バス停について本気出して考えてみた(89)
その鳥居の脇に立つバス停。
N鉄バス廃止後に路線を引き継いだ
地元タクシー会社のバス停です。
ただし、N鉄バス当時は終点停留所でしたが
路線が引き継がれた現在では単なる通過点。
朝1本の都心向き、夕1本の郊外向きのみ立ち寄るダイヤです。
ちなみにバス停名称も、Mの下から『G園下』へ。
鳥居の、道を挟んだ向かい側。
取材に訪れた2013年8月20日は、
お盆ということもあってか
ご覧のように無数のちょうちんが設置されていました。
(それとも外す直前か?)
神社の脇には、神職が約40年前から栽培を始めたという
「椿山牡丹園」(または片山牡丹園とも)があります。
現在は牡丹が150種、1,500株にも増えたそうで
観覧者の目を楽しませてくれます。
そしてその脇には、バス転回場の跡地。
N鉄バスが廃止されたのは、ひと昔以上前の2001年3月末。
すでに13年以上が経過しているので
当時とは様子が変わっていますが、
石灯籠などほんの少しだけ面影を残してくれています。
1年に1度は帰りたくなるような、そんな風景です。
| 固定リンク
「バス・電車」カテゴリの記事
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第11回 諸説アリ(2025.07.11)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第10回 銘板に偽りなし(2025.07.01)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第9回 落穂ひろい(2025.06.24)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第8回 大佐野夢幻(2025.06.09)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第7回 バス行くいずこ(2025.06.04)
コメント