« プレイバック黄金の日日・(22)摂津動乱 | トップページ | 完璧に……? »

2014年5月28日 (水)

バス停について本気出して考えてみた(73)

終点停留所の旅“たそがれ”第43弾です。

今回はF岡県K川町の
内Y田バス停をご紹介します。

すいません、ご紹介をあやうく忘れるところでした(^ ^;;)


実は去年の10月7日に取材に訪れているのですが、
こういった取材日は、1日に20〜30ヶ所程度
訪問する計画を立てているのでたいていケツカッチンで、
1ヶ所にそうそう時間をかけられないのが正直なところ。

なので、後から航空写真や資料などと照らし合わせて
こういう場所を撮っておくべきだった! とか
ああいうアングルで撮り直したい! とか反省しきり。
というわけで、ガッツリ取材のやり直しをして参りました。

しかも今日w


Ne2801

K川方面からやってきますと、
点滅信号の交差点が出て参ります。
交差点を直進すればKヶ畑経由でA倉・A月方面、
左折してD力方面、右折してジェイR U野駅方面。


Mj0715Ne2807

これはジェイR U野駅方面から見た交差点。
交差点を右折すればKヶ畑経由でA倉・A月方面、
直進してD力方面、左折してK川方面。


Ne2817Ne2816

ココからジェイR U野駅方面は峠道になっていて
小さいながら警告板もあります。

その裏手には、いろいろな場合に備えて
3〜4枚の看板が収納されていました。
画像を見ると、手前は「チェーン必要」ですね。


Ne2802Mj0712Ne2813

交差点の角にあるのが「内Y田公民館」。
ここが、I塚から[25]系統でやって来たバスの終点です。

おや、手前の自動販売機
新しいものに変わってますね?
(写真左:平成26年5月28日撮影)
(写真中:平成25年10月7日撮影)


Ne2803

ホンマかいな?w


Ne2812Ne2811Ne2805

この公民館の周囲はグルリと一周することができるようで、
恐らくはそれを利用して、バスが待機・発着していたものと。


Ne2810Ne2809

公民館の前に立っていた『内Y田周辺の文化財』という看板で
現在地を表しているであろう「内Y田バス停」の記載がないか
かなり色あせ、地の色と同化してしまっている文字を
目を凝らして必死に探してみましたが、

現在地は何とか判別できたものの、
バス停の記載はありませんでした。

今となっては、バス停も
“文化財”と言ってもよさそうな気もしますが(笑)。


Ne2804Ne2815Mj0716

ちなみに、手前側にあったちょっとしたスペースは
バスが転回していたものにも見えますが、
ワタクシは、最終的には“違う”と判断しました。

転回場としてのスペースは、
バスが出入りするのにはちと狭いかな、という判断なのですが
F岡地区のM渕や北K州地区のY幡東ニュータウンの例もあり
その観点からは判別がつきませんでした。

ただ、昭和49年時点での航空写真では
この部分は田んぼの一部でありましたので、
ココにいつからバス路線が乗り入れているかは知りませんが(笑)
公民館一周パターン、としました。

もし地元にお住まいの方、お詳しい方、
正誤をお知らせ願いますw


Ne2814

K川町福祉バス停が公民館横にあります。
無料の福祉バス開設は平成6(1994)年6月2日でした。

K川町図書館にて広報誌を閲覧して調べてきましたよw
今回の調査はココ1ヶ所で、時間的余裕があるので
図書館に行って自治体の歴史などを調べることができるわけです。
(いつもやれって(笑))

はて、その時点では
N鉄バスはまだコチラにやって来ていたんですかねぇ?
それとも福祉バスはN鉄バス廃止の代替?
広報誌には、代替の文字はありませんでした。

ちなみに福祉バスはここで折り返します。

Kassyはこの“たそがれシリーズ”で
県内のあちこちに取材で赴いておりますが、
その中でも最大と言ってもいいようなバス停標柱のデカさです。
遠くからでも「おっ」と驚くほどの大きさ。


Ne2808

公民館のお隣は、神社。


Ne2818Ne2819

この周辺には自動販売機がけっこう集中してあります。
取材中も、けっこうな頻度で車が止まって
ドライバーの方々がちょっと一息ついてありましたよ。

もしも、いわゆるポピュラーなメニューに飽きたら
公民館側にある自動販売機なんかオススメです。
「Cップスター」なんてホントに売ってるのですかね?

それより“つめた〜い”……冷えてるんですかw


Ne2806

公民館から100mほどA倉方面に進むと、
Kほ町バス(現・K麻市バス)の「内Y田」バス停があります。
ちなみにこちらは終点ではありません。

ここは市町の境界線近くなので、
2つの自治体(K川町・K麻市)のコミュニティバスが
付近を走っているのですね。


さて、そのK麻市バスの次のバス停は、

Ne2821Ne2823

泉G内小学校。
こちらは明治15(1882)年開校の創立130年超の小学校。

明治15年といったら……、
自由党党首の板垣退助が岐阜で暴漢に襲われた『岐阜事件』の年、
“板垣死すとも自由は死せず”と言ったとか言わなかったとか。
かなり昔。

その歴史ある小学校が今春、市内の小学校(他に5校)と
新しい小学校(K穂小学校)に統合されました。


Ne2822Ne2820

昨年度、1・2年、3年、5・6年の3クラス
全校生徒数が13人ということで
統合も止むなし、なのかもしれません。

泉G内小学校の閉校直前の行事予定に
「スクールバス体験」(3月7日)があったので、
恐らくはこの近辺から統合校に向けて
スクールバスが走ることになっているのでしょうけど、

思い出深い小学校が閉校になる、という感覚は
小学生にしてみればなかなか大きなショックかもしれません。
学校も遠くなる、見たことない同級生も格段に増える。
(見たことない同級生はおともだちにもなり得ますが)

同じ県下の、ある小学校校長が覚せい剤に手を染めてしまい
その校長が作曲した校歌を変えざるを得ない!
なんてニュースも報道されたばかりで、
こういうことに、小学生はいつも受け手です。

Kassyも小学1年生のとき、当時の小学校教頭が
収賄容疑で逮捕されるという事件を経験したことがあります。

ま、Kassyは当時7歳の子どもだったのですが、
取材陣が押しかけてきてニュースで報道されたり
校長が放送室から全校放送でメッセージを出したりと
一連の動きはけっこう記憶しています。

小学校の閉校と、校長逮捕というのは全く別次元の話ですが、
小学校がなくなってしまう、校歌がなくなってしまう、という
“慣れ親しんだものがなくなる”というショックでは
もしかしたらどこかでつながっているのかもしれません。

彼ら小学生には、そのショックを乗り越えて
強く過ごしてもらいたいと思います。

|

« プレイバック黄金の日日・(22)摂津動乱 | トップページ | 完璧に……? »

バス・電車」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« プレイバック黄金の日日・(22)摂津動乱 | トップページ | 完璧に……? »