« プレイバック獅子の時代・(19)下北半島斗南藩 | トップページ | そわそわ »

2013年9月 4日 (水)

方向幕考(120)

幕ファンのみなさま、
大変長らくお待たせいたしました。

“センバツ・ほうこうまくぅ(方向幕コレクション)”。
通称“幕コレ”の第66弾は、N鉄バスC豊から
F岡(特急)C豊線F岡(急行)C豊線
ご紹介します。

まず1本目ですが、先行公開していた
I塚営業所車両とほぼ同じのG藤寺営業所のものです。

もちろん、掲載する以上は全く同じというわけではなく
目を凝らしてよーく見ていただければ
細かな違いを発見していただけるとは思うのですが、

収録コマ内容がI塚のものとほとんど同じなので、
ちと面白みに欠ける……と言っては失礼なのですけれど(^ ^;;)
いわゆるベースの幕と言うことが出来そうな気がします。

このベースに、車両によっては急行コマが追加されていたり
20世紀末に運行されていた
上Y田ゆき特急のコマが挿入されていたりと
いろいろ派生していくようです。

ただ、残念ながらそういった幕には当たりませんで(T^T)
調査できずじまいです。

あ、Sの下ゆきのコマが入っていますけど
G藤寺営業所が担当するダイヤで運用ってありましたっけ?
製作時にうろ覚えでコマを入れてしまいましたけど、
もしダイヤがなく、コマの修正もされていなければ……
すいませんm(_ _)m


2本目は、そのC豊エリアへ向かう急行系統の幕です。

こちらは、ベースはG藤寺営業所車両の幕をイメージしていますが
いくつかI塚営業所車両の幕も意図的に混ぜ込んでいますので、
どちらの営業所、という表記はしておりません。

今まで製作してきた幕は、ある意味サイズに忠実というか
ちょうど真ん中にピッタリと止まるよう、
かつ幕窓にキレイに入るセオリー通りの幕を製作してきましたが、

たまにはイレギュラーもよかろうと、昔むかしの車両で
バンパーの上に方向幕機器が取り付けられていた車両の
方向幕をイメージして作ってみました。

こんな車両、ありましたよね?(笑)。
1コマあたりの天地の幅が合っていないという(^ ^;;)

で、そういったイレギュラーの幕を
どうしてこのC豊急行に当てはめたのかといいますと……
とくに意味合いはありません(笑)。

ちなみにその候補としては、このC豊急行の他に
H田高速とかS賀高速とかK倉高速とかいろいろありました。

──────────

例の如くですが、幕の貴重な情報をお持ちの方の
情報提供を広く募集しております♪

N鉄バスであれば エリアは限定しておりませんが、
特に北K州・C後・C豊方面の情報を募集中!
F岡市内およびその近郊でも大歓迎です!
情報提供、感想ともども、
どうか、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

それではどうぞお楽しみください! ↓↓↓


<方向幕コレクション>
専用ページへ

|

« プレイバック獅子の時代・(19)下北半島斗南藩 | トップページ | そわそわ »

バス・電車」カテゴリの記事

コメント

どうも、こんばんは。
この系統は昔からちょくちょく利用させてもらってます。
懐かしいものも出てましたねぇ。
Y木Y経由急行・・・よくこれを狙って乗ってた記憶が・・・
あの風景が懐かしいです、もう見られないんですよねぇ・・・残念。
40が走ってたのは知ってましたが廃止になるまでとうとう目撃することができませんでした・・・。
あと最後の「Y山T」経由の急行・・・。
D宰Fに運行されていたようですが、いつごろでしょうか・・・。

・・・では。

──────────

M:Iさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。


>Y木Y経由急行・・・よくこれを狙って乗ってた
日ごろは特急を使って往復しておりましたが、
時間的に余裕があれば、その調整も兼ねて
急行に乗車していたこともありました。
(当時はT神まで乗り入れていましたねぇ)


>もう見られないんですよねぇ・・・残念。
そうなんですよねぇ。
路線が無くなって、バスの姿が見られなくなると
とても寂しさがつのりますね。


>40が走ってたのは知ってましたが
過去、1度だけ乗ったことが……あったかしら(笑)。
それも時間的余裕があったときだったと記憶しています。

特急・急行が通過する普通停留所にも
ちょいちょい停まって行くのが妙に新鮮でした。


>D宰Fに運行されていたようですが、いつごろでしょうか
これは……いつごろだったですかねぇ。
案内のチラシ(←手作り)を見た覚えがあるんですけど
実車に乗ったこととか見たことはないんですよねぇ。

投稿: ★M:I | 2013年9月21日 (土) 23:00

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« プレイバック獅子の時代・(19)下北半島斗南藩 | トップページ | そわそわ »