方向幕考(105)
幕ファンのみなさま、
大変長らくお待たせいたしました。
“センバツ・ほうこうまくぅ(方向幕コレクション)”。
通称“幕コレ”の第52弾は、N鉄バスグループのH田バスから
Hた号車両2種をご紹介します。
バス車両を正面から見た時に、従来からよく見る
高速車両のタイプ(フォントは新しいモデル)と
方向幕が前窓の上にある一般路線と同じ
タイプ(フォントは従来のモデル)とを掲載してみました。
これらの方向幕を調査するにあたっては、けっこう苦労して
採集(?)していたことだけご報告いたしますね(笑)。
調査当時の仕事がら、朝6時半前に家を出ていた習慣から
お休みの日も同じ時間帯に家を出て、
ほぼ毎週のようにH多駅まで出向いておりました。
その目的は、いわゆるB高タイプの
Hた号車両の方向幕を採集することにあるわけです。
採集の鉄則として、
なるだけ多くのコマを回すのを調査するとお手軽!
というものがあるものですから、
Kassyが狙うは「ノンストップ高速」。
Hた号方向幕の後半に位置していたので、
それから、ほぼトップの位置にある「回送」幕への
回転中を狙えば、調査はポンポン! と進みます。
しかし、そうは問屋が卸さないわけでして。
H多駅交通センター(現 H多バスターミナル)2Fの
降車場に到着した段階では
「ノンストップ高速・F岡ゆき」で表示している方向幕が、
スロープを降りて交通センターをぐるりと回った時には
すでに「回送」幕に替わっていることが多発しまして(T^T)
Hた号ダイヤをご存知の方はお分かりでしょうが、
ノンストップ高速というのは頻繁運行されているわけではなく、
当時は朝のラッシュ時に1日2本だけであり、
それを逃せばその日の調査は終了〜……ちーん♪
そんな日が何回続いただろう……(^ ^;;)
確か数ヶ月に渡ったような気がします。
今までの幕調査の中で、
かなり時間をかけた方ではないでしょうか。
ノンストップ高速が到着する時間帯に、
2F降車場から1FのジェイRガード下へ
猛ダッシュする男がいたら、それは恐らくワタクシw
それだけに、なかなか内容を公表してくれない
(と言っても、ワザと見せてくれないわけではないですが)
幕のうち、「F岡ドーム」幕が偶然にも見られたときは
もうほとんど小躍りしてましたね。
あとは、幕全体の文字バランスを見るために
(当時はまだ運行されていた)T塚まで足を運んで
高速バスが到着するのを待ち伏せしたり、
H田バスの本社営業所に停まっている高速車両が
まさに方向幕を回す瞬間を狙って、道路を挟んで隣にある
某新聞の文化サークルの駐車場に車を止めさせていただき
暑い中、ずーっと車両を凝視する男。
↑明らかに変ですよね(笑)。
本物にかなり似せて作ったつもりなのですが、
似てますか??(^ ^)
ちなみに、もう1本の新フォント幕の方ですが、
T立(温泉)で調査した時のことは、今でも笑ってしまいます。
高速バスが到着する前に、現地に行って
高速バスの到着を今か今かと待っていたのですが、
到着したバスの乗務員氏が、方向幕を「F岡」ゆきに回す前に
後部座席で爆睡なさってしまいまして(^ ^;;)
でも、せっかくここまで来たのだから、と
発車時刻まで諦めてしぶとく待っていました。
で、尿意を催したKassyが
近くのトイレで用を足して、戻ってきた時には
発車時刻までまだしばらくあるはずなのに
方向幕が回ってしまっていたという……(涙)。
もう、このHた号幕調査に関する苦労話は
いろいろと出てくるというぐらい
調査には回数と時間をかけておりまーす。
──────────
例の如くですが、幕の貴重な情報をお持ちの方の
情報提供を広く募集しております♪
N鉄バスであれば エリアは限定しておりませんが、
特に北K州・C後・C豊方面の情報を募集中!
F岡市内およびその近郊でも大歓迎です!
情報提供、感想ともども、
どうか、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
それではどうぞお楽しみください! ↓↓↓
<方向幕コレクション>
専用ページへ
| 固定リンク
コメント
どうもこんばんは。
調査ご苦労様です・・・m(_ _)m・・・・かなり大変だったようですね。
田舎の一つがH田なのでよく高速系統や今回の日Tバス車両も利用させてもらってます。
・・・しかし、ちょくちょく利用するのに実際見た事がない幕も多いです。
F岡D-M・NS便・YふIん号のMのT・・・結構あるもんですねぇ。
「T立」のみや「H田」のみの幕は田舎が杖T線沿線だった為かよく見てましたし、利用してましたけども。
では、この辺で。
──────────
M:Iさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>調査ご苦労様です・・・m(_ _)m
M:Iさんも撮影お疲れさまです( ^ ^)/
>かなり大変だったようですね。
一般路線と比べても
なかなかチャンスが巡って来ないだけに
時間がかなりかかってしまいましたね。
>NS便
そうですね、1日にほんのわずかしか
運行されていないので
お目にかかることが少ないのも頷けます。
>「T立」のみや「H田」のみの幕は…(中略)…よく見てました
Kassyは、H田バスのダイヤについては
全く分からないのですけど、
この区間のみを走る便……つまり
F岡方面まで出ない区間便というのも
あったってことですかね?
確かにT塚・T立まで運行されていた当時、
最終のT立ゆきは終点到着後どうしていたのか?
回送? 実車? という疑問はありましたけど(^ ^;;)
投稿: ★M:I | 2012年7月12日 (木) 02:11
どうもこんばんは。
区間便はありました。確か2往復あったと記憶してます。
1往復(昼の便)は市内線で使われる車両でしたが、1往復は高速バスの車両で運行されていたと記憶しています。
実際、H田発の始発便(9時台ですが。)は高速バス車両で運行されていましたし。
記憶違いがあったらすみません。
ではこの辺で。
──────────
M:Iさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>区間便はありました。確か2往復あったと
F岡からH田まで、あるいは
F岡からT立までであれば、
こちら側(F岡)にいても見ることができますが、
H田〜T立の区間便となると
F岡ではまず見ることができませんからねぇ。
時刻表からおおよそのダイヤの推測を
立てるしかありませんので、
こういう情報はとても役立ちます!
ありがとうございます!
>H田発の始発便(9時台ですが。)は高速バス車両
ということは、T立で折返して
F岡方面ゆきの高速バスになるってことですよね!
なるほど。
普通路線バスが高速車両でやって来たら
Kassyエリアではビックリするかもしれません。
ま、毎日となると徐々に慣れてくるでしょうけど(^ ^)
ハイデッカー車で乗りにくいから損! と考えるか
日ごろ乗れない高速車両だから得! と考えるかは
そのお客さん次第でしょうけど、
「のぞみ」型車両が「こだま」運用されたような
感じでしょうか(笑)。
投稿: ★M:I | 2012年7月15日 (日) 20:53