
地上およびBSのアナログテレビ放送は終了し、デジタル放送へ移行します。
「F岡国際ウォーク2010」です。
前回は某食品会社前まで進みました。
今回はその続きからスタートです。
……あ!
食品会社のすぐ近くには「N島」というバス停があります。
言い忘れておりましたが(^ ^;;)
F岡市内にあるバス停からバスに乗るとしたら
主に都心内にあるバス停から郊外方面ゆきバスに乗るか
郊外にあるバス停から都心内方面ゆきバスに乗るかですが、
ここのバス停は郊外(といってもかなり都会)にあり
かつ更に郊外方面へ向かうバスのバス停なので、
Kassyとしては縁は非常に薄いものであります。
当然ながら降りたことも乗ったこともないバス停です(^ ^;;)
(通過したことなら1回あるかな)
<スタートから31km地点>
しばし歩いておりますと、やはり
足がくたびれてくるのは理の当然であります。
赤信号であるのをいいことに、
少しだけ足への負担を軽減させようと
歩道の前にあるポールに手をついたら、
ぐにゃっ。
( ̄□ ̄;;)
ちょっと驚いて手を離すと、
ぴーん。
( ̄▽ ̄;;)
車に乗っておりますと、まず触れることがないポールだけに
しばし触って遊んでしまっておりました(笑)。
あ、ちなみに今は夏に突入しておりますが
訪問したのは半年前(12月3日)なので
長袖のジャンバーを着用しております(笑)。
暑苦しいでしょうが、お許しあれ。
今回のマラソンコースでは、
折り返し地点が1ヶ所あります。
その地点が見えてきました。
<スタートから31.6375km>
折り返し地点となる「M幸町」バス停前です。
マラソン大会当日まであと数日しかないというのに
いたって普通の平日でした(←そりゃそうだ)。
中央線に立つポールのところには、
でっかいでっかいコーンを設置するための指標なのか
目印となる白線が引いてありました。
歩道橋に昇って 折り返し地点全体をのぞむ。。。
……あとは同じコースを戻っていくだけなので、
記事は大して厚くはなりませぬ(笑)。
「C早」バス停を見て思ったこと。
Kassyが予備校生だったころ、古文の先生で
C早にお住まいの方がいらっしゃいました。
年賀状を書こうと、予備校のいろいろな先生に
住所を聞きまくっていたKassyが
アドレス帳に住所を書いてもらって
「……?」となった地名が ここ「C早」なのであります(笑)。
今ではJR & N鉄の駅もでき、副都心として
かなり街作りが進んでおりますので、
地名を聞いても「あぁ!」と分かるのですが、
このバス停を見て、そんなことを思い出してしまいました。
水不足で我がD宰府市に
12時間断水が決行された年のことです(^ ^;;)
そんな思い出話で、今回は締めくくりたいと思います。
何ちゅうこっちゃ(^ ^;;)┓
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 小学校百景(2019.10.19)
- この目に焼き付けた景色(2017.12.04)
- お散歩(125)(2017.11.18)
- そりゃそうだよね(2017.09.28)
- 「みんな同じネタでブログを書いてみよう」その1【六本松】(2017.07.17)
コメント
C早、働いてましたよ、
N島神社?階段走らせられてました!
夜になると、回りには何も無いので、
K椎まで、タクシーに乗り飲みに行ってました、
考えたら、沢山の店がオープンして、
賑やかになってますね。
──────────
うっちゃんさーん。
連続コメントありがとうございまーす。
>階段走らせられてました!
>タクシーに乗り飲みに行ってました
馴染みの深い土地なんですね(^ ^)
時代を経て、今は街並みが
すっかり変わってしまっていますから
昔を思い出すようなものでは
ないかもしれませんが、
いま訪問してみるのも面白いかもしれませんね。
投稿: ★うっちゃん | 2011年6月13日 (月) 10:06
こんにちは。
ポール、面白いですよね。僕も信号待ちなどに触って遊んでます。昭W通りとT博通りのK本交差点は、お気に入りのスポットです(笑)
最近は大学の近くにも出来たので、バス待ちの時に遊べるようになりました。
これ、車で通ったらどんな感じになるんでしょうか? さすがに試せないので。
誤って倒しちゃった経験者さん居ないですかね?
──────────
TGWさーん。
連続コメントありがとうございまーす。
>ポール、面白いですよね。
パッと見、発泡スチロール素材なんですけど
アレまで固くないというか……、
イマイチ表現が難しいのですけど
お分かりいただけたようで嬉しいです。
>車で通ったらどんな感じになるんでしょうか?
やっぱりポキンって折れるんですかねぇ?
ちなみに中央分離帯などに設置されている
もう少し細いタイプのものは
車で通っても柔らかく倒れて、
通過したらピーンと戻るタイプのものもありますよね。
どうかしたら最近は
踏切の遮断棒も折れないタイプのものが
開発されたそうで(^ ^;;)
投稿: ★TGW | 2011年6月28日 (火) 12:47
■C早
実は、私の住所はC早だったりします。しかし、実質「K椎駅前」ですね。C早は南北に長いですので、結構広く感じます。。。
このようになった理由は、埋立てが理由と考えられ、1回目の埋立で出来た地域が「C早」になっていると思われます。その次が「K椎浜」、その沖合が「K椎T葉」「みなとK椎」、そして、K椎浜のパークポートの辺りが「K椎浜ふ頭」と地名変更されています。
■ポール
私も手をついて「えっ」となりました。同じ場所で(^_^;)
──────────
KASHIIさーん。
連続コメントありがとうございまーす。
>実は、私の住所はC早だったりします
えっ!
あの場所でもC早なのですか!
KASHIIさんがおっしゃるように、
もうほとんど「K椎駅前」ですやん(^ ^;;)
>埋立てが理由と考えられ
何もない状態で、詳細に地名を
チェックすることはありませんけど、
こういう説明を受けると
とても面白く感じてきますよね!
>私も手をついて「えっ」となりました
ですよね(笑)。
一瞬ビックリしますよね!
投稿: ★KASHII | 2011年7月 3日 (日) 14:20