方向幕考(111)改
“センバツ・ほうこうまくぅ(方向幕コレクション)”。
今回は、第111回(第57弾)でご紹介した内容の修正版です。
過去に公開した幕内容の更新ということで
上のようなタイトルにしているという裏事情は
前回もご説明いたしました通り。
第111回では、N鉄高速バスから
高速車両2種をご紹介しましたが、
今回更新したのはF岡〜S世保線専用車ではなく
F岡〜K本線専用車の方です。
更新内容は、K本の交通センターで路線終点だったHのくに号が
スーパーノンストップだけK本駅まで路線延伸されたのを機に
作られた幕を追加したものです。
ホントは単独が好ましいんですけど
こういうページも無制限ではなく、いろいろと制約がありまして
やむを得ず従来幕の後ろに追加したという体で
コチラの都合で後ろにくっつけちゃいました(笑)。
これまで、どの種別もK本交通センターで終点だったので
方向幕ではいずれも(種別・経由地を除いて)
K本と記載されるのみでした。
それが、スーパーノンストップだけ延伸された
K本駅ゆきでは「K本駅」、
これまで同様、交通センターで終点となる系統では
熊 ( 交通センター ) 本
と表示されるようになりました。
我が地元F岡と、このHのくに号が運行されているK本は
バス路線としては“ある意味”形態が似ています。
イメージとしては、
T神バスセンター=K本交通センター、H多駅=K本駅。
そこで、方向幕の世界においては
F岡県内高速路線に代表されるような
T神バスセンターゆきの路線では
福 ( 天神 ) 岡
T神バスセンター経由H多駅ゆきの路線では
福 ( 天神.博多駅 ) 岡
ただし( )内は2段書きの場合もあり
となっています。
これと同じように考えれば、
K本交通センターゆきの路線では
熊 ( 交通センター ) 本
K本交通センター経由K本駅ゆきの路線では
熊 ( 交通センター.熊本駅 ) 本
ただし( )内は2段書き
となるはず。
これが“N鉄バス”的方向幕としての正解。
Kassyもこの記載には賛成であります。
ですが、先ほど申し上げましたように
「K本駅」となっています。
Hのくに号=K本交通センター終点、という
イメージをお持ちの方々にとっては
この「K本駅」のみという表記は
逆にインパクトがあるんですけど、
各停便、空港便では
熊 ( 交通センター ) 本 と表記されているのに
スーパーノンストップではその表記がない、というのは
「このバスって交通センターには行くの? 行かないの?」
という不安材料にもなりかねません。
まぁ、この方が分かりやすいと言っているだけで
必ずそうしなければならない、そうしろという
批判や意見ではございませんので(笑)。
もしかしたら、Hのくに号でK本駅まで乗り入れるのが
スーパーノンストップ全便のみと決まっているので
現状の方が分かりやすい、というのかもしれませんし。
アンケート調査したわけではありませんので
みなさんがどうお考えかはよく分かりませんw
ちなみにお気づきの方が
いらっしゃったかどうかは分かりませんが、
この「方向幕コレクション」ページにおいて
方向幕を選択してその幕順位をプルダウンで選択する表内で、
高速バスの行先について、T神とH多駅の両方に停車する場合
T神経由のH多駅ゆきであれ、H多駅経由のT神ゆきであれ
その停車順にかかわらず「F岡」と記載し、
T神バスセンター終点でH多駅に行かない場合は「T神」、
H多バスターミナル終点でT神を経由しない場合は「H多駅」
と使い分けをしています。
分かりにくいかもしれませんけど、
ワタクシなりのちょっとしたこだわりなのですw
それではどうぞお楽しみください! ↓↓↓
<方向幕コレクション>
専用ページへ
| 固定リンク
コメント