バス停について本気出して考えてみた(91)
入口は、この画像でいうと右端。
そこから団地のど真ん中を通る道路を
左端に向かって進みます。
「入口」「インフォメーションセンター前」「中央」と過ぎ
奥の奥まで進み切ったところが……、
終点の「Mの杜」。
N鉄バス運行当時はここが終点でしたが、
バス路線を引き継いだ地元の会社のバス路線では
ここは通過点。
ただし早朝にはココでの折返し便も1便あります。
団地、というか住宅街の中にバス停がある風景は
もちろんここだけではなく全国でも見られるものですが、
何となく、バス停と住宅が近い印象です。
んで、バス転回場ですが──。
N鉄バス運行末期は中型バスで乗り入れていたことを考えて
さほどは広くないスペースも視野に
周辺をあちこちさまよってみました。
「終点停留所弾丸ツアー」の2013年8月20日と
その約1ヶ月後の9月19日にも捜索してみまして、
Mの杜バス停から右折した奥の奥にそれらしいスペースは
あるにはあったのですが、確証は全くありませんで。
N鉄バスが廃止されて、その転回場跡地には
もしかしたら住宅が建ってしまったかもしれないし、
もしかしたら未だに残っていて
単にワタクシが気づいていないだけかもしれないし。
ご存知の方がいらっしゃったら、ぜひ正解を聞きたいです(^ ^)
| 固定リンク
「バス・電車」カテゴリの記事
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第8回 大佐野夢幻(2025.06.09)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第7回 バス行くいずこ(2025.06.04)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第6回 あおよりみどり(2025.05.28)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第5回 バス路線の作り方(2025.05.22)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第4回 (22)番が生まれた日(2025.05.16)
コメント