大河ドラマ軍師官兵衛・(15)播磨分断 〜裏切りを操るものは?〜
天正6(1578)年元旦──。
このころの織田信長は、茶の湯を政治に利用し始めていました。
重臣たちにとって、信長の茶会に招かれることは
家中の出世争いで一歩抜きん出ることに他ならないことでした。
その中でも、わずか1ヶ月足らずで播磨を平定した
羽柴秀吉の功績は信長を唸らせ
乙御前の茶釜を褒美に取らせるほどでして、
織田家家中はその話でもちきりであります。
秀吉は、毛利攻めに信長直々の出馬を願い
信長も、珍しくその話に乗ってきます。
ただ、本願寺が毛利攻めには邪魔でありまして、
それを担当している荒木村重に
急いで片づけよ、とプレッシャーをかけます。
この年、松寿丸の「具足始の儀」が行われました。
武家の男子は、この日初めて鎧兜を身につけるのです。
これは黒田家にとっても、待ちに待った日であります。
栗山善助と母里太兵衛が羽柴家から戻ってきて
この儀式が無事に終わったことを黒田(小寺)官兵衛に報告。
そんな時、義兄の櫛橋左京進が姫路にやって来ます。
妹の光に子どもたちの行く末を託した力が出家した今
その二人の子どもたちは
官兵衛の屋敷で無邪気に遊んでいるわけですが、
彼女らを左京進が引き取る、と言い出したのです。
そもそもは力を出家に追い込んだのは
夫である上月景貞が殺されたからでありまして、
そう仕向けたのは官兵衛である、という主張です。
官兵衛の言い分としては、そもそも景貞が殺されたのは
彼の家臣たちの裏切りによるものであり、
官兵衛が何もしなくても、織田と毛利との戦いで
ここ播磨は戦場になっていたのは避けられない、と。
この左京進という男、
何から何まで官兵衛のやることが気に入らず
悪いことが起きれば必ず官兵衛のせいにするのですが、
一度狂った歯車は、
そうそう元には戻らないということなのかもしれません。
「……それでか」
話を一通り聞いた黒田(小寺)職隆は、
難しい顔をしたまま頷きます。
志方城で見知らぬものの出入りが増えたという
ウワサがあるのです。
まさか、毛利に寝返ろうとしているのでは……?
幸いにも小寺政職は、目立った動きはしていないようなので
先に事情を政職に話しておいて、
寝返りを画策する左京進が政職に説得に赴いても
それを簡単に受け入れないようにしておく必要があります。
碁を打ちながら見たところ、
政職は寝返りには一切興味がない風な印象です。
男の悋気は恐ろしい、と政職は言いますが、
最も悋気心を持っているのは政職ですけどね(笑)。
官兵衛に同行した光は、病に伏せるお紺を見舞います。
思ったよりも元気そうなお紺に、光は
寝返りの可能性について話をするのですが、
お紺は、自分の目の黒いうちは、と
裏切りはさせないことを約束します。
石山本願寺では、戦死者が日に日に増え続けています。
こちらが新たに用意する土地に移ってくれれば
戦いは止める、という信長からの書状を見て顕如は
今後どうするかを宗徒たちに諮ります。
数日後、
本願寺との窓口となっている荒木村重に出した結論は。
かつて長島の一向一揆の際にも
和睦して退去しようとしている者たちをも皆殺しにした
信長を信用することは出来ない、と
和睦に応じないことにしたわけです。
「荒木殿、あなたは信長殿を本当に信ずることができますか」
もちろん、と村重は答えますが
彼の中で何かがプチンと切れた音がしたような気がしました。
プレッシャーをかけられて、和睦を提案した村重でしたが
それをしくじったのです。
信長は、秀吉の配下として毛利攻めに加われ、と命じます。
「今度のしくじりは、毛利攻めで取り返せ」
別所家を訪問した官兵衛と竹中半兵衛。
秀吉が播磨に戻り次第、毛利攻めの評定が行われるので
今度こそご参加を、と別所長治に強く迫りますが、
「必ず参りますゆえ」と意外にあっさり。
叔父二人のうち、毛利方に強く執着していた兄の賀相は
今後は秀吉の下知に従う、とこれまたあっさり。
官兵衛は心の底から嬉しそうな表情を見せますが
半兵衛は笑みのない、不安気な表情です。
天正6(1578)年2月、秀吉は播磨入りを果たし
加古川城にて毛利攻めの評定を開きます。
しかし、ここで一気に問題勃発です。
陣立てから戦法まで
自分の指図に従ってもらうという秀吉の言葉に
“それは秀吉の配下になれということか”と
播磨の武士たちが一斉に反発し出したわけです。
しかも、毛利を倒した時には
播磨の地は秀吉のものになるという
極秘の話を入手していた左京進。
戦って勝ったら本領安堵の毛利方とは真逆の考えです。
「それがしは今決め申した! 毛利につく!」
大半の武士たちが、左京進の強い言葉につられて
加古川城を後にします。
裏で操っていたのは、毛利方の安国寺恵瓊であります。
賀相と左京進の演技で毛利方に寝返ったのは
神吉、高砂、英賀、野口の4家。
さらにその数は増えていく見込みです。
後日、左京進を説得しに志方城に乗り込む官兵衛ですが
左京進の気持ちは全く揺るぎません。
次に会う時は戦場だ、と官兵衛の前から去ってゆきます。
天正6(1578)年3月、
播磨国の別所長治が周辺豪族を引き込んで織田に反旗を翻し、
志方城の櫛橋伊則(左京進)もこれに呼応して敵対する。
慶長3(1598)年8月18日、
太閤・豊臣秀吉が波乱の生涯を閉じるまで
あと20年5ヶ月──。
作:前川 洋一
脚本協力:穴吹 一朗
音楽:菅野 祐悟
題字:祥洲
語り:広瀬 修子
──────────
[出演]
岡田 准一 (黒田(小寺)官兵衛)
中谷 美紀 (光)
谷原 章介 (竹中半兵衛)
内田 有紀 (お濃)
高岡 早紀 (お紺)
春風亭 小朝 (明智光秀)
別所 哲也 (山中鹿介)
吹越 満 (足利義昭)
田中 哲司 (荒木村重)
桐谷 美玲 (だし)
眞島 秀和 (顕如)
濱田 岳 (栗山善助)
速水 もこみち (母里太兵衛)
高橋 一生 (井上九郎右衛門)
金子 ノブアキ (棚橋左京進)
田中 圭 (石田三成)
山路 和弘 (安国寺恵瓊)
勝野 洋 (丹羽長秀)
江口 洋介 (織田信長)
──────────
片岡 鶴太郎 (小寺政職)
鶴見 辰吾 (小早川隆景)
黒木 瞳 (おね)
竹中 直人 (羽柴秀吉)
柴田 恭兵 (黒田(小寺)職隆)
──────────
制作統括:中村 高志
プロデューサー:勝田 夏子
演出:大原 拓
◆◇◆◇ 番組情報 ◇◆◇◆
NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』
第16回「上月城の守り」
デジタル総合:午後8時〜
BSプレミアム:午後6時〜
| 固定リンク
「NHK大河2014・軍師官兵衛」カテゴリの記事
- 大河ドラマ軍師官兵衛・(51-2)総集編 後編(2014.12.27)
- 大河ドラマ軍師官兵衛・(51-1)総集編 前編 〜戦国乱世! 天下を泰平に導いた、天才軍師激動の物語! 愛して、戦って、生き抜いた波乱の生涯!〜(2014.12.27)
- 大河ドラマ軍師官兵衛・(50)乱世ここに終わる [終] 〜遂に決着! 波乱の生涯 最後に見た天下の夢〜(2014.12.21)
- 大河ドラマ軍師官兵衛・(49)如水最後の勝負 〜天下狙い脅威の進撃〜(2014.12.07)
- 大河ドラマ軍師官兵衛・(48)天下動乱 〜東西激突 決死の大坂脱出行!〜(2014.11.30)
コメント