« 大河ドラマ江 ~姫たちの戦国~・(26)母になる時 | トップページ | 細かすぎて伝わらないバスネタ選手権(28) »

2011年7月11日 (月)

お散歩(113)

地上・BSデジタル放送完全移行 2011年7月24日まで あと13日
地上およびBSのアナログテレビ放送は終了し、デジタル放送へ移行します。


「F岡国際ウォーク2010」です。
ゴールまで 残すところあと4.195kmですので、
今回ゴールまでパーッと行ってしまいましょう!

というわけで、突然ですが最終回です。

Jl1022

「C港口」バス停です。

市内のバス路線をあまり知らないKassyにとって、
[21](+それに関連した)系統がここを通るという事実は
実のところ、あまり呑み込めておりません(笑)。

どうも、黄色の番号はK本直進のイメージなんですよね。

[21]に何回か乗ってみたら、自分が持つそのイメージは
案外崩れ去ってしまうのかもしれませんが、
それを理由に乗るというのは考えたこともなく(^ ^;;)

その悪循環であります。


Jl1023Jl1024

こういった裏通り、何となく心が和みますね。
Kassyの母親の実家周辺がまさにこんな感じで、
ともすれば帰省したような感覚になります。

右は「御大典記念道路」の碑なんだそうです。

“御大典”とは、天皇の践祚(せんそ)後に
皇位継承を国内外に示す儀式である「即位の礼」と、
その後に行われる、五穀豊穣を祈る「大嘗祭」の
一連の儀式を合わせたものを言います。

その記念に敷かれた道路ということで、
普通にできた道とは“格が違う”ということだけは言えそうです。


Jl1025

「F岡Sンパレス」が見えますね。

ということは、同じ道を往復するのは
この「C港本町」交差点までです。

ここからゴールまでは、復路では歩かなかった部分を進みます。


Jl1026Jl1027

「T馬小路」交差点です。

バスが登場して初めて、ここが“バス通り”だと認識する鈍感さ。
ワタクシがバスマニアを名乗れない所以はそこにあります。

<スタートから39km地点>

さらには、橋を渡ったところの
「S民K館前(Nの津通り)」バス停跡地。
ここは、昨年参加させてもらった松原さつきさんの
オフ会
の解散場所でしたね。

あ、ここも「T神」なんだ(笑)。


Jl1028Jl1029

またも登場「Nの津口」です。

画像では映ってはいませんが、
左側にはKassyがお世話になった某民放局があります。

<スタートから40km地点>

そして写真右は、ちょうど40km地点となる
「F岡銀行協会」の建物の横面です。

でも、この画像だけではあまり分かりませんよね。
仕方ありません。
指標となる場所が「F岡銀行協会“横”」とあるんですもの。
横を撮るしかありません(笑)。


Jl1030Jl1031

いろいろな自動車、飛行機の……模型?
模型と呼んでよろしいのでしょうか。
それともオブジェ?

こうして比べてみたら、登場初期のころに比べれば
機器の性能も形もかなり変わりましたよね。
すごい進歩です。


Jl1032Jl1033

恐竜の背中の、細かい部分まで見事に再現。

パソコンは、少し見づらいですが
キーボードのキー一つ一つも、
しっかりと描かれているんですよ。


Jl1034Jl1035

懐かしいです、この形。
学生時代にとてもお世話になりました。
けど、ホンネを言えばもう使うこともなかろうかと(^ ^;;)

楽器もかなり細かく表現されています。
ちなみにこちらは手つきです。


Jl1036Jl1037

本にはしっかりとページまで再現されていますね。

細かいところまで忠実に表現された製作者の方に
脱帽です。

これらは「少年科学文化会館」で見ることができます。


Jl1038Jl1039

「Hの町公園前」交差点から右折。
次の「H和台通り」交差点は直進です。


Jl1040

H和台が見えてきました。

T字交差点を渡って右奥に進んだところに、
Yフードームの前身であるH和台野球場があります。

ちなみにゴール地点のH和台陸上競技場とは
ご近所さんですが別物です。


Jl1041Jj2908

左:2010年12月10日撮影
右:2010年10月29日撮影

撮影場所は厳密には違いますが、さほどは離れていません。
キレイに分離されちゃったものです。


Jl1042Jl1043

「O手門」バス停です。

次の交差点で左折し、
ゴール地点であるH和台陸上競技場へと向かいます。


さて。
本来であればゴールの際に競技場のトラックを1周と150m
つまり550m走ってようやくゴールを迎えるわけですが、

実はこの550m、計算上ではすでに歩いていることは
覚えていらっしゃいますでしょうか?(^ ^;;)

お忘れのみなさまは、復習の意味を兼ねて
今回のマラソンウォーキング初回の記事
読み返してみてくださいね。

スタート時に競技場内のトラックを走っているはずの1,550m分、
ゴール時に競技場内のトラックを走る予定の550m分、
すなわち合計2,100m分は、本来は走る必要のない
O濠公園内を歩くことで消費しているわけです。

だから、ここでは
ラストの550mはすでに歩いているとみなし、
競技場前をゴールと設定いたします。

Jl1044Jl1045

ゴールです!
(ゴールにしては、ちと感動がありませんが)


Ka2202

これで、F岡国際マラソンの
全区間42.195kmを踏破したことになります!

お散歩(88)〜(96)の「シティウォークF岡2010」、
お散歩(97)〜(113)の「F岡国際ウォーク2010」、

この、ハーフマラソン+フルマラソンの取材は
10月12日から12月10日までの2ヶ月間にわたっていながら、

沿線の写真をちょいと撮りすぎちゃいまして(^ ^;;)

1回あたりのご紹介枚数を調整するために
およそ2〜3kmごとの記事投稿となりまして、
思ったより回数が増えてしまい、

このマラソンウォークシリーズ自体は
昨年11月から投稿を始めましたので、
今年7月までの8ヶ月にわたる壮大な計画となりました。

ただ、かなりボリュームの大きい文章でありながらも
最後までワタクシのつまらん計画に
お付き合いくださいましたみなさまに、
感謝申し上げますm(_ _)m

ありがとうございます。


今度、このような無謀な企画をするときには、
やはりF岡の駅伝?(笑)

あの駅伝コースは100kmほどあるので、
ゴールまでにどれだけの記事本数を
書かなければならないかを冷静に考えてみたら、

今回のようなペース(2.5kmで1本)と考えれば
40回シリーズになりまして、

それを10日おきに更新しておりましたので、
単純に400日(13ヶ月)という
取材にもそうやすやすと行けるようなものではありません。

とても気の遠くなる話ですね。

しばらくは、ふつうのお散歩をのんびりとやって
余生を送りたい(笑!)と思います。

|

« 大河ドラマ江 ~姫たちの戦国~・(26)母になる時 | トップページ | 細かすぎて伝わらないバスネタ選手権(28) »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 大河ドラマ江 ~姫たちの戦国~・(26)母になる時 | トップページ | 細かすぎて伝わらないバスネタ選手権(28) »