バス停について本気出して考えてみた(67)
下馬……間違っても東京世田谷の地名ではなさそう。
もちろん、社寺に敬意を表すために
乗っている馬から降りて通りなさい、という
作法の立て札かと。
浴室やサウナ室を持つR泉館。
熱いんだか冷たいんだかw
夏の時期(7〜8月ごろ)には
『R泉浴』なんていうのも楽しめるとかで
大変な賑わいを見せるそう。
そんな場所にあるバス停。
N鉄バスが来ていた頃に比べると
道幅が狭かった道路事情もとても改善されました。
ココがバス待合所……、と思ったら
なんだそうです(^ ^;;)
よく見ると、ブラウン管テレビが
粗大ゴミとして捨てられていました。
N津篇はココで終了! というわけで、
取材終了は2013年3月19日17時30分。
夕ごはんはどこで食べようかしら? と
スマホや道路地図であれこれ探していた取材時、
ふとした時に、最初に回っておくべき箇所を
そこだと気づかずに通過して来てしまった事実が判明。
こりゃいかん! と、
昼飯抜きの上に夕ごはんにもありつけないまま
スタート地点へ峠を2つ越えて戻っていきました。
(戻った先はコチラ)
せっかくだからN津名物のからあげでも
いただいてみようかしらと画策していたのに
結局1時間ほどのタイムロスをして
N津名物でも何でもないラーメンをいただいて
すごすご帰宅したのでした(涙)。
| 固定リンク
「バス・電車」カテゴリの記事
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第11回 諸説アリ(2025.07.11)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第10回 銘板に偽りなし(2025.07.01)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第9回 落穂ひろい(2025.06.24)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第8回 大佐野夢幻(2025.06.09)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第7回 バス行くいずこ(2025.06.04)
コメント