プレイバック義経・(23)九郎と義仲
近江国──。
鎌倉を出発した源 義経一行は、京の状況を探るため
しばらく近江にとどまっております。
「曲者ーッ!」という駿河次郎の声に
一行は何事かと陣の外へ駆けていきますが、
そこにいたのは、なんとうつぼであります。
そのうつぼの情報で、
平氏の面々が都落ちを始めていること、
都がいささか慌ただしく動いていることを
義経は初めて知ります。
都落ちについて、
後白河法皇の返事をもらう約束だった平 宗盛は
女たちが必死に留めるも無理に御所内に突入、
方々を叫び回って法皇の探索をしますがどこにもおりません。
そのころ法皇は、丹後局とともに
比叡山延暦寺にこもっておりました。
平氏とともに西国へ都落ちするのは、法皇から見れば
平氏の傲慢以外の何ものでもありませんで、
何としても都近くに留まりたい意向です。
この比叡山近くでは、兵たちの慌ただしい物音も聞こえてきますが
これは、比叡山が味方するゆえにいる木曾義仲の軍勢です。
平氏を倒してくれる源氏の登場か、と
法皇は期待の表情いっぱいですが、
三種の神器が未だに平氏の手元にあることが気がかりです。
建礼門院徳子と安徳天皇、
そして平 清盛と常磐の娘・能子も
平氏とともに西国へ落ちることになりました。
その様子を、変装した義経はその目でしかと見届けます。
ちなみに武蔵坊弁慶もおそばにおりますが、
彼はもともと坊さんだから……変装しなくてもいいのか(笑)。
お徳が義経を訪れますが、物見ゆえに
すぐに都を離れ近江に戻らなければなりません。
お徳に京の状況を逐一知らせてくれるように頼み、
その役目はうつぼが果たしてくれることになりました。
平家の都落ちから3日後、義仲や源 行家が京に入りました。
「都ぞ! ワシが源氏の棟梁じゃ!」と義仲は鼻息荒いです。
比叡山から都に戻った法皇は、義仲と行家を御所に招きます。
あらかた京のマナーも知っている行家に対し、
義仲は京は初めてでありますので、
姿勢を崩したり法皇に直答したりと、ちとお行儀が悪いです。
苦々しい表情の平 知康に、表情一つ変えない法皇です。
法皇は対面後、義仲らを「粗野じゃな」とポツリ。
一方、都落ちして西国へ向かった平氏は一旦福原に留まり、
時子の発案で、亡き清盛の供養も込めて雅楽を楽しみます。
演奏するのは平氏の面々で、時子は心穏やかに聞いています。
しかし平 維盛は、奏でながら次第に涙があふれてきます。
以前は平氏が頂点に立ったような気がしていましたが、
戦に出ては負け続けた自らの不甲斐なさこそが
今の平氏の没落を生んだのではないか、と。
平 知盛は、過去の負け戦のことは忘れなさい、と
維盛を励まします。
所詮平氏は武家ではなく、貴族化していったのだ、と。
同じ叔父でも、励ます知盛とけなす宗盛は大違いです。
時子は琵琶を聞きながら、そこに清盛の幻影を見ています。
翌日、平氏は清盛が丹誠込めて築き上げた
福原に自ら火をかけ、西国へ落ちていきます。
法皇は、平氏のもとにある安徳天皇の廃位を決めました。
新たに天皇擁立があるものと考え、
義仲は亡き以仁王の皇子・北陸宮を天皇に推挙するつもりです。
しかし、皇位継承のことにたかが武士が口を挟むなど
法皇にしてみれば身の程知らずも甚だしい、と言えます。
清盛も、最初こそはおとなしかったものの
じきに法皇と対立するようになってきました。
義仲も清盛同様になるのでしょうか。
法皇は決めます。
これからは、出過ぎた武門は他の武門に潰させると──。
8月20日、安徳帝の跡継ぎとして
三種の神器がないまま、後鳥羽天皇が即位。
一天両帝……同時期に2人の天皇がいるという
異常事態であります。
しかし己の主張が通らなかった義仲は激怒し
兵を率いて都から出るとまで言い出し、
それに驚いた法皇は義仲を従五位下越後守に任じますが
越後はすでに自身のものだ、と義仲は恐れを知らず。
打つ手のない法皇はくやしがり、
そんな法皇も意のままと、義仲はますます思い上がります。
都の穏やかな町並みも、
木曽軍の乱暴狼藉が日増しにひどくなる一方です。
法皇は源 頼朝に書状を送り、上洛を促しています。
「恐らくは義仲の抑え」と頼朝は
法皇の上洛を催促する意図は分かっております。
法皇の誘いにへいへいと乗ると思われては軽く見られるし、
何度も請われて請われて上洛に応じた方が、恩が着せやすいゆえに
頼朝は今回はその要請を断るつもりです。
義経は単身 義仲の屋敷に踏み込み、義仲と対面します。
京の狼藉者の勢いを沈めること、
そして源氏として一つにまとまるために
頼朝と手を携えることを提案しますが、
京のことは行家に任せてあるし、
一つにまとまるのはいいとしても頼朝から出向けばいい話で、
なかなか納得してもらえません。
源氏の嫡流は嫡流としてよいけれども、
源氏としていち早く入京した自負が義仲にはあります。
源氏の棟梁だという意識があるわけです。
もしかしたら、義仲の中に
自分の父親は頼朝・義経の父に殺されたという怨みが
未だにあるのかもしれません。
義経が言うように、肉親大事という考えは義仲にはありません。
肉親の絆がどんなに強いかを力説しても、
肉親の中に甘えが生まれ、裏切りを経て怨みに行き着けば
肉親ほどもろい関係なのかもしれません。
ただ、それを言い出せば義仲の子・義高の身が哀れです。
頼朝と義仲の間で、小さい胸を痛めております。
結局、物別れに終わりました。
──────────
寿永2(1183)年8月20日、
後白河法皇の院宣を受ける形で後鳥羽天皇が践祚。
元暦2(1185)年5月24日、
源 義経が兄・源 頼朝に弁明の腰越状を送るまで
あと1年9ヶ月──。
原作:宮尾 登美子
「宮尾本平家物語」「義経」より
脚本:金子 成人
音楽:岩代 太郎
脚本協力:川上 英幸
:眞鍋 由起子
題字:陳 燮君
タイトル画:宮田 雅之
──────────
[出演]
滝沢 秀明 (源 義経)
松平 健 (武蔵坊弁慶)
上戸 彩 (うつぼ)
南原 清隆 (伊勢三郎)
うじき つよし (駿河次郎)
伊藤 淳史 (喜三太)
海東 健 (佐藤忠信)
小栗 旬 (梶原景季)
宮内 敦士 (佐藤継信)
※ 小栗・宮内:ピンクレジットなし
──────────
小澤 征悦 (木曽義仲)
小池 栄子 (巴)
大杉 漣 (源 行家)
──────────
鶴見 辰吾 (平 宗盛)
細川 茂樹 (平 重衡)
中越 典子 (建礼門院徳子)
戸田 菜穂 (輔子)
後藤 真希 (能子)
白石 加代子 (お徳(語り))
賀集 利樹 (平 維盛)
小泉 孝太郎 (平 資盛)
大橋 吾郎 (平 時忠)
かとう かずこ (領子)
※ 賀集〜かとう:ピンクレジットなし
──────────
平 幹二朗 (後白河法皇)
財前 直見 (北条政子)
阿部 寛 (平 知盛)
夏川 結衣 (明子)
草刈 正雄 (平 知康)
夏木 マリ (丹後局)
小林 稔侍 (北条時政)
松坂 慶子 (時子)
中井 貴一 (源 頼朝)
渡 哲也 (平 清盛(幻影))
──────────
制作統括:諏訪部 章夫
演出:柳川 強
| 固定リンク
「NHK大河2005・義経」カテゴリの記事
- プレイバック義経・(49)新しき国へ [終](2012.11.29)
- プレイバック義経・(48)北の王者の死(2012.11.24)
- プレイバック義経・(47)安宅(あたか)の関(2012.11.17)
- プレイバック義経・(46)しずやしず(2012.11.12)
- プレイバック義経・(45)夢の行く先(2012.11.06)
コメント