大河ドラマ平 清盛・(24) 〜平安相撲復活!〜 清盛の大一番
保元元(1156)年7月──。
失意のまま髪を下ろした崇徳上皇は
讃岐流罪の宣告を受け、京を発します。
帝という、頂点の位に位置していた人物にしては
見送る者もおらず、付き従う者もほんのわずかという
とても寂しい旅路ではありましたが、
上皇が一時心を寄せ、頼りにした西行が
心穏やかに見送ってくれているだけでも
上皇は嬉しく感じています。
時は流れて、保元2(1157)年10月。
今や実権を握る人物となった信西入道は、政の手始めとして
保元の乱で破壊された内裏の修復にあたっていたのですが、
それがようやく終わりました。
後白河天皇は、あまりに早い修復に驚いていますが
それもこれも、平 清盛とその弟たちによる
莫大なる財力のお陰だと信西はアピールしてくれます。
その働きを認められ、清盛の弟たちのそれぞれ官位を
信西は一つずつ上げてくれるわけですが、
清盛の位は据え置き(^ ^;;)
何としても、三位にだけは上らせない魂胆のようです。
ただ、清盛本人もそんなことは承知の上で
大した衝撃も受けてはおりません。
今後も信西の下で政治に参加していくと決めた清盛ですが、
一門の中には、清盛の嫡男・平 重盛のように
平 忠正を斬れと命じた信西の下で笑顔で働ける清盛を見て
少々合点がいかない者たちもいるようです。
信西は、新しく政治を行うにあたって
いろいろな宮中行事を復活させることにします。
その一つが“相撲節会(すまいのせちえ)”。
最終的には豊作をお祈りするためのものです。
その開催にも、平氏の財力には頼らず
帝のために取り立てた租税によって行うそうです。
しかし、やっかいなのが鎮西(今の九州)地区で、
地理的に宋にも近く、潤っているはずなのに
租税として納められる税金は、
清盛が治める播磨よりも格段に少額です。
信西は清盛を鎮西に派遣し、その理由を探らせます。
一方、清盛と同じく父親という肉親を斬った源 義朝は
左馬頭という低い官職にとどまったままであります。
清盛とは違って、信西には会うこと叶わず
内裏造営の恩賞を! と迫っても、
適当にはぐらかされてしまいます。
父の命と引き換えに殿上人になった、と
公家たちから後ろ指を指される義朝です。
ちとかわいそうな気もしますが……。
大宰府に入った清盛は、大宰大監・原田種直と対面します。
原田は、鎮西周辺に出没する海賊たちを退治するため
それにかかった諸経費を差し引いて都に納税しているようで、
それで納税額が少ない、と主張します。
清盛は、海賊たちに手を焼いているであろう原田に
郎党の兎丸を預け、手助けを買って出ます。
その上で、もっと鎮西を豊かにしようと提案しますが、
露骨にイヤな顔を浮かべた原田に、清盛は一喝。
「黙ってオレに従えッ」
清盛は、一門の娘を原田と結婚させることで
鎮西への足がかりを得たわけです。
さらに時は進んで保元3(1158)年2月。
源 頼朝は、母・由良御前の斡旋により
皇后宮少進の職に就きます。
もちろん、由良だけの力では人事に影響は及ぼされないので
由良が仕える統子内親王(後白河天皇の姉)に
頼み込んでのことであります。
しかし、そんな祝いの席で由良が病に倒れてしまいます。
夫・義朝と義父・為義との諍(いさか)い、
保元の乱でのことなど
由良には重荷を背負わせすぎました。
由良にはもっと安らかな場所で暮らしてもらいたい。
そう感じた義朝は、
清盛が治める播磨に匹敵するような国をくれと
信西に訴えますが、全く聞く耳を持ってくれません。
信西と、相撲節会について親しげに打ち合わせをする清盛を見て
歴然とついた平氏との差を義朝は痛感せざるをえません。
6月、重盛と、藤原成親の妹・経子の婚儀が
厳かに執り行われました。
清盛は、今や権力者となりつつある成親とも
絆を深めることができると、この婚儀に満足げですが
重盛には、喜びの表情は見られません。
「今度のご縁、なかったことにしていただきとうござりまする!」
経子に手をつきます。
清盛の嫡男としての覚悟がないのに、というのがその理由です。
清盛は重盛を庭に投げ落とし、経子に非礼を詫びます。
雷を落としはしませんが、清盛ももしかしたら
重盛の気持ちが分かっているのかもしれません。
ちょうど同じころ、清盛が準備してきた
相撲節会も行われようとしていました。
後白河天皇を前に、力士たちが相撲を取っていきます。
しかしその後白河天皇は、相撲なんぞに興味すらなく
今自分が服している茶に興味津々です。
それは宋国のものを宋国の作法に則って入れた茶で
清盛が大宰府に出向いて揃えたものです。
天皇の一言で、清盛は大宰大弐に決めてしまいます。
手を触れずに勝ちを得た──。
それを伝えに来た信西は、清盛をこう評します。
翌日、8月11日。
美福門院得子と守仁親王を呼び出した天皇は
突然の譲位宣言です。
「玉座におっては、あやつと遊べぬ」
その清盛と、源 義朝との対決が間近に迫ってきております。
──────────
今回の『清盛紀行』、我が地元が登場しましたので
記念に書き起こしておきたいと思います。
(映像を見ながら書き起こしたので、実際の脚本とは内容が異なります)
太宰府市街を山頂から見下ろす。
スーパー
──「清盛紀行」 福岡県 太宰府市──
N 「福岡県太宰府市には、かつて……」
いくつもの礎石がのこる政庁跡地。
スーパー
──大宰府政庁跡──
N 「……九州統治のための国の機関がありました」
中央に座す3つの石碑。
その奥には四王寺山。
スーパー
──[大宰大弐](だざいのだいに)──
N 「清盛は太宰大弐という位になり、実質的な長官として……」
ガラス張りの中に展示されている政庁の復元模型。
瓦、朱色の柱など細部にわたって再現されている。
スーパー
──「大宰府政庁 復元模型」(九州国立博物館 蔵)──
N 「……大宰府が管轄していた博多の港を支配下に収めようとしました」
太宰府天満宮。
老夫婦が参拝する姿が映っている。
スーパー
──太宰府天満宮──
N 「当時大きな勢力を持っていた太宰府天満宮」
清盛が奉納したとされる法華経。
文字が多数並んでいる。
下から上へ、右から左へ映し出していく。
スーパー
──「紺紙金泥法華経」(こんじきんでい)(太宰府天満宮 蔵)──
N 「清盛は親交を深めるため法会を開き、法華経千部を奉納し、その親密な関係は清盛が亡くなるまで続いたといわれています」
木々に包まれるように立っている小さな祠。
少しずつアップショットに。
スーパー
──平重盛の墓──
N 「この地には、重盛のものとされる墓があります。大宰府に縁の深かった平氏の家人によって分骨されたと伝わっており……」
黒背面の中に異様な光を見せる太刀。
光の加減で『行平』の刻字も見える。
スーパー
──「行平銘太刀」(ゆきひらめい)(太宰府天満宮 蔵)──
N 「重盛が奉納したと伝わる太刀も残っています」
太宰府天満宮の全貌。
N 「清盛は大宰府を足がかりに、日宋貿易の実権を握っていったのです」
スーパー
──「太宰府天満宮」
西鉄「西鉄福岡」より「太宰府」下車 徒歩5分──
語 り:井上 あさひ アナウンサー
指 揮:藤岡 幸夫
演 奏:東京フィルハーモニー交響楽団
チェロ:長谷川 陽子 × 十二絃筝:吉村 七重
大河ドラマ『平 清盛』 次回「見果てぬ夢」
パソコン http://www.nhk.or.jp/kiyomori/
携 帯 メニュー → TV → NHK → 50音順 → 大河ドラマ
製作・著作┃NHK
保元3(1158)年8月11日、
後白河天皇が守仁親王に譲位、親王は二条天皇となる。
治承4(1180)年8月17日、
源 頼朝が挙兵して平氏に反旗を翻すまで
あと22年──。
作:藤本 有紀
音楽:吉松 隆
題字:金澤 翔子
──────────
松山 ケンイチ (平 清盛)
玉木 宏 (源 義朝)
松田 翔太 (後白河天皇)
藤木 直人 (西行)
深田 恭子 (時子)
森田 剛 (平 時忠)
吉沢 悠 (藤原成親) ※ ピンクレジットなし
──────────
田中 麗奈 (由良御前)
阿部 サダヲ (信西)
井浦 新 (崇徳上皇)
加藤 浩次 (兎丸)
武井 咲 (常盤御前)
岡田 将生 (源 頼朝・語り)
──────────
和久井 映見 (池禅尼)
上川 隆也 (平 盛国)
松雪 泰子 (美福門院 得子)
中村 梅雀 (平 家貞)
──────────
制作統括:磯 智明
:落合 将
プロデューサー:櫻井 壮一
演出:佐々木 善春
◆◇◆◇ 番組情報 ◇◆◇◆
NHK大河ドラマ『平 清盛』
第25回「見果てぬ夢」
デジタル総合:午後8時〜
BSプレミアム:午後6時〜
| 固定リンク
「NHK大河2012・平 清盛」カテゴリの記事
- 大河ドラマ平 清盛・(51-3)総集編第三回・海の都(2013.01.03)
- 大河ドラマ平 清盛・(51-2)総集編第二回・保元平治の乱(2013.01.03)
- 大河ドラマ平 清盛・(51-1)総集編第一回・武士の世(2013.01.02)
- 大河ドラマ平 清盛・(50)遊びをせんとや 生まれけむ [終] 〜壇ノ浦へ! 平家最期のとき〜(2012.12.23)
- 大河ドラマ平 清盛・(49) 〜盛者必衰 清盛死す!?〜 双六が終わるとき(2012.12.16)
コメント