バス停について本気出して考えてみた(35)
前回、「S野」(写真左)で撮影したK州新幹線の高架線ですが、
このバス路線はその反対側に位置していまして、
それを撮影したのが写真右です。
団地内のゆるやかな坂を登っていくと
バス転回場が見えてきました。
バス転回場が接する十字路の一角に
融雪剤として使用される塩化カルシウムが置いてありました。
(ちなみに訪問したのは2013年1月16日)
団地内に転回場というところは
ココの他にもあちこちで見られる光景ですが、
転回場に面した道路の交通量が多いか少ないかで
印象はかなり違って写ると思います。
コチラは、通り抜けしない行き止まりの団地なので
交通量は(団地居住者を除いて)ほとんどなく、
バスも1日3便とそこまで頻繁ではないので
とても静かな印象です。
こうも静かだと、例えば
ブレーキペダルを離したときのプシューという音や
系統番号をセットするときのピッピッという動作音など、
普通ならかき消されてしまうであろう
バスの動き一つ一つの音すら近所に聞こえそう。
ま、ココはN鉄K留米駅からでも21分で着く場所だけに
最長でも土・日祝日ダイヤの10:28着→10:48発の20分待機で
その他の便は10数分、便によっては数分程度の待機時分なので
乗務員さんがゆっくりと仮眠を取れるだけの時間はないのですが、
もしも乗務員さんが「おやすみ〜☆」と
仮眠を取れるだけの余裕な時間があったら、
このように住宅に囲まれた場所で
それはそれでとても面白い光景かもしれません。
| 固定リンク
「バス・電車」カテゴリの記事
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第11回 諸説アリ(2025.07.11)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第10回 銘板に偽りなし(2025.07.01)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第9回 落穂ひろい(2025.06.24)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第8回 大佐野夢幻(2025.06.09)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第7回 バス行くいずこ(2025.06.04)
コメント
いつだったか、この団地を検索し、N鉄バスが団地内まで平日17便乗り入れ!と書かれていたのを思い出しました。(でも、私が検索した時点で平日4往復8便でしたが…。)
が、今も検索していると平日17便とあり、17便とはいつの時代のものなのだろうと思う私でした。(現在は、平日3往復6便ですね)
あまり、記事と関係ありませんが…。
──────────
Sさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>団地内まで平日17便乗り入れ!と書かれていた
17便ということは、
団地ゆき+団地発で17本という解釈ですかね?
17往復という解釈ですか?
ともかく、通り抜けできない行き止まりの団地で
バス路線の支線ともいうべきこの路線では
乗客も限定的になってしまう可能性は高く、
本数としても少なめになってしまうというのは
ある意味仕方のないことかもしれません。
>今も検索していると平日17便とあり
はい、検索しました(笑)。
おっしゃる通りで(^ ^;;)
>あまり、記事と関係ありませんが…。
そんなことないですよ〜!
関係大ありです(笑)。
Sさんに言われなければ
ネットで検索することもなかったでしょうし、
こういった情報はどんどんお寄せくださいね〜。
投稿: ★S | 2013年6月10日 (月) 21:02