方向幕考(84)
地上・BSデジタル放送完全移行 2011年7月24日まで あと30日
地上およびBSのアナログテレビ放送は終了し、デジタル放送へ移行します。
今回は「方向幕コレクション」の更新ではありません。
あしからず。
LED板がもしマルチカラーだったら? という前提のもと
N鉄「方向幕ストラップ」を元ネタに選び、
(1)方向幕、(2)単色LED、(3)マルチカラーLEDを
ヒマをみてそれぞれ作ってみました。
ちなみに“まだ続いていたんです”(笑!)
まずはコチラ、(1)方向幕 です。
Kassyがパソコンをやり始めて比較的初めの頃に
作っておいた幕コマがたまたま生存しておりましたので、
厳密には全く同じものではありませんが、
せっかくなのでアップしておきます。
正面幕だけではなく後面幕・横外幕・横内幕も。
(幕のみ。LEDは通常通り正面のみ)
幕コマをそのまま切り取ったようなイメージで作ってみました。
フォントの種類(と横外幕の矢印部分)を除いて、
文字のポイントや丸角四角などの大きさも定規で計測したので、
街で見ていた幕そのものだと思います。
ちなみに、今はなきC代営業所のコマより作りました。
いやはや……実にカラフルですなぁ。
さて、続いてはコチラ。
(2)単色LED です。
ちょいと文字部分がおかしい感じもしますが(^ ^;;)
実写系サイトの画像を参考にして作ってみました。
やはり、幕の内容に比べれば表示限度があるせいか、
詳細な内容を表示できないのは致し方ないところ。
それを少しでもカバーするために、
必要最小限で考えていく必要がありそうです。
そしてコチラ、(3)マルチカラーLED です。
基本的には(2)の内容をベースに
(1)の内容っぽく表示できるようにがんばった!
……というのは今までと同じでありますが、
やはりマルチカラーである利点を生かすためには
カラフルにするに限ります。
ご覧いただければお分かりの通り、
色もたくさん使用してあってカラフルでしょう?
ドーム経由というのを目立たせるために、
黄地黒文字+太字で勝負してみました。
もし仮にここまで表示が可能であれば
幕時代のころに少しでも近づくことができます。
ドットの細かさを導入するだけでも、グンと近づきますよね。
まぁ、それがいつの時代になるかは別問題として(^ ^;;)
| 固定リンク
「バス・電車」カテゴリの記事
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第11回 諸説アリ(2025.07.11)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第10回 銘板に偽りなし(2025.07.01)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第9回 落穂ひろい(2025.06.24)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第8回 大佐野夢幻(2025.06.09)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第7回 バス行くいずこ(2025.06.04)
コメント