« 弱くなったなぁ | トップページ | 大河ドラマ江 ~姫たちの戦国~・(36)男の覚悟 »

2011年9月17日 (土)

1枚の写真(2)

Jk0815

昭和60(1985)年。
[急行]D宰府ゆき「T梅号」のF日市発車直後の写真です。

臨時急行が走っているということは、
2〜3月ごろの撮影ということになりますでしょうか。
中央に掲出のエンブレム? がよがんでいるのは……ご愛嬌♪

何を言いたいのか、と申しますと
別段、エンブレムがどうとか
臨時急行がどうとか言う話ではないのです。

“あれ”から四半世紀。

せっかく撮った資料でもあるので、
こうして写真を撮ったポイントを再訪しまして
今と昔を比べてみたいと思い立ったのが今回の企画であります。

でも、元となる写真が……(^ ^;;)

小学4年生の坊主には、カッコ良く写真を撮るなんて
技術がなさ過ぎてできません(笑)。
なので、かろうじて確認できる部分だけ
かいつまんでお伝えしたいと思います。

説明が難しくなるので、昭和60年当時の写真を[昔]、
そして現在の写真を[今]と区別していきますね。

Jk0801

これが現在のN鉄F日市駅。
(といっても撮影したのは去年10月8日ですが(笑))、

手前側の、電車が停まっていない線路に
[急行]D宰府ゆき「T梅号」がありました。

まず、ホームにプリントされた乗車目標ですが、
[今]は車両の扉数にあわせて、
“(2.3.4)”といった楕円形の目印を中心に
2列で並べばちょうどいい乗車目標でありますが、

[昔]は、写真にも写っていますが
“↑  ↑”というような矢印があって、
その内側に並ぶのが乗車目標でありました。

この矢印、通常は白色をしているのですが、
特に特急電車の乗車目標の場合は
黄色の矢印が目印としてある駅もあります。


また、「白線の内側までお下がりください」と
電車が通過する際によく放送されるあの白線は、
[今]は“─── ─── ───”とほぼ実線となっていますが、
[昔]は“─   ─   ─  ”という感じの
破線(というより、ほぼ“点”)だったんですね。

ちなみに雨よけの屋根というか軒が、
[今]は[昔]に比べて
階段の位置からビヨ〜ンと伸びてきていますね(笑)。

これは写真を見て初めて気づきました。
意外に延伸してきているんだなぁ。


双方の写真ともに奥に停まるは普通D宰府ゆきですが、
その安全確認用のモニターは
[今]も[昔]もほぼ同じ位置に設置されています。

さらに奥に目を向けると、
大手スーパー([昔]Uニード、[今]Dイエー)の
立体駐車場が見えます。


あまり比較になっていないような気もしますが(^ ^;;)

ま、こんな感じで今と昔を比べてみて見るというのも
何か面白そうな気がするので、こんなgdgdな感じで
数回に分けてお届けしていきたいと思います。

|

« 弱くなったなぁ | トップページ | 大河ドラマ江 ~姫たちの戦国~・(36)男の覚悟 »

バス・電車」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 弱くなったなぁ | トップページ | 大河ドラマ江 ~姫たちの戦国~・(36)男の覚悟 »