« 70円 | トップページ | お散歩(123-1) »

2015年4月17日 (金)

プレイバック徳川慶喜・(16)大獄のはじまり

れんの兄・与兵衛がやっている生麦村の旅籠「麦屋」。
そこに、たみがたどり着きました。

たみは、さっそく店のものたちに聞き取り調査をし
まずは中山五郎左衛門の居場所を確認します。


老中や幕府を経由せずに水戸藩に直接勅状が下ったことで
さすがの水戸藩内でも大騒ぎ。
感涙にむせんでいるらしいです。

水戸藩としては、密勅を速やかに各大名に回覧しなければ
天皇の意向を無視したことにもなるわけで、
そうならないために藩主・徳川慶篤に
はっぱをかけたいところですが、

幕府(特に大老井伊直弼)からは、
密勅を返納せよとやいのやいの言ってきています。
慶篤の家臣にも、幕府寄りの考えを持つ者たちもいて
すぐにもエイヤッと事が運ばないらしいです。


登城停止、ということは謹慎には変わりないわけで
一橋慶喜は、一橋家の門を閉ざして外にも出られず
月代も剃ることが出来ず、少しずつ鬱々とし始めます。

かつて羽振り良く羽目を外していた水戸藩の永原帯刀を
目撃した、ということもあって、格好の脅し文句に使って
慶喜はお忍びで新門辰五郎邸に遊びに行くことにしました。

辰五郎とともに夜回りをした町人と
辰五郎邸で酒を一杯やっておりましたら
慶喜一行がたどり着いたわけですが、

その町人のひとりが永原のことを知っているようで
「永春先生、バカ売れ! ヒヒヒ」などと話しかけますが、
永原は眉をピクリとも動かさず、
“向こうに行け”と目で合図します。


中山五郎左衛門の声に誘われて
裏庭のあばら屋に近づいてみると、
そこには五郎左衛門の他、村田新三郎とみよがいました。
みよの胸には赤子も見受けられます。

五郎左衛門は、何やら久々の殺気を感じておりまして
新三郎とみよの警護に目を光らせる五郎左衛門です。

翌朝、たみが
新三郎とみよの子を略奪して江戸に戻ってきました。


「永原さん! まさか「恋思川永春」じゃないだろうね」
よしがピーンと来て尋ねますが、
酔った永原は、気分良く どうだかな! と言って笑います。

それを聞いた途端、れんも辰五郎も声を出して驚きます。
恋思川永春というのは、今大人気の人情もの作家なのです。
永原の意外な正体が、次々と発覚。
その執筆を夜しているため、昼間は寝ているのでしょうか(笑)。


「戊午の密勅」が下されたことで、
京都留守居役の鵜飼吉左衛門・鵜飼幸吉親子が
江戸の水戸藩邸にいた徳川斉昭のもとに運んだわけですが、

この密勅の形式が問題となり、弾圧を目論む老中・間部詮勝が
上京すると、たちまち捕縛してしまいます。

取り調べを受けた吉左衛門は
木刀でさんざん叩かれ折檻を受けます。

いわゆる安政の大獄のはじまりであります。


安政5(1858)年9月、
筆頭老中・間部詮勝と京都所司代・酒井忠義らが上洛し、
梅田雲浜、橋本左内らを逮捕。

慶応3(1867)年10月14日、
徳川慶喜が明治天皇に『大政奉還』を上奏するまで


あと9年1ヶ月──。

(『篤姫』では「(29)天樟院篤姫」〜「(30)将軍の母」付近)


脚本:田向 正健
原作:司馬 遼太郎「最後の将軍」より
音楽:湯浅 譲二
──────────
[出演]
本木 雅弘 (徳川慶喜)
菅原 文太 (徳川斉昭)
内野 聖陽 (徳川慶篤)
──────────
堺 正章 (新門辰五郎)
清水 美砂 (よし)
山下 真司 (ガンツム)
水野 真紀 (たみ)
一色 紗英 (みよ)
──────────
藤岡 琢也 (中山五郎左衛門)
宝田 明 (鷹司政通)
有馬 稲子 (清子)
佐藤 慶 (永原帯刀)
杉 良太郎 (井伊掃部頭直弼)

大原 麗子 (れん(語り))
──────────
制作統括:高橋 幸作
演出:富沢 正幸

|

« 70円 | トップページ | お散歩(123-1) »

NHK大河1998・徳川慶喜」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 70円 | トップページ | お散歩(123-1) »