プレイバック義経・(49)新しき国へ [終]
およそ10ヶ月、6日に1回お届けして参りました
プレイバック『義経』ですが、
めでたく今回が最終回と相成りました。
長々しい拙文をお読みいただき、感謝感謝です。
ありがとうございました。
なお、『平 清盛』関連作品としては
実はもうしばらく続きまして、
昭和54年放送『草 燃える』総集編より全5回を、
来月12月の1ヶ月間でお届けして完結と致します。
文治5(1189)年。
源 義経追討の鎌倉軍はついに兵を発し
白河の関を越えて押し入ってきているとの知らせが入りました。
もう一刻の猶予もならず、
源 義経は、わが身を匿い世話になった奥州藤原家の
恩義に報いるべく迎え討つことにします。
一方の鎌倉軍は、白河の関は越えたものの
源 頼朝が下知するまでは動かないようにと指示します。
「九郎殿が相手では、どのような目に遭わされるか」
戦奉行として間近で義経の戦ぶりを見てきたからこその
梶原景時の言葉です。
苦虫をかみつぶした顔で吐き捨てていますが(^ ^;;)
その上で、頼朝は泰衡に揺さぶりの書状を送りつけます。
九郎義経を引き渡せばそれでよし、
引き渡さなければ、更なる大軍を持って攻め入る、と──。
義経は、鎌倉軍を迎え討つにあたって
当主泰衡には伽羅御所を死守してもらい、
泰衡の兄・国衡と、弟・忠衡には陸路を白河の関に向け、
義経自身は海路を使って挟み撃ちにすることを提案。
国衡・忠衡ともに異論はありません。
頼りない当主・泰衡に、国衡と忠衡は決断を迫りますが、
「寄ってたかってワシを攻めてくれるな!」
泰衡はもはや、崩壊寸前です。
4代目を継いだ直後に秀衡が亡くなり
その覚悟ができないまま、
頼朝と対決することになってしまいました。
そのプレッシャーたるや、いかばかりかと。
それでも頼朝からの脅しの書状は連日連夜続きます。
うつぼが平泉にやってきました。
吉次の名代であります。
京で母と穏やかに暮らす静は
「御身大切に、お命無駄になさいませぬように」と
うつぼに伝言を託していました。
遠く離れていても、
契り交わした相手の言葉というのは
とてもとても嬉しいものです。
義経の表情に、久々に笑顔が戻ってきました。
北条政子は、義経追討のために
頼朝が動かないことを不満に思っています。
動かないのは、その実は動きたくないわけで
引いては義経と直接戦いたくないと言わんばかりです。
あわよくば、手を下す前に
自害して果てればいいものを、と
願っているようにもみえます。
理の人を“装ってきた”頼朝も、
実は情の人であったか。
政子は頼朝を見透かしています。
その頼朝からの最後通告が、泰衡に届けられました。
たとえ義経追討の院宣がなくても、兵を差し向ける、と。
無表情の泰衡は、ポツリと命じます。
「密かに兵を整えよ」
義経を討てば鎌倉軍と戦わずに済み
平泉の都を戦火にさらさなくともいいわけです。
いかに誹りを受けようと、
奥州藤原家4代目としての苦渋の決断であります。
しかし、その命はにわかに国衡・忠衡の知れるところとなり
そんな兄に忠衡は納得できず、
国衡は袂を分かち胆沢へ帰ることにしました。
「敵は、何も鎌倉のみとは限らぬ」
国衡は義経に言い残して平泉に別れを告げます。
忠衡が暗殺されました。
泰衡による誅殺であります。
さらに時を置かず、
泰衡の兵が続々と集まっているらしいです。
義経は、いち早く館を脱することにします。
義経はうつぼを危険にさらす前に
京に戻らせることにします。
うつぼに抱く喜三太の思いを成就させようと
武蔵坊弁慶が気を利かせますが、
うつぼは、喜三太の自分への愛に気づいていました。
「喜三太……都で待ってるよ」
みんなに深々と頭を下げて、去っていきます。
う〜ん、泣けるシーンではありませんか(T_T)
主従だけが残された館。
三度生まれ変わっても、我らは変わらず主従ぞ。
では参ろうぞ!
6人に襲いかかる大軍。
その大軍にひるまず斬り込む6人。
蹴散らしていきます。
しかし、何度も刀を合わせているうちに
鷲尾義久の刀が折れ、斬られてしまいます。
池に落ちた義久は、そのまま絶命。
その義久に駆けつけようとした喜三太も
敵の矢を受けてしまいます。
「九郎判官義経様の第一の家来は、
何と言っても喜三太じゃッ!」
微笑んだ喜三太は、
弁慶の胸の中で息を引き取ります。
矢が方々から無数に飛んできます。
雨のように。
防いでも防いでも、
降ってきます。
矢に気づかない義経を庇おうとして
駿河次郎が身代わりに射られます。
それでも立ち向かってゆく次郎。
返り血を浴びて、顔は真っ赤です。
八方から槍が伸び、次郎は串刺しに。
伊勢三郎の防戦は凄まじかったのですが
それでもついには刀で刺され、倒れます。
一旦引き下がった義経と弁慶は
持仏堂の中に身を隠します。
かといって、
追及から逃れられるわけはなく
すぐに敵兵が集まってきます。
「防ぎ矢、頼む」
長らく付き従ってくれた弁慶とも、
お別れです。
表に飛び出していった弁慶は
長刀を大きく振るって敵を蹴散らします。
かかれ! の号令で、
あまたの矢が弁慶に向けられます。
射る。
射る。
射る。
そのほとんどを弁慶は受けますが、
表情を変えることなく敵に向かっていきます。
義経は、脇差しをとり
首に当てます。
新しき国──。
弁慶に降り注がれる無数の矢。
それでも倒れず、不気味がって
弁慶にとどめを刺せません。
しかし、眼をカッと見開いたまま、
弁慶は絶命していました。
「お許しくだされーッ!!」
後で追いついた泰衡の叫び声が
響き渡るのみでした。
鎌倉にいる頼朝は、義経が平泉で
自害して果てたという知らせを受けます。
しばし呆然としている頼朝です。
京にいる吉次やあかね、静、
それに、朱雀の翁と烏丸、お徳らは
平泉から戻ったうつぼに
義経主従の最期を聞きます。
吉次は涙し、あかねは最期になるとは思わず。
静は落ち着いて義経の死を受け入れています。
「嘆かんとおき。義経様は鞍馬にいてはる」
お徳はニッコリ微笑んでうつぼに語りかけます。
それからの頼朝は、すさまじいものがありました。
頼朝自ら率いて攻め入った鎌倉の大軍に
恐れをなした泰衡は、平泉の屋敷に火を放って逃亡。
のちに泰衡は最期を遂げ、
奥州藤原氏は4代で滅びてしまいます。
頼朝が作り上げた鎌倉幕府は、
揺るぎないものになっていったのです。
お徳の言葉を受け、鞍馬を訪ねるうつぼ。
あの義経のことです。
きっとどこかで生きている……。
義経に関わったさまざまな人たちがそう思うのも
無理ない話であります。
うつぼは、林の中を駆け回る少年を
見たような気がしました。
いや、見ました。
「義経様……」
──完──
原作:宮尾 登美子
「宮尾本平家物語」「義経」より
脚本:金子 成人
音楽:岩代 太郎
テーマ音楽演奏:NHK交響楽団
テーマ音楽指揮:ウラディーミル・アシュケナージ
演奏:東京都交響楽団
資料提供:村上 元三
脚本協力:川上 英幸
:眞鍋 由起子
─────
題字:陳 燮君
タイトル画:宮田 雅之
時代考証:奥富 敬之
風俗考証:二木 謙一
建築考証:平井 聖
衣裳考証:小泉 清子
芸能考証:橋本 裕之
:野村 万之丞
所作指導:猿若 清三郎
殺陣武術指導:林 邦史朗
馬術指導:田中 光法
琵琶指導:友吉 鶴心
京・御所ことば指導:小林 由利
駿河ことば指導:小杉 幸彦
─────
舞楽:東京楽所
撮影協力:毛越寺
:山梨県フィルムコミッション
:京都市
:厳島神社
──────────
[出演]
滝沢 秀明 (源 義経)
松平 健 (武蔵坊弁慶)
上戸 彩 (うつぼ)
南原 清隆 (伊勢三郎)
うじき つよし (駿河次郎)
伊藤 淳史 (喜三太)
長谷川 朝晴 (鷲尾義久)
梅津 栄 (朱雀の翁)
白石 加代子 (お徳(語り))
──────────
石原 さとみ (静)
渡辺 いっけい (藤原泰衡)
長嶋 一茂 (藤原国衡)
松尾 貴史 (大江広元)
五代 高之 (善信)
ユキ リョウイチ (藤原忠衡)
草見 潤平 (安達盛長)
高杉 亘 (和田義盛)
坂西 良太 (河辺太郎)
木村 昇 (北条義時)
高橋 耕次郎 (烏丸)
秋間 登 (関戸弥平)
遠矢 武 (兵士)
─────
若駒プロ
JAE
倉田プロ
エンゼルプロ
古賀プロ
キャンパスシネマ
劇団ひまわり
劇団東俳
──────────
平 幹二朗 (後白河法皇)
財前 直見 (北条政子)
市川 左團次 (金売り吉次)
萬田 久子 (あかね)
草刈 正雄 (平 知康)
夏木 マリ (丹後局)
中尾 彬 (梶原景時)
小林 稔侍 (北条時政)
中井 貴一 (源 頼朝)
──────────
制作統括:諏訪部 章夫
美術:山口 類児
技術:田中 満
音響効果:加藤 直正
記録:津崎 昭子
編集:久松 伊織
撮影:熊木 良次
照明:中山 鎮雄
音声:藤井 芳保
映像技術:高橋 佳宏
美術進行:高橋 秀樹
演出:黛 りんたろう
| 固定リンク
「NHK大河2005・義経」カテゴリの記事
- プレイバック義経・(49)新しき国へ [終](2012.11.29)
- プレイバック義経・(48)北の王者の死(2012.11.24)
- プレイバック義経・(47)安宅(あたか)の関(2012.11.17)
- プレイバック義経・(46)しずやしず(2012.11.12)
- プレイバック義経・(45)夢の行く先(2012.11.06)
コメント