バス停について本気出して考えてみた(38)
……と言っても、あまりこの周辺の
バス路線に関する歴史を詳細には知らないのですが、
ここは「普通停留所」だった時期もあり、
soramameさんの提唱する(?)「狭義の終点」だった時期もあるようです。
そのどちらと認識するかは
それぞれの方の考え方によって異なって来ると思いますが、
今回のKassyは、そのどちらと結論を出さずに
紹介してみたいと思いまして。。。
ちなみに「狭義の終点」なら、
それなりのバス転回場があってもよさそうな感じがしますが、
スイマセン、見つけきれませんでした。
いや、それらしいスペースは周辺にあったのですが、
そこだと断定するだけの確たる材料がありませんで(^ ^;;)
ここで終点となった後、そのまま走り抜けて
例えばそこそこ近くのバス営業所へ戻るとか
別系統になって別の場所から運行を開始するとか
そういう場合はココに転回場は必要なく。
その可能性を考えた時、
ありもしないバス転回場を探すということになるわけで
その作業はホントに無駄に思えてきます(涙)。
もし詳細をご存知の方、どうかご教授くだされm(_ _)m
バスカットらしく、ブロックも
前扉用、中扉用の分を考えて設置されていますね。
遠くに見えるのは、全国的に有名な企業の
工場だったり倉庫だったり。
直線距離で1.5〜2kmほど離れていますが、
だだっ広い田んぼのおかげで見わたせます(笑)。
| 固定リンク
「バス・電車」カテゴリの記事
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第10回 銘板に偽りなし(2025.07.01)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第9回 落穂ひろい(2025.06.24)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第8回 大佐野夢幻(2025.06.09)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第7回 バス行くいずこ(2025.06.04)
コメント