バス停について本気出して考えてみた(120)
| 固定リンク
「バス・電車」カテゴリの記事
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第11回 諸説アリ(2025.07.11)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第10回 銘板に偽りなし(2025.07.01)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第9回 落穂ひろい(2025.06.24)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第8回 大佐野夢幻(2025.06.09)
- 南ケ丘線 (22)番ヒストリー「南ケ丘48」・第7回 バス行くいずこ(2025.06.04)
コメント
お久しぶりです。
ここS路は、道路は先に続いているのに、
待合や転回スペースなど、
終点としての要素を一通り揃えた、
美しい場所だと思います。
転回の方法まで気にされるんだ!
細かいところまで観察されてるなぁ、と感心して、
自分のブログを確認してみたら、
すっかり忘れておりましたが、
私も転回の方向について言及していました(笑)。
いけませんね、
自分のコトバに全く責任を持ってなくて。
──────────
ちょんびんさーん。こんにちは!
今日もコメントありがとうございまーす。
>お久しぶりです。
ごぶさたしておりますm(_ _)m
最近地元バス停を取り上げてくださってまして
ありがとうございます(←?)。
>転回の方法まで気にされるんだ!
訪問した2年前も、それを元に記事にした今日も
道路についたタイヤの痕が気になったんでしょうねぇ。
「気にする」ってほどではないのですけど。
>私も転回の方向について言及していました(笑)。
いまちょんびんさんブログの該当記事を拝見しましたが
ちょんびんさんの方が理論立てての説明がうまくて
見たままをそのまま書いているワタクシなんか、
その足元にも及びません(^ ^;;)
文章力の違いに、ため息が出てきますw
しかも同じアングルで撮影した写真が(驚)。
ちょんびんさんはじめ
他の方の記事を事前に見てしまえば、
その方の記事のようにしか書けなくなってしまうので、
取材する時も記事にするときも、同業者の方の記事は
一切読まないようにしているワタクシですが、
図らずも似た記事になってしまったり、
画像になってしまったりすると、
一切参考にしていないんだよぉと弁解しつつ
それでも申し訳ない気持ちになりますね(> <;;)
>自分のコトバに全く責任を持ってなくて。
ワタクシも同様です(笑)。
((追伸))
まだ計画段階ですが、
近々、バスネタに関して新シリーズ始めます。
恐らく、ちょんびんさんは過剰に反応していただける
ものと確信しております。
「またもバカバカしいことをwww」という(^ ^;;)
どちらにしても夏場はまず無理な企画なので
しばらく後の実行になろうかと思いますが、
どうかご期待くださいね!
投稿: ★ちょんびん | 2015年8月 1日 (土) 15:21