バス停について本気出して考えてみた(92)
“M田ヶ丘2”M田ヶ丘(公民館前)バス停です。
何度も書いております通り、
取材に訪れたのは昨年2013年8月20日の午後2時。
ここ公民館では、夏休みということもあり
何か勉強会のようなものが行われているようでした。
公民館前バス停の先を右折し、坂を登っていくと
“M田ヶ丘3”M田ヶ丘(西公園)バス停です。
公園への階段には『日本道路公団』とあります。
そもそも日本道路公団は
「日本の有料道路の建設と管理」「自動車の有料駐車場の建設と管理」
「高速自動車国道のサービスエリア・パーキングエリアなど
道路サービス施設の建設と管理」
「関連するトラックターミナルなどの建設と管理」
などが主たる業務ですが、
こういう場所にこのようなものが……ということは
得た利益の一部をこういったところに還元?
けっこう目立ちますw
西公園バス停から先に進み、突き当たりを右折すると
“M田ヶ丘4”M田ヶ丘(中央公園)バス停です。
なぜかここだけ“ヶ”が取られてますけどw
先ほどの西公園に比べると、
中央公園という名称だけあってさすがに広い。
まぁ……広いと言いましても、
所詮は団地内の公園に過ぎないので
そこまで広いわけでもないですけど。
バス停は、団地内の商店の前に立っています。
このバス停から坂道を下っていくと
公民館付近のT字路にぶち当たって
左折すると元の道に復帰します。
こうして、「Y国」バス停からやってきたバスは
団地内の3ヶ所に停車して
再び「Y国」方面へ戻っていくのですが、
お気づきの方もいらっしゃるかもしれません。
“M田ヶ丘1”バス停がないことを。
現在は消滅してしまっていますが、
この「Y国」→「M田ヶ丘2」、
「M田ヶ丘4」→「Y国」の間に
「M田ヶ丘1」というバス停が存在したのです。
この案内図でいえば、画像左上にある小さな公園が「西公園」
画像上部の池のすぐ下にある比較的広めな公園が「中央公園」で、
画像右方向からやって来たバスは、時計回りにぐるっと一周して
再び画像右方向に出て行くというルートです。
その右方向に、貯水池のような
小さめなため池のような場所がありまして、
「M田ヶ丘1」バス停は、その前にありました。
ちなみにN鉄バス時代は「M田ヶ丘団地入口」という名称でした。
路線図も何も、ネット上には残されていない現状で
いろいろと各方向から調べ尽くした結果、
N鉄バス運行時代には、
以下のような名称のバス停があったことが推測されます。
「M田ヶ丘1」=『M田ヶ丘団地入口』
「M田ヶ丘2(公民館前)」=『M田ヶ丘公民館』
「M田ヶ丘3(西公園)」=『M田ヶ丘団地』
※「M田ヶ丘4(中央公園)」には該当バス停なし?
この場合、Y橋駅方面からやってきたM田ヶ丘ゆきバスは
どこで待機していたのか、という部分が疑問として残りますが、
循環路線であることを考えれば、かつてご紹介した「S岡」のように
「M田ヶ丘3(西公園)」前の道路上に停車していたのでしょうか。
調べれば調べるほど、ナゾは深まるばかりです。
ご存知の方、どうぞコメントでご教授くだされm(_ _)m
| 固定リンク
「バス・電車」カテゴリの記事
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第11回 諸説アリ(2025.07.11)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第10回 銘板に偽りなし(2025.07.01)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第9回 落穂ひろい(2025.06.24)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第8回 大佐野夢幻(2025.06.09)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第7回 バス行くいずこ(2025.06.04)
コメント