バス停について本気出して考えてみた(140)
終点停留所の旅“たそがれ”第110弾です。
今回はひとまず小休止と致しまして、N鉄バスで
“車庫”と名のつくバス停を取り上げて見たいと思います。
ちなみにすでにご紹介している車庫では、
です。
まずはコチラ、北K州市K倉南区にある「下S根車庫」。
場所は下S根駅にほど近く、
いろんな商業施設に囲まれるような形で
バス停と転回場が設置されていますが、
かろうじて転回できるだけのスペースがある程度で
車庫、という言葉から連想されるような
バスが十数台停車している(あるいは停車するスペースがある)ような
ものではありませんね。
続きましては、北K州市K倉南区にある「S井車庫」。
逆光で見づらくなってますね、すいませんm(_ _)m
コチラも十数台はおろか数台も難しそうで、
駐車スペースを別に設けているわけではなく、
転回場内を時計回りに3台停車するのが限界でしょう。
「M原方面から来ます」ということは
「転回場内始発便ではない」ということでありまして、
たとえ転回場内にその行先のバスが停まっているとしても
○印があるバスが先発ならば、別の場所が始発の
便がやって来て先に出ますよ、とお知らせしてくれる丁寧さ。
次回は幕コレなので、再来週にこの続きをお届け致します!
| 固定リンク
「バス・電車」カテゴリの記事
- THE RAIL KITCHEN CHIKUGO(2019.11.02)
- 意外に難しい(2019.10.26)
- 「やっとで通った」(後)(2019.10.23)
- 「やっとで通った」(前)(2019.10.16)
コメント