方向幕考(24)改
“センバツ・ほうこうまくぅ(方向幕コレクション)”。
今回は、第24回(第10弾)でご紹介した内容の修正版です。
前回もご説明いたしましたように、
過去に公開した幕内容の更新ということで
上のようなタイトルにしています。
といっても、この幕内容で更新は3回目でありますので
ちょいちょい追加をしているんですなぁw
今回の内容は。
某大学の跡地にできた「上下水道事業センター」
(簡単に言えばお役所の水道課?)への路線延伸と
それに伴う既存路線のダイヤ改正が4月4日に行われた
我が街を走るコミュニティバス『Mほろば号』、
その路線延伸分の幕コマを挿入したNew Versionを
作り上げましたので、公開いたします。
ただ、使われなくなったコマを削除して
新たに新規コマを挿入するといった手法で
つなぎ替えが行われていましたので、
ココでは、削除しているコマも便宜上残しています。
(要は、コマ順やコマ数は現物とは違います、ということ)
追加となったコマは[5]系統のはずですが、
地の色がオレンジとは、お世辞にも言いきれない
何と言うか……[7]系統の赤よりも濃い赤?
焦げ茶と言えばいいでしょうか。
かつての、N鉄子会社が製作していた幕と比べて
新幕のカラーは極端に濃かったり薄かったりで
全ての車両に搭載している幕をすべて一新するならともかく
一部を追加するような場合は、違和感ありありです(^ ^;;)
(いけない、と言っているわけではなくて)
まぁ、前向きに捉えれば、色が極端に違うからこそ
経由地の違いが分かってもらえることもあるかもしれないわけで、
もしかしたら、それを狙っているのかもしれません。
でも、事業センターに立ち寄ったところで
“立ち寄ったことで通らなくなる停留所”が出てくるわけではなく
所要時間が3〜4分増えるだけなので
別に困る方はいらっしゃらない気もしますね。
この『Mほろば号』にも、
LEDの波が少しずつ押し寄せて来ております。
確か現在は3台がLED車だったか、と。
それゆえに、いつまで幕コマを見せ続けてくれるのか
幕ファンとしては非情に気になるところではありますが
地元を走るバスなので、また追加になれば
時間はかかっても反映させていきたいと思います。
それではどうぞお楽しみください! ↓↓↓
<方向幕コレクション>
専用ページへ
| 固定リンク
「バス・電車」カテゴリの記事
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第10回 銘板に偽りなし(2025.07.01)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第9回 落穂ひろい(2025.06.24)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第8回 大佐野夢幻(2025.06.09)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第7回 バス行くいずこ(2025.06.04)
コメント