プレイバック義経・(04)鞍馬の遮那王
嘉応3(1171)年。
鞍馬寺で厳しい修行をしている遮那王。
“己は一体何者か”という疑念を払拭するが如く
懸命に修行しますが、未だに出家するには至らず。
遮那王は、いつか金売り吉次が連れて来た
新宮十郎義盛のことが気になっていて、
それを見抜いた覚日律師は
こっそりと吉次の家を教えてあげます。
遮那王は義盛に、自らの出自から
父・源 義朝のこと、母・常盤のこと、
そして清盛のことを聞きたくて会いたがっていますが、
そんな簡単に説明できるようなものではなく、
吉次は「いずれ時が来た時に」とやんわり断ります。
ちなみにその清盛は最近重い病を得たようで、
病気平癒を祈念して出家します。
妻・時子も夫に倣って出家。
そんな清盛を見舞った後白河上皇は
清盛のために出家して法皇になったのだとか。
延暦寺と園城寺の確執は深まるばかりで、
周辺の寺社を巻き込んでの武力抗争となります。
それに対して、平氏の武力によって何とか収まりますが、
その責任として、ある僧を比叡山から追放して
ことの収拾に当たります。
武蔵坊弁慶です。
弁慶は 理不尽なり! と
平 重盛邸に赴いて自らの無実を訴え出ますが、
嫡子・平 維盛に追い返されます。
弁慶にとって、比叡山も平氏も敵となった瞬間でした。
この時から、平氏に関わりある者たちの太刀を
力づくで奪っていくようになります。
組紐屋のお徳に常磐と清盛の男女のことを聞いた遮那王は
いくら成長したとはいえ聞くに堪えぬことでありまして、
遮那王の胸中は散り散りに乱れております。
お徳は、京で公達たちを襲う僧のことは耳にしており、
遮那王には女の“なり”をするようにアドバイス。
遮那王はお徳から被衣を借り、
笛を吹きつつ、それをかぶって帰っていきます。
そして、五条の大橋へ。
対岸には、大きな僧が仁王立ちして立っています。
──────────
原作:宮尾 登美子
「宮尾本平家物語」「義経」より
脚本:金子 成人
音楽:岩代 太郎
脚本協力:川上 英幸
:眞鍋 由起子
題字:陳 燮君
タイトル画:宮田 雅之
──────────
[出演]
滝沢 秀明 (遮那王)
松平 健 (武蔵坊弁慶)
上戸 彩 (うつぼ)
勝村 政信 (平 重盛)
森口 瑶子 (経子)
鶴見 辰吾 (平 宗盛)
中越 典子 (徳子)
賀集 利樹 (平 維盛)
小泉 孝太郎 (平 資盛)
かとう かずこ (領子)
大橋 吾郎 (平 時忠)
稲森 いずみ (常磐(回想))
塩見 三省 (覚日律師)
白石 加代子 (お徳(語り))
大杉 漣 (新宮十郎義盛(回想))
──────────
平 幹二朗 (後白河法皇)
阿部 寛 (平 知盛)
夏川 結衣 (明子)
萬田 久子 (あかね)
市川 左團次 (金売り吉次)
美輪 明宏 (鬼一法眼)
松坂 慶子 (時子)
渡 哲也 (平 清盛)
──────────
制作統括:諏訪部 章夫
演出:黛 りんたろう
| 固定リンク
「NHK大河2005・義経」カテゴリの記事
- プレイバック義経・(49)新しき国へ [終](2012.11.29)
- プレイバック義経・(48)北の王者の死(2012.11.24)
- プレイバック義経・(47)安宅(あたか)の関(2012.11.17)
- プレイバック義経・(46)しずやしず(2012.11.12)
- プレイバック義経・(45)夢の行く先(2012.11.06)
コメント