« 夜更かし | トップページ | 無礼講? »

2012年1月29日 (日)

大河ドラマ平 清盛・(04)殿上の闇討ち

鳥羽院御所にて、北面の武士による
流鏑馬の稽古が行われております。
前を走り去った武士たちを、平 清盛は目で後を追っていきますが
幾人も的を上手に射ていきます。

清盛の番です。

気合いを入れて馬を走らせますが、1つめは
中途半端に的に矢が当たり、板がキレイに割れません。
2つめは外し、3つめは矢を上手く取れずに
射ることすらできず、さんざんな結果です。

他の武士たちは失笑……。

くぅ〜……。
清盛の歯ぎしりする音が聞こえてきそうです。

待賢門院璋子の外出が分かると、
北面の武士たちもこぞって準備を始めます。
「準備と言って、何をするのだ」と清盛が困惑していると、
他の武士たちは一斉に化粧を始めます。

唖然とする清盛です。

長からむ 心も知らず
 わが袖の
  濡れてぞ今朝は ものをこそ思へ──

璋子とお側近くに仕える女房たちは歌合わせに興じますが、
堀河局が詠んだ歌の感想を北面の武士たちに求めます。

当てずっぽうな返答をして呆れられる清盛に対し、
佐藤義清は歌を別の言葉に置き換えて
より良いものに仕上げてみせます。

長からむ 心も知らず
 黒髪の
  みだれて今朝は ものをこそ思へ──

先ほどの流鏑馬の技術力といい、歌の技術力といい
義清は相当高いです。


鳥羽上皇は、璋子の
白河法皇との不義を許すことができません。
しかも困ったことに、璋子には悪びれた様子もないのが
上皇が長く苦しんでいる原因でもあったりします。
「私がここにおるのは、后の務めゆえではないのか」
(by璋子)と開き直るほどです。

そんな時、得長寿院観音堂が落成したと
平 忠盛から報告が上がったわけです。

仏の御心により少しでも上皇の心が安らかになるように
忠盛が建設したこの観音堂は、上皇をひどく感嘆させます。
こうして、上皇の心のすき間に忠盛が上手く入り込み
ついには昇殿が許されて殿上人になります。

平氏の身分が高まっていく一方で、
源 為義は昼間から酒をあおって愚痴を吐いています。
源氏が落ちぶれたのは、父の義親が乱暴狼藉を働いて
忠盛の父・正盛に討たれたのが理由だと言うのです。

しかし息子の義朝は、源氏が落ちぶれたのは
為義のふがいなさゆえと考えています。
息子に責められて、しぶしぶそれを認める父の姿です。


そして、忠盛が殿上人になったことに
不満を持つのがもう一人、摂関家の藤原忠実です。

しかし鳥羽院は、自分が行う政治に対して
不服を言うことは許しておりません。
白河法皇の臣下たちを追放したために忠実を復職させましたが、
これを藤原摂関家の復活の兆しとしては困る、と釘を刺します。

藤原家成の屋敷で、忠盛と清盛を迎えて宴が開かれます。
そこには忠実と忠通父子も顔を出します。

忠実は、忠盛が殿上人に相応しいかどうかを見極めるため
舞うことを求めます。
最初こそ堂々と待っていた忠盛でしたが、
忠実の目配せで途中から拍子が乱れ始め、
拍子に合わせていた舞も自ずと乱れ始めます。

そのうち、忠盛をバカにするように
忠盛の天上を許さない方々から酒を浴びせられますが、
なおも舞い続ける忠盛は、濡れた床で足を滑らせて転んでしまいます。

清盛は我慢できず、止めようとしますが
義清に止められます。
「あの姿をよく見ておくことだ」

少々悪ふざけが過ぎましたが、
忠実はさらに大きな企てを抱いておりました。
忠盛憎しで固まる為義に、忠盛暗殺をけしかけたのです。


「北面の武士なら暇を惜しんで鍛錬せい!」
河原で大の字になって寝転がる清盛に
義朝は声をかけます。

しかし清盛は、北面の武士という役目に対して
あまり志を高く望んではいない様子です。

「父が殿上人であることのありがたみが分からぬのか」と
義朝は清盛を責め立て、
「父が殿上人ゆえ見たくもないものを見せられる
情けなさがお前に分かるのか」と清盛は応戦。

そんな口論の最中、源氏家臣の鎌田通清が血相を変えて
義朝の元に飛び込んできます。
「平 忠盛を……斬るおつもりと存じまする」

内裏に向かって駆ける二人。


殿上への道で、途中で「あちらをお渡りに」と
指示された道をゆっくり歩いていく忠盛。
その背後には、為義の姿があります。

「殿上での帯刀は御法度にござりまするぞ」と
忠盛は背後からの襲撃者の気配を察知していますが、
それが為義であることにはさすがに驚いたようです。

仮に為義が法に背き、忠盛が討ち取られたとしても
源氏が力を取り戻すとは考えにくいことであり、
それをやんわりと伝えますが、
それが為義のプライドに火をつけたようです。

斬り掛かる為義に忠盛は抜刀、
襲撃者であるはずの為義は慌てふためき、後ずさりします。

しかし忠盛の口から出た言葉は、
為義が想像するものよりもとてもとても意外なものでした。
「わしは王家の犬で終わりたくないのだ」


忠盛の帰宅を表で待っていた清盛は
忠盛がいつから“王家の犬で終わりたくはない”と考えていたのか
ひどく気になり、それを尋ねてみます。

それは、生まれたばかりの清盛(平太)を我が手で育てることになってから、
と聞いて、清盛は改めて忠盛の無事に涙を見せますが、
それよりも、もし為義が告げ口でもすれば
抜刀した忠盛はただでは済まず、それを心配します。

忠盛は得意げに抜刀し、清盛の前で披露します。
その刀は木刀に銀箔を貼った偽物の太刀であります。

忠盛は高らかに大笑いし、清盛もついつられて笑います。

──────────

天承2(1132)年3月13日、
平 忠盛の内昇殿を許される。

治承4(1180)年8月17日、
源 頼朝が挙兵して平氏に反旗を翻すまで


あと48年5ヶ月──。


作:藤本 有紀
音楽:吉松 隆
題字:金澤 翔子
──────────
松山 ケンイチ (平 清盛)
玉木 宏 (源 義朝)
藤木 直人 (佐藤義清)
三上 博史 (鳥羽上皇)
豊原 功補 (平 忠正)
金田 明夫 (鎌田通清)
──────────
檀 れい (待賢門院 璋子)
りょう (堀河局)
岡田 将生 (源 頼朝・語り)
──────────
小日向 文世 (源 為義)
和久井 映見 (宗子)
上川 隆也 (鱸丸)
國村 隼 (藤原忠実)
中村 梅雀 (平 家貞)
中井 貴一 (平 忠盛)
──────────
制作統括:磯 智明
    :落合 将
プロデューサー:櫻井 壮一
演出:渡辺 一貴


◆◇◆◇ 番組情報 ◇◆◇◆

NHK大河ドラマ『平 清盛』
第5回「海賊討伐」

デジタル総合:午後8時〜
BSプレミアム:午後6時〜

|

« 夜更かし | トップページ | 無礼講? »

NHK大河2012・平 清盛」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 夜更かし | トップページ | 無礼講? »