細かすぎて伝わらないバスネタ選手権(33)
Kassyの居住エリアを走るN鉄バスですが、
やはり地元だけあって、乗務員さんを始めとする
スタッフさんともお知り合いの方の数は
他のバス会社と比べても多いと思われます(←当然?)。
その乗務員さんの勤務体系としてよく出てくる
“輪番制”という言葉がありますが、これは
簡単に言えば ここにいくつかの勤務があったとして、
それを順繰り順繰りで充てるシフト制のことであります。
なので、例えば今日乗ったバスの乗務員さんが
翌日の同系統・同ダイヤのバスに乗っているとは限りません。
N鉄バスに限らず、日本のバス会社は基本的に、
こういう勤務体系であるとKassyは思い込んでおりましたが、
Kassyがバスセンターで働いているころの体験から
実際はそうではないことが分かりました。
某バス会社の場合です。(←当時。現在は分かりません(^ ^;;))
この会社は夜行高速バスでF岡へ乗り入れているところで、
同エリアの共同運行会社と合わせて
0.5往復(つまり1日片道1便)しているので、
(↑これでかなり限定されます?(笑))
このバス会社だけで見れば、0.25往復ということになります。
そしてそのバス会社の乗務員さん、
Kassyがバスセンターに務めていた間は
ほぼずっと同じお二人でありました(^ ^)
もしかしたら、その担当路線も数年おきに変わる
(配置換えもあるでしょうし)のかもしれませんけど。
ただ、同じお二人が4日に1度来福する計算になるので、
ちとおもしろいなと思って乗務員さんにお話をお伺いすると
「ボクらは路線が固定なんですよ〜!」と仰っておられました。
お二人とも気さくな方で、あ・うんの呼吸が印象的でした。
その夜行高速バスがバスセンターから出発するまでの間
お客さんの改札やご案内をしながら、私らスタッフにも
とても気分を明るくしてくれる笑顔をふりまいてくれまして、
目的地(そのお二人の本拠地)までのご無事を祈ると同時に
4日後がとても楽しみで仕方がありませんでした。
ここでその乗務員さんたちの勤務体系をよくよく考えてみますと、
乗務1日目を(1)、2日目を(2)、3日目を(3)とすれば
(1)(2)(3)(休)(1)(2)(3)(休)(1)(2)(3)(休)……というふうに
3勤1休のペースになり、
(1)(2)(3)(4)(5)(休)(休)(1)(2)(3)(4)(5)(休)(休)……という
N鉄バスのような5勤2休のペースとは
また異なる勤務シフトなわけですね。
タクシー会社の勤務体系も社によってさまざまでしょうから、
バス会社でも同じように社によっていろいろなのでしょうね。
ちなみにふと思ったのですが、今回ご紹介の乗務員さんの場合
気の合うお二人がガッチリとペアを組んで
乗務に当たっておられるのですが、
もし仮にペアを組んだお二人が犬猿の仲だった!
というようなことはないのかしら??
特に夜行バスという密閉空間の中で……などと
今更にして、まさに他人事を心配していたりもします。
ま、そこはお仕事ですから、苦手な人と組むからと言って
乗務放棄するわけにもいかないでしょうし
第三者として、ちょっぴり大変だろうなぁと
思ってしまった次第です。
おそらく、バス利用者の大半の方々は
乗務員さんの勤務シフトには
ほとんど関わる必要のない方だと思うのですが、
だからこそ、軽く着目してみました(笑)。
| 固定リンク
「バス・電車」カテゴリの記事
- THE RAIL KITCHEN CHIKUGO(2019.11.02)
- 意外に難しい(2019.10.26)
- 「やっとで通った」(後)(2019.10.23)
- 「やっとで通った」(前)(2019.10.16)
コメント
こんにちわ!
そんな凄いシフトの(いやもはやシフトとも言えない!?)バス会社があるんですか~。
しょっちゅう遅刻をするので一人だけ最終便運用に固定されていた某社運転手なら知ってますけど♪
車と人が一緒に回転する会社と、車とダイヤが一緒に回転する会社に大別されますね。地元K9州のK倉営業所なんかは、端から見る感じでは、多分いくつかの小さな輪番に別れていて、同ダイヤの便は決まった10人程度のメンバーだけで廻っているという風に感じます。
──────────
ハンズマンさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>そんな凄いシフトのバス会社
あるんですねー。
面白いなぁと思いました。
>最終便運用に固定されていた某社運転手
そんな方もいらっしゃるのですか(^ ^;;)
すごい……(笑)。
ま、このご時世
遅刻が多くて最終便運用固定になっていても
クビにならないだけマシなのかもしれません(汗)。
>車と人が一緒に回転する会社
人間の勤務体系がそうであるように、
車両の配車運用もつぶさに調べていったら
いろいろありそうですね。
しょっちゅうバスに乗っていたとき、
調べてみれば良かったなぁ(涙)。
>多分いくつかの小さな輪番に別れていて
へぇー(^ ^)
あ、確かに考えてみれば
都心部路線を走らない新人さん向けの輪番とか、
高速バスも運転できるプロの方向けの輪番とか、
女性ドライバー向けの輪番……などなど
その営業所が担う路線の内容によって
小さな班を作るってこともあるかもしれませんね。
営業所によってもいろいろ事情がありそうですね。
投稿: ★ハンズマン | 2011年10月28日 (金) 23:35
良く解るもんですね!
さてさて、明日で13日連続勤務!
──────────
うっちゃんさーん。
連続コメントありがとうございまーす。
>明日で13日連続勤務!
Σ(゚□゚*)
13連勤……Kassyには無理な数字ですね。
毎度毎度お疲れさまですー。
今日も一日ご安全に!( ^ ^)/
投稿: ★うっちゃん | 2011年10月30日 (日) 18:45
昔住んでいた場所のバス会社で、リエッセに固定乗務されていた方がいました。
リエッセは、ほとんど昼間かつ限られた路線にしか走っていなかったので、それと関係があるのかな…。
──────────
Sさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>リエッセに固定乗務されていた方がいました
ほう!
やっぱりそういう固定乗務という事例は
理由はどうあれ、各地にもあるんですねー。
勉強になりますm(_ _)m
あ、今思い出したのですが
T神〜K津の特急(当時)の乗務員さんは
OBさんという理由で固定でしたです。
>昼間かつ限られた路線にしか走っていなかった
エリアの問題であったり契約の問題であったり
諸事情いろいろなんですかね。
ちなみに、
固定で勤務に入る場合のメリット・デメリット、
輪番で勤務に入る場合のメリット・デメリットは
深くは考えたことがなかったですけど、
それぞれいろいろありそうですね。
地域密着というか、コミュニティ色を出すならば
固定の方がいい面というのは多そうな気がしますね。
投稿: ★S | 2011年10月31日 (月) 09:52