« 細かすぎて伝わらないバスネタ選手権(40) | トップページ | プレイバック黄金の日日・(18)新天地 »

2014年5月 1日 (木)

バス停について本気出して考えてみた(70)

終点停留所の旅“たそがれ”第40弾です。

今回はF岡県K麻市の
A白車庫バス停をご紹介します。


Mg1235

坂道をしばらく上っていくと、
左手に集会所らしき建物が見えてきました。

Mg1236

ここが「A白車庫」バス停。
N鉄バスが走って来ていた頃は、I塚から
Y野・U尾・O隈経由で[11]系統がやって来ていました。

バス停の奥には、県道改修の記念碑が建てられています。


Mg1237

バス停で言う“車庫”という概念も
いろいろなパターンがあるようで。

ここは、ちと広めの駐車場が設けられておりますが
バスが眠るような施設(建物)ではないみたいです。


ちなみに更に上に登れば馬見神社、馬見山キャンプ場があり
K州自然歩道を通ってK麻峠、A月方面へ向かうことが出来ます。

|

« 細かすぎて伝わらないバスネタ選手権(40) | トップページ | プレイバック黄金の日日・(18)新天地 »

バス・電車」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 細かすぎて伝わらないバスネタ選手権(40) | トップページ | プレイバック黄金の日日・(18)新天地 »