« プレイバック新選組!・(35)さらば壬生村 | トップページ | はぴはぴ »

2013年5月 7日 (火)

方向幕考(116)

幕ファンのみなさま、
大変長らくお待たせいたしました。

“センバツ・ほうこうまくぅ(方向幕コレクション)”。
通称“幕コレ”の第62弾は、
N鉄バスK留米 O川営業所の一般路線バスと
N鉄バス北K州 K月営業所の高速路線バスを
ご紹介します。

まずは1本目。
O川営業所の一般路線バスです。
こちらのバスは、主にS賀〜Y川間で運用される車両と
Y川(〜K留米)エリア内で運用される車両とで大別されます。
(たぶん)

S賀〜Y川間で運用される車両の調査は
コマ数が少ないだけに早々と終了したのですが、
Y川(〜K留米)エリア内で運用される車両は
なかなか調査が進みませず。

実はKassyが高校生時代にお世話になった女の先生が
Y川エリアにお住まいでありまして、
その先生の家へ個人レッスンに行っていた
1つ上の女の先輩に同行させてもらって
一緒にお宅訪問したことがあったのですが、

その時はバスへの興味がほんの少しだけになっていたせいか
路線がどうとか方向幕がどうとかいう興味が薄れていて、
記録していなかったわけです。
(どういう路線で乗車したかも失念しました(驚!))

今考えると、
なんて惜しいことをしたものだ、と後悔していますが
それを挽回するつもりで調査に挑んだわけです。

N鉄Y川駅前で早朝から陣取って
幕が回るのをムービーで撮影してみたり
羽I塚駅から車両に乗り込んで調査してみたりと
いろいろやったのですけど、結局はダメでした(T^T)

というわけで、
早い段階で調査が終了していた車両からのご紹介で
ご勘弁いただきたい(笑)。

[準急]という、N鉄バスでは珍しい種別が
発着する路線ではありましたが、
Kassyが調査した時には、バス方向幕からはその種別名も消え去り
単なる無番と同じ書き方になってしまっていました。


続いての2本目はK月営業所の高速車です。
つい先日から、F岡〜北K州の高速バスの一員として
“Nかま号”という愛称つきで組み込まれた路線です。

ただし、こちらも調査時はかなり昔なので
F岡〜北K州線に組み込まれる以前の
その当時に収録されていたコマでのご紹介です。

コマの地の色が薄紫という、
どちらかというと珍しい方かもしれません。
ただそれが、F岡〜北K州線に組み込まれても
他系統と地の色がダブらなかったのは面白いです。

今後、さらに系統が増えるとしたら
どんな色で採用されるのでしょうね?

一時期運行されていたスーパーノンストップは
高速のO分線・S世保線・K本線などと同じように
オレンジ色での採用でしたし、
その昔に存在した“ひびき号”では濃い青でした。

ブラウン色は、路線系統が違うながら
F岡〜N方線で使用されていますし、
薄い黄緑はF岡〜T川の直行系統です。

そう考えると、少しだけ興味が広がりますね。

──────────

例の如くですが、幕の貴重な情報をお持ちの方の
情報提供を広く募集しております♪

N鉄バスであれば エリアは限定しておりませんが、
特に北K州・C後・C豊方面の情報を募集中!
F岡市内およびその近郊でも大歓迎です!
情報提供、感想ともども、
どうか、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

それではどうぞお楽しみください! ↓↓↓


<方向幕コレクション>
専用ページへ

|

« プレイバック新選組!・(35)さらば壬生村 | トップページ | はぴはぴ »

バス・電車」カテゴリの記事

コメント

こんにちは
今回も見ましたよ~!

この前、方向幕再現の方法を
少し教えてもらったところですが
あの字体、フォントはどのようなものでしょうか?

教えてください(o^-^o)

──────────

りゅうポンさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。


>今回も見ましたよ~!
ありがとうございますm(_ _)m
どうでしたでしょうか。。。


>あの字体、フォントはどのようなものでしょうか?
使用フォントは
「DFP太丸ゴシック体」というものです。

N鉄でも、ほんの一部の営業所の
ほんの一部の方向幕のほんの一部の文字列に
採用されているようですが(笑)
全体に占める割り合いはとても少ないですね。

全体に占める割合が高いフォントを導入したいのですが
正確にどのフォントが同じものなのか判明しないし、
お金でフォントを買えるだけの余裕がないもので、

Kassy's PCにインストールされているフォントで
一番似ていると思われるものを採用した次第です。

投稿: ★りゅうポン | 2013年5月11日 (土) 15:25

どうもこんばんは。
今回のO川の路線にはC後川沿いにある温泉に行くときによく利用してます。(今も)
O牟Tに一人暮らししてた時にはまだ準急だった時のY川~S賀線に一度乗ったことがありますが・・・いつの間に準急じゃなくなったんでしょうねぇ・・・。
・・・ではこの辺で。

──────────

M:Iさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。


>C後川沿いにある温泉に行くときによく利用してます
いいですねぇ。。。
温泉ですか(^ ^)


>O牟Tに一人暮らししてた時にはまだ準急だった
[準急]という種別、やっぱり懐かしいですよね。
乗ったこともなければ、この目で見たことも
ほとんどないわけなんですけど、
チラッと見ただけでも、ちょっと感動していました。

投稿: ★M:I | 2013年5月12日 (日) 22:34

私は、このS賀~Y川の「準急」知識としてしかしりません。のったことはおろかみたことすらありません)

佐賀市内でいくつかバス停を通過しているように見えるので、「準急」でもいいような…。

──────────

Sさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。


>「準急」…(中略)…みたことすらありません
本文にもあります、高校時代の恩師の家へ行った際に
Kassyは目撃したと記憶しておりますが、
水色の系統色は、初めて見た時には
けっこうインパクトありましたよ(笑)。

ただ、Kassyは停留所2〜3ヶ所程度の短距離で
乗車しただけで、乗り通したことはありません。


>いくつかバス停を通過して…(中略)…「準急」
なるほど、「普通」じゃないんだよ、
というニュアンスですね。

そもそも準急の定義って難しいですよね。
ここK州ではあまり感じることはありませんが、
大都市圏で運行されている私鉄で
「準急」「特快」などの種別の順位というのが
イマイチ明確ではない気がします。

「準急」は急行に準ずる種別、
急行停車駅に加えて臨時的に停車駅が増える系統。
「特快」は快速の中の特別な種別、
快速停車駅から臨時的に通過駅が増える系統。

で、この「準急」「特快」はどっちが上??
やっぱり、急行に準じている分
「準急」の方が上位なんでしょうかねぇ?

……などと、解決を見いだせない問題に
ハマってしまっております(笑)。

ちなみにこの路線では、
過去に「急行」系統も走っていたというので
それに準じる「準急」となったのかもしれませんけど、
これがもし「快速」だったらどうなっていたんだろう?
と、またまたドツボにハマってしまいます(笑)。

投稿: ★S | 2013年6月12日 (水) 21:45

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« プレイバック新選組!・(35)さらば壬生村 | トップページ | はぴはぴ »