« スケジュール管理は何でしてる? | トップページ | vol.079・原点回帰 »

2012年1月 4日 (水)

方向幕考(95)

幕ファンのみなさま
大変長らくお待たせいたしました。

“センバツ・ほうこうまくぅ(方向幕コレクション)”。
通称“幕コレ”の第46弾は、
久々にN鉄バス本体に戻ってH多営業所
N鉄バス北K州からK倉営業所をご紹介します。

H多営業所分は、中型車……特に
デビューしたての100円循環バスを想定したものですので、

その専用コマが新しいタイプに切り替わっても
コマを切り接ぎせずに旧タイプが残った というイメージで、
さらに、現在のような1周完結型の循環ではなく、
2周で完結するコースがあった時代のもので制作しています。

旧幕コマと、現在採用されている幕コマを比較すると
(といってもLEDに切り替わっていますが(笑))
価格の「100円」とコースの「循環」のどちらを伝えたいかで
幕コマの作り方も微妙に変わってくるのでしょうし、

もし仮に価格面を重要視して伝えたいならば、
言葉で「100円」と書くか100円玉のイラストを載せるかで
一般客に対する伝わり方も幕コマ自体の見え方も
変わってくるのかもしれません。

さらに、旧幕では日本語表示だけだった幕コマも
新タイプでは英文字にハングル文字も加わって
“情報量として”は確実に上がっております。
新サービスを実施するにあたり、いろいろ悩んだ結果が
垣間見える例といえるかもしれませんね。

100円循環バスに関わる幕コマでは
内回りで5コマ分、外回りで5コマ分あり、

それぞれ順にA・B・C・D・Eと記号をふったとき、
2周完結となると、始発地から終着地までの間で
A→B→C→D→A→B→E というふうに
6回も方向幕を作動させる形になっていました。

たくさん作動させるということは、それだけこまめに
コマを作っているのがお分かりいただけると思います。

ちなみに現在の1周完結型では、
内回り3コマ、外回り3コマで事足りています(^ ^)


そしてもう一方は、北K州空港と北K州地区各エリアを結ぶ
エアポートバスの方向幕です。

主に北K州(K倉)と空港を結ぶ路線の方向幕で、
ノンストップ系統と(ノンストップに対する)各停系統の
それぞれがプリントされていますが、
調査後に登場した「N谷経由」の新しいコマは追加していません。

あしからずm(_ _)m

Kassyが調査した2009年初頭のころは、
これらエアポートバスは
全盛を誇っていたような気がするのですが、

現在はかなり内容も絞られて、
K倉〜空港(ノンストップ/各停)・O尾〜空港の
3系統が残るのみです。

それだけ時間が経過したってことですよね。
おぉおぉ怖っ(> <;;)

──────────

例の如くですが、幕の貴重な情報をお持ちの方の
情報提供を広く募集しております♪

N鉄バスであれば エリアは限定しておりませんが、
特に北K州・C後・C豊方面の情報を募集中!
F岡市内およびその近郊でも大歓迎です!
情報提供、感想ともども、
どうか、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

それではどうぞお楽しみください! ↓↓↓


<方向幕コレクション>
専用ページへ

|

« スケジュール管理は何でしてる? | トップページ | vol.079・原点回帰 »

バス・電車」カテゴリの記事

コメント

 どうもこんばんは、再び。
 100円バスは結構こまめに変わってたんですねぇ・・・F岡に行った際にはよく利用していたんですが気がつきませんでした(大汗)。
 エアポートバスも少なくなりました。K倉・K崎・K網以外は利用者は少なかったので廃止も致し方ないんですが・・・。

 ではこの辺で。

──────────

M:Iさーん。
連続コメントありがとうございまーす。


>100円バスは結構こまめに変わってたんですねぇ
恐らく対比されるのは
ジェイRのY手線だと思うのですが、
あちらは幕時代はほぼ不変だったんですね。

“ほぼ不変”でない時というのは、
1周せずに途中で運行終了となる時
(入庫時や折り返し時など)なのですが、
その時だけは終点駅を表示していたような気がします。

ああいうスタイルで100円循環を表現してしまうと
大変に混乱を来してしまう結果になるでしょうし、
(それ以前に、電車とバスの環境の違いもあります)
こまめに表示させて正解なのかもしれませんね。

現在ではLEDに変わったY手線も、
“○○方面”というような表記を加えて
よりこまめに案内できるように工夫しているようなので、
それが何より物語っているようです。


>K倉・K崎・K網以外は利用者は少なかった
そうだったんですねー。

「M司港・S関駅」などは、空港で降りて
そのままレトロ観光というラインで
考え出されたものなのかもしれませんけど、
さほどは需要がなかったということなのでしょうか。

F岡空港でいえば、
D宰府までの直通のバスがないのと同じ???
(離発着機の数云々も関係があるのでしょうね)

ちなみに北K州空港関連で言えば、
K網〜空港の路線には
未だに乗ったことはありません(笑)。

投稿: ★M:I | 2012年1月 5日 (木) 02:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« スケジュール管理は何でしてる? | トップページ | vol.079・原点回帰 »