« はぴはぴ | トップページ | 鍼 »

2014年6月15日 (日)

大河ドラマ軍師官兵衛・(24)帰ってきた軍師 〜地獄の使者に変身?〜

織田信長に反旗を翻し、籠城していた荒木村重が逃亡。
有岡城に1年にわたって幽閉されていた
黒田(小寺)官兵衛が、羽柴秀吉の軍師としてついに帰って来ます。

そして、播磨一の要害といわれた三木城での
兵糧攻めの総仕上げにかかろうとしていました。

城主の別所長治は、城内のひどい有り様に言葉もありません。
弟の別所友之は、兵糧も尽きた今
全力で打って出て討ち死にしましょうと進言しますが、
叔父の別所賀相が「まだ手だてはある」と首を縦に振りません。

そこに、織田方の使者として官兵衛が参上します。

「これ以上の戦いは無意味!」
官兵衛とともに現れたのは、長治のもう一人の叔父・別所重棟です。
彼は、織田に敵対しようとする賀相に愛想を尽かし
織田方に降っていたのです。

この期に及んでも、賀相は毛利からの援軍を期待しているのですが
ハッキリ言ってしまえば、毛利から援軍は来ません。
いや、もしかしたら「来られません」なのかもしれません。

官兵衛は、長治を織田方に引き込ませようと
調略していたころの柔和な表情とは似ても似つかない、
鋭い眼光で長治を睨みつけ、脅し、決断を迫ります。
「荒木一族の二の舞になりまするぞ」

別所長治が、命を差し出し
城内の者たちの命を救うことを承諾したことを聞き
平井山・秀吉の本陣では秀吉は高笑いです。

ただ、石田三成や蜂須賀小六、羽柴秀長から見て
官兵衛の様子が少し変わったようにも思えます。
それは秀吉も薄々感じ取っていることでありますが、
ああいう目に遭ったため、変わるなという方が無理な話です。

天正8(1580)年1月、別所長治をはじめとする一族は自害し
三木城はついに開城します。
秀吉は、約束通り城兵の命を助け
およそ2年にわたる三木城攻めが終わりました。

しかし、官兵衛にはやり残したことがあります。
「残るは小寺でございます」


黒田(小寺)職隆が留守を預かる姫路城に
小河良利が現れます。

小寺政職は織田の影に脅えるばかりで
出兵するのか籠城するのか決められず
見切りをつけて御着城から逃げ出しているようです。
小河もそのひとりなのでありますが(^ ^;;)

小河は、息子の信章を
黒田家で召し抱えてほしいと頭を下げます。

困惑する職隆と、黒田(小寺)休夢です。


一方、三木城開城の話を江田善兵衛から聞かされた政職は
殿もお覚悟を、と迫る江田に逆ギレ。
切腹せよと申すのか! 恩をかけてやったのに! と
まるで聞き分けのない子どものようです。

江田も、そんな政職に愛想を尽かし
小寺家を離れることにします。

官兵衛を裏切ったのがそもそもの発端で
政職は、今更ながらそれをひどく後悔しますが
もう後の祭りです。
政職は、その日のうちに御着城から姿を消します。
混迷を極めた播磨騒乱は、ついに幕を下ろしました。


村重から奪い取った有岡城では
信長が戦勝祝いの宴を催していました。

お濃は、荒木一族の怨念が渦巻く場所で
わざわざ宴を開かなくても、と苦い顔です。
そんな時、強風が吹き
舞台で舞う能役者が信長を睨みつけています。

だしです。

いや、よく見てみれば能のお面なのですが
信長は、村重を必ず捜し出して首を刎ねてやる、と
諦めていません。


政職と、息子・斎(いつき)が捕らえられました。

縄を解け! だの、わしはやっておらぬ! だの
村重が悪い! だの、小河や江田に唆された! だの、
捕らえられてもなお、己の立場をわきまえず
他人のせいばかりしている見にくい武将です。

政職と対面した職隆は、黒田家を見捨てられ
大事な大事な息子をあのような身体にして
怒りを抑えられずに刀を抜きますが、
官兵衛がそれを止めます。

政職と2人きりになった官兵衛は、
脇差しを政職の目の前に差し出し
武士らしく腹を召せと迫ります。

できぬ! と逃げ回る政職ですが、
結局官兵衛は政職を成敗できず。
憎き仇を逃がすという、最後の恩情を見せます。


播磨の主となった秀吉のために
官兵衛は姫路城を改築することにしました。


このころ信長は、正親町天皇の仲介により
本願寺との和睦を図っていました。
佐久間信盛の交渉により、
10年にわたる戦いは終わりを告げます。

しかし、その信盛は
本願寺攻めでの無能な指揮を咎められ
追放を命じられてしまいます。

その直前、信長には珍しく
明智光秀や秀吉、柴田勝家にお褒めの言葉をかけていただけに
後味の悪い席となりました。


9月1日。
秀吉から論功行賞が発せられ
官兵衛は1万石に加増されることになりました。
これで黒田家は大名です。

官兵衛は、土牢に監禁されていたとき
姫路に戻って鍛錬しているとき、
支えとなってくれた藤の花をモチーフに
黒田家の家紋を改めます。

これまで、身内や家臣、恩人など
多くの死を見てきました。

「死があればこそ命は重く、そして貴い」
命の重さをかみしめて、ともに力強く生き抜く。
この家紋には、
官兵衛のそうした思いが込められています。

青空に高く掲げられた家紋を見て
官兵衛は微笑みます。


天正8(1580)年8月、
織田信長から19ヶ条にわたる折檻状を突きつけられた佐久間信盛が、
嫡男の信栄と共に高野山へ上る。

慶長3(1598)年8月18日、
太閤・豊臣秀吉が波乱の生涯を閉じるまで


あと18年──。


作:前川 洋一
脚本協力:穴吹 一朗
音楽:菅野 祐悟
題字:祥洲
語り:広瀬 修子
──────────
[出演]
岡田 准一 (黒田(小寺)官兵衛)

中谷 美紀 (光)

内田 有紀 (お濃)
春風亭小朝 (明智光秀)

濱田 岳 (栗山善助)
速水 もこみち (母里太兵衛)
高橋 一生 (井上九郎右衛門)
桐谷 美玲 (だし)
田中 圭 (石田三成)
眞島 秀和 (顕如)
勝野 洋 (丹羽長秀)
近藤 芳正 (柴田勝家)
──────────
江口 洋介 (織田信長)
──────────
片岡 鶴太郎 (小寺政職)
黒木 瞳 (おね)
竹中 直人 (羽柴秀吉)
柴田 恭兵 (黒田(小寺)職隆)
──────────
制作統括:中村 高志
プロデューサー:勝田 夏子
演出:大原 拓


◆◇◆◇ 番組情報 ◇◆◇◆

NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』
第25回「栄華の極み」

デジタル総合:午後8時〜
BSプレミアム:午後6時〜

|

« はぴはぴ | トップページ | 鍼 »

NHK大河2014・軍師官兵衛」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« はぴはぴ | トップページ | 鍼 »